マガジンのカバー画像

そもそもを考える

15
普段見過ごされていることを、考えてみる。意味を捉えるために、『漢字源 改訂第六版 二色刷 Gakken』の辞書をよく用います。
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ青信号というのに、英語だと「GREEN」なのか

信号は赤色、黄色、緑色と並んでいる。しかしあまり”緑信号”と言うことは少ない。青信号とい…

島崎 純也
2年前
6

なぜ医者の給料は高いのか

ふと思ったこと、なぜ医者の給料は高いのか。 高いというのは、日本人の平均年収と比較してと…

島崎 純也
5年前
1

なぜマンホールの蓋は丸いのか?

道を歩いていて、ふと思う。 道の真ん中にあるマンホール。 あれは、なぜ丸いのか。 三角だ…

島崎 純也
5年前
1

畳ってどうやって作っているの?

和風の旅館に泊まっている時にふと思った。 そこは畳の部屋で、畳が10畳くらいあった。 ちな…

島崎 純也
5年前

フローリングの語源は?

フローリングって言いますよね。 畳とかではなくて、なんか木目っぽい、固い材質でコーティン…

島崎 純也
5年前
1

なぜ髪は染まるのか?

大学生の頃、ちょっと活発になろうかと思い、大学デビューを思い立ちました。 その一つとして…

島崎 純也
5年前

なぜ3時で銀行は閉まるのか?

これは不思議である。 なぜ5時までやっていないのか。 ここで言う5時とは、一般的な定時時刻を指している。 予測できることとしては、 ①5時までにしてしまうと、5時ギリギリに駆け込む人もいるから、結局の終業時刻は7時とか8時になってしまう。それが嫌だから早めに3時に閉まるという終業時刻からの逆算説。 あとは、 ②3時から5時までの2時間の間に処理をしなければいけない業務があって、そのために3時に閉めるという、必須業務がある説。 どちらかだろうか・・・? 調べてみ

なぜ12時間表記と、24時間表記があるのか

午後3時と、15時は同義である。 午後7時と、19時も同義である。 この午前、午後という区別…

島崎 純也
5年前
1

人はなぜ「かわいそう」と思うのか

なぜ人は他人のことをかわいそうと思うのか。 「あの人は貧乏だからかわいそう」 「親が小さ…

島崎 純也
5年前
3

なぜ曜日は、日月火水木金土と表すのか?

不思議に思ったことがあった。 なぜ月曜日は月曜日というのか。 別に「月」と関係ないし・・…

島崎 純也
5年前
1

【数字】なぜ日本は4桁表記、海外は3桁表記なのか

123456789円はいくらか。 答えは1億2345億6789円。 カンマを付けてみると…

島崎 純也
5年前
3

音楽はなぜ心地よいのか

ふと思ったことがある。 音楽を聞いていると、なぜ心地よいのか。 好きな音楽のジャンルは人…

島崎 純也
5年前
2

なぜエスカレータでは、左で待つのか【東京】

下から、エスカレータの長い列をみてふと思った。 どうしてみんな綺麗に、左側で待っているん…

島崎 純也
5年前
2

なぜクリスマスだけ、イブ(前日)があるのか

イブの存在意義みなさん、こんにちは。 今日は、クリスマスについて考えたいと重います。 クリスマス・・・。子どもの頃は、年に1回好きなものを買ってもらえるチャンスとして。大人になってからは恋人との楽しい時間として、家庭を持ってからは家族と過ごす楽しい時間として過ごす人も多いのではないでしょうか。 この楽しい楽しいクリスマスですが、日付としては12月25日を指します。しかし面白いことに前日もかなりフューチャーされています。前日のことを「クリスマスイブ」と呼んでいます。 こ