見出し画像

本当は教えたくない最強コスパワインリスト 1000本 2023年版

今すぐ1000本を知りたい方は一番最後の「ソムリンコスパワイン1000本 一覧表」をご覧ください。
最新の2024年版は有料記事です。
下記URLから「ソムリン🍷のコスパ最強ワイン最前線」をご覧ください。


ソムリンの浦川と申します。
ソムリンとはワインの紹介や販売を行うユニットです。現在、浦川と小野塚の2名の他に、サポートしてくださる面々で運営されております。
ソムリエやワインショップ、ワインコンサル、ワインの情報発信を行っております。今回の記事では、金額と点数からコストパフォーマンスに優れたワインを1000本紹介します。

ソムリンのワイン試飲数は日本1位🥇 その数なんと16367本(2023年)

ワイン業界には試飲会というものがあります。ワインを輸入してくださるインポーター様や酒販店様が行うもので、ワインを並べてお客様に試飲していただくイベントのことです。
我々は試飲(テイスティング)をし、10年にわたってワインに点数をつけています。コロナ前までは年間に約3万本の試飲を行い、2022、2023年は日本記録(16,367本)として認定をいただきました。

膨大な試飲を数値化したソムリンポイント(SP)

ソムリンでは、長年にわたる試飲で得られた点数をソムリンポイント(SP)としてデータ化し、蓄積しています。
今回は、ソムリンの努力の結晶ともいえるこのソムリンポイントを皆さんに公開いたします!
また、SPをつける上で大切にしているのは以下の3点です。

  1. 価格は考慮せず、味わいのみを純粋に評価する

  2. 独りよがりにならず様々な飲み手の好みを考え評価する

  3. 可能な限り複数人で評価する

金額によってSPが上下することはありません。また、いろんな人の好みを考えて、できる限りフラットな点数づけを2名で行うようにしております。浦川と小野塚は一緒に数十万本のワインを試飲していますが、やはり好みが分かれたり、ブレることがあります。試飲を2名で行うことでベストバランスな評価を心がけています。

TOP1000のワイン選出方法

ワインコスパTOP1000をどのように選出したのか、その方法を紹介します。

価格以上の味わいがあるワインを選出

ワインに興味があるなら「金額と味わいの関係性」が気になりますよね。
以下のグラフをご覧ください。

SPと金額の関係

青い点が試飲したワインを表しています。
横軸はワインの金額、縦軸がソムリンポイント(SP)、つまり味わいの評価です。
基本的には、やはり金額が高いワインほどSPが高いことがわかります。
赤いラインが、その金額における一般的な味わいの評価です。
それに対して青い点の評価が上振れているものほど「金額以上のパフォーマンスを出せている」ということになります。

点と線とのコスパの関係

この距離が離れているものを「コストパフォーマンスが良い」と解釈し、TOP1000を選出しました。

5つ星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 〜 1つ星⭐️

TOP1000位を下記のように内訳しております。

  • 1~30位    5つ星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

  • 31~100位   4つ星⭐️⭐️⭐️⭐️

  • 101~250位    3つ星⭐️⭐️⭐️

  • 251位~500位   2つ星⭐️⭐️

  • 501位~1000位 1つ星⭐️

Sommelin BEST Wine Award 2023

ソムリンTV 「🏆🍷Sommelin BEST Wine Award 2023🏆🍷」
https://youtu.be/NK_CzA-P6rk

ソムリンTV 「Sommelin BEST Wine Award 2023」 https://youtu.be/NK_CzA-P6rk

5つ星のみを紹介したのがこちらのYoutubeです。
ワインの解説も行っておりますので、併せてご覧ください。

2024年も公開中!

最新の2024年版も公開しております。
今買うべきワインをご紹介しております。
下記URLから「ソムリン🍷のコスパ最強ワイン最前線」をご覧ください。

ソムリンコスパワイン1000本一覧表

下記のURL、もしくは表の画像をクリックしてください。
一覧表専用ページに飛びます。
https://sommelin.notion.site/2023-1000-0ac83c6e8c294f91ac9d8441b77e8a05?pvs=4


2023年版 ソムリンコスパワイン1000本

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?