見出し画像

毛玉の基本のきについて

私は動物に関して、ただラットを数年飼っているだけの完全の素人だ。
獣医でもなければ動物系の学問を学んできたわけでもない。

故にここで発信できる確実な基本情報といえば、
ラット飼育の基本知識を知りたければ
「ネズミ完全飼育」という飼育本を買って熟読してくれ。
これくらいだと思う。


少なくともこの本は獣医師監修で基本情報として堅く、何か知りたい時にわざわざネットで探しに行くよりは短時間で確実な答えに到達できる。
あげて良い食べ物や病気の種類・サイン、適切な飼育環境(ここで言う環境は湿度・温度・場所)この辺りは完全にこの領域だと思う。

この本に書いていない食べ物の情報が知りたい時、幸いラットはネット上でも動物実験系の論文が溢れているのでこの辺りのエビデンスとして充分な所から情報を得られるのは有り難い。

飼育本にはこんなフォルムのラットは載っていなかったのだが

調べれば何でも教えてくれるグーグルさんではあるが、実際情報源も正誤も不確かな情報で溢れているのも確かだ。
動画サイトで我が物顔で喋っているドクターなんちゃらや〇〇の躾け方、さも事実の様に誤報を発信する者が跋扈する中でどこの誰の情報をどこまで信じるか切り捨てるかはこちらの裁量だ。

少し飛躍してしまったが、
信頼できる飼育本で基本知識を身につけているとSNSやその他何か情報を得たとき判断基準にできる。
この判断基準を作ることは、一般人が動物を飼うに当たってめちゃくちゃ大丈夫だと思う。

じゃあ一般人の方のSNSやブログで流す情報に意味が無いと言うのかいっという話だが、
そんな事は断じてない。

飼育本を読むより実際飼った時の毛玉との生活が想像しやすかったり、
毛玉あるある、ラット特化の他動物用商品のレビュー、介護時のご飯や設備、市販フードの成分や実際に毛玉にあげた時の比較等
基本知識を得た上で、こういった先人のトライ&エラー情報は現実世界を生きる数少ないラット飼いの強い味方だ。

じじねずみ介護時は大変お世話になりました


ちなみにこのnoteの本体はあくまで観察日記で、コラムはその副産物だ。
毎日毛玉の写真は何もなくとも撮っているし、
何より観察日記を書くつもりで毎日を過ごしていると何となく毛玉の体や行動の変化に気付きやすくなるのだ。
気候の変化や何か起こった時の毛玉の様子、そういった事の過去ログから毛玉の小さいサインを見落とさずに済めば良いと思っている。

守りたいこのスヤァ

そこから共有するに足る様な何かが書ければ良いのだが、
今のところ予定は未定なのでそのつもりでお付き合い願いたい。

毛玉はかわいい

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,305件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?