マガジンのカバー画像

政治家列伝

201
内閣制度発足時から大臣を務めた方々を列挙してみます。 主にウィキペディア、国立国会図書館、その他ウェブサイトなど参照して作ります。
運営しているクリエイター

#外交官

岡部 長景

生没年月日1884年(明治17年)8月28日 ー 1970年(昭和45年)5月30日 出身地東京府東京市…

山岡京
4か月前
1

有田 八郎

生没年月日1884年(明治17年)9月21日 ー 1965年(昭和40年)3月4日 出身地新潟県佐渡郡真…

山岡京
4か月前
3

芦田 均

生没年月日1887年(明治20年)11月15日 ー 1959年(昭和34年)6月20日 出身地京都府天田郡…

山岡京
4か月前
1

本野 一郎

生没年月日1862年(文久2年)3月23日 ー 1918年(大正7年)9月17日 出身地肥前国佐賀郡徳…

山岡京
4か月前
4

松井 慶四郎

生没年月日1868年(慶応4年)3月28日 ー 1946年(昭和21年)6月4日 出身地摂津国 (現:…

山岡京
4か月前
1

幣原 喜重郎

生没年月日1872年(明治5年)9月13日 ー 1951年(昭和26年)3月10日 出身地堺県茨田郡門真…

山岡京
4か月前
3

伊集院 彦吉

生没年月日1864年(元治元年)7月22日 ー 1924年(大正13年)4月26日 出身地薩摩国鹿児島郡高麗町 (現:鹿児島県鹿児島市高麗町) 学歴大学予備門   東京帝国大学法科大学政治学科 年表1864年(元治元年)7月22日 薩摩藩士の伊集院家に生まれる。   1880年(明治13年) このころに大学予備門で学ぶ。   1890年(明治23年)7月 東京帝国大学法科大学政治学科 卒業 外務省 入省   1892年(明治25年) 外務省翻訳官   1893年(明

石井 菊次郎

生没年月日1866年(慶応2年)4月24日 ー 1945年(昭和20年)5月25日 出身地上総国長柄郡真…

山岡京
4か月前
3

森 有礼

生没年月日1847年(弘化4年)8月23日 ー 1889年(明治22年)2月12日 出身地薩摩国鹿児島郡…

山岡京
5か月前
1

陸奥 宗光

生没年月日1844年(天保15年)8月20日 ー 1897年(明治30年)8月24日 出身地紀伊国名草郡…

山岡京
5か月前

牧野 伸顕

生没年月日1861年(文久元年)11月24日 ー 1949年(昭和24年)1月25日 出身地薩摩国鹿児島…

山岡京
5か月前
2

原 敬

生没年月日1856年(安政3年)3月15日 ー 1921年(大正10年)11月4日 出身地陸奥国岩手郡本…

山岡京
5か月前
5

林 董

生没年月日1850年(嘉永3年)4月11日 ー 1913年(大正2年)7月10日 出身地下総国印旛郡佐…

山岡京
5か月前
2

蜂須賀 茂韶

生没年月日1846年(弘化3年)9月28日 ー 1918年(大正7年)2月10日 出身地武蔵国江戸鍛治屋橋 (現:東京都千代田区) 学歴オックスフォード大学 年表1846年(弘化3年)9月28日 徳島藩主を務める蜂須賀家に生まれる。   1860年(万延元年)3月 侍従 任官   1864年(元治元年)4月 左近衛権少将 1868年(慶応4年)1月 家督相続 第14代徳島藩主 (~1869年6月)   1868年(慶応4年)3月 議定 後に左近衛権中将、権中納言