山梨 半造



生没年月日

1864年(元治元年)4月6日 ー 1944年(昭和19年)7月2日

出身地

相模国大住郡下島村 (現:神奈川県平塚市下島)

学歴

小笠原東陽私塾耕余塾
 
陸軍士官学校(旧第8期)
 
陸軍大学校(第8期)

年表

1864年(元治元年)4月6日


現在の平塚市に住む山梨家に生まれる。

 
1878年(明治11年)
小笠原東陽私塾耕余塾で学ぶ。
 
1886年(明治19年)6月
陸軍士官学校(旧第8期) 卒業
陸軍歩兵少尉 任官
 
1892年(明治25年)12月
陸軍大学校(第8期) 卒業
優等で恩賜の軍刀を賜る。
 
1894年(明治27年)7月
陸軍歩兵第4旅団副官
以降、陸軍歩兵第5連隊中隊長、日清戦争陸軍第2軍副官、日清戦争占領地総督部副官を歴任。
 
1896年(明治29年)
陸軍大学校教官
その後、ドイツ帝国駐箚日本国公使館駐在武官。
 
1904年(明治37年)2月
日露戦争陸軍第2軍参謀副長
 
1905年(明治38年)7月
陸軍第3師団参謀長
 
1906年(明治39年)
オーストリア駐箚日本国公使館駐在武官
以降、ドイツ帝国駐箚日本国公使館駐在武官、陸軍大学校幹事など歴任。
 
1910年(明治43年)11月
陸軍歩兵第51連隊長
 
1911年(明治44年)9月
陸軍少将
陸軍歩兵第30旅団長
以降、陸軍歩兵第1旅団長、陸軍参謀本部総務部長など歴任。
 
1914年(大正3年)7月
陸軍独立第18師団参謀長
 
1916年(大正5年)1月
陸軍教育総監部本部長
 
1916年(大正5年)5月
陸軍中将
陸軍次官 兼 陸軍省航空局長官

1921年(大正10年)6月


原敬内閣・陸軍大臣 (~1921年11月)

1921年(大正10年)11月


高橋是清内閣・陸軍大臣 (~1922年6月)

 
1921年(大正10年)12月
陸軍大将

1922年(大正11年)6月


加藤友三郎内閣・陸軍大臣 (~1923年9月)

 
1923年(大正12年)9月
軍事参議官
関東大震災における陸軍関東戒厳司令部司令官
 
1923年(大正12年)11月
陸軍東京警備司令部司令官
 
1924年(大正13年)8月
軍事参議官
 
1925年(大正14年)5月
予備役編入
予備役陸軍大将
 
1926年(大正15年)
陸軍機密費横領問題で東京地方裁判所検事局に告訴。
 
1926年(昭和元年)12月
陸軍機密費横領問題について不起訴処分

1927年(昭和2年)12月


第4代朝鮮総督 (~1929年8月)

 
1929年(昭和4年)8月
京城に取引所を開設しようとした米穀商による贈収賄事件(朝鮮総督府疑獄)が起こり、関与を疑われるが無罪判決となる。
 
1934年(昭和9年)4月
退役
退役陸軍大将

1944年(昭和19年)7月2日


神奈川県鎌倉市の自宅にて死去。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?