見出し画像

365日 インド哲学 37日目 光は我にあり

君は君だよ♪
この歌知ってますか?

君であることが美しいと歌っています

突然ですが
スマップ大好き
ヨガ講師ソーマこと
野中由美です

とくに
私は尊敬する日本のリーダー
中居正広はヨギーである
(ヨギーとはヨガをする男性
女性はヨギー二といいます)

クラスでも
ブログでも
言ってしまうのですが

そうすると

『中居くんは
どの先生にヨガを習っているんですか?』
『どこのスタジオで
ヨガやっているんですか?』
なんていう

的外れな質問がきて
がっかりしてしまいます・・・

そこじゃないよね

まして
365日インド哲学という
タイトルのブログを読んで下さる
あなたなら
そんな愚問はないと思います

中居くんのみならず
スマップの曲は
心の鏡や
ディアウーマンなど
さすが
国民的スーパーアイドル

とても
自己の確立や
美しさはどこからきているか

インド哲学を
感じてしまう曲が多く感じるのは
私だけでしょうか

そう

よそから借りてきた美しさを

まとうだけは

寂しいと
言っているのです

他の何者かになろうとするから辛い


何か人生思うようにいかない
私はこんなもんじゃないはず
でも
辛い・・・

そんな思いを抱えた方が
多いように感じます

自分であること

それだけで

美しいのに

それを認めずに

何か他の者になろうとする

まじめで一生懸命

いつもニコニコ

いい子でいなくてはいけない

と思い込み

誰かの役に立たなければ

生きている価値がない

何か資格や勉強に励んでいる方

一生懸命

頑張って

歯を食いしばっている

そこのあなた

そうじゃないですか?

以前

私自身がそうでした


一緒だよ、
同化しようよ、という恐怖
ありませんか?


その昔

2012年のヨガのトレーニングで

インドリシケシに滞在していたとき

私は今まで生きてきた中で

一番怖い悪夢をみました

友人が

『いつもあなたと一緒

いつもあなたと私は同じじゃん

お互いこんなに尊敬している

だから

同化しようよ 永遠に

そう いっしょに死のう』

逃げ惑う私を

包丁を持って追いかける夢でした

これがものすごーーーーくリアル

彼女の息づかい

走りよるあの足音

『なんで?

私はあなたになる

あなたは私になれるんだよ』と

満面の笑みで追いかけてくる彼女の恐怖

今でも忘れられません

実際に

その悪夢を見ていた夜は

同室の仲間がドン引きするほど

低い低いうなり声で私は

硬直し

起こしていいものか

声をかけていいものか

同室の仲間も

この世の者ではないものを見てしまった

恐怖だったようです
(怖い思いをさせて ごめんね・・・)

インド・リシケシという気のパワーの強い場所

ヨガの修行をすることで

自分の中に埋もれている意識が

沸き起こり

私のように

毎晩夢をみる人も多いようです

そうやって

自分の隠していた感情や

ふたをしていた思いを浄化していく作用だったのでしょう

自己否定という選択しかなかった私

ヨガにはまりだしたのは

正直

どこか生きずらさ

釈然としない毎日を感じていたからだと思います

いつも

雑誌やテレビ

周囲をながめて

あ~こうなりたいと

自分を見ずに他人ばかり見て

比較していました

そして

毎回毎回

ダメな自分を否定し

こんなんじゃダメだ

もっと頑張らなきゃ

もっとやらなきゃ

あの人みたいに輝きたい

あの人みたいになりたい

だって

いまの自分は全然ダメと努力し

光を外に外に求めていたんです

だから

どんなに頑張っても

目標を達成しても

空虚感は否めず

まだまだ

もっともっとと追い込み漁しかできなかった

それじゃあ

生きずらいですよね

私の個性を奪う奴はみんな潰す!!!!!

常にそうやって

光を外に求め

何者かになろうとしていた私は

同じように

何者かになろうとしている人が恐怖でした

怖かった

周囲の人に

私のマネをして欲しくなかったし

レッスンをパクられるの心外だし

なんでもシェアという言葉で

知識を盗もうとしないでと拒否し

同じもの

お揃いのものを持とうとすることに

気持ち悪さを感じていました

それは

自分が同じように

何者かにいつもなろうとしていたから

何者かになろうとすることは

その人から何かを奪うこと

私になろうとしないでよ

これ以上私から奪わないでよ

見せかけのリスペクトの恐怖

だから

あんな悪夢を見たのだと

今なら理解できます



ヨーガスートラに救われる

ヨーガスートラの 二章27に最終段階の智は7重である

とあります

ヨガの修行によって

開けていく段階の7つ

智とは

内側にあるものだと説いています

世界中のアシュラムを回ったり

いいと言われる本を読み漁ったり

外へ外へと向いても

得られない

まずは汝を知れ

聖者 チルムーラーも

光を探し求め

探し続け自分の人生すべてを費やしても

たどり着けないと言っているように

たとえ

どんなに長く修行を積んでも

お金を積んでも

内を見なければ得られない

光は内側

美しさは内側にあるということ

そのことにさえ気づけば

鎖の最初の輪をつかんだことになり

あとは手で繰り寄せていけば

全体をつかめることができると書かれています


最初の輪を掴む時間を持とう

何者にならなくても自分は美しい

よそから借りてきたサイズの違うものを

纏わなくても美しい

そう思えるようになるには

大げさなことではないのかもしれません

内側に目を向ける

瞑想や呼吸法

日記をつけたり

三分だけでも

静かに客観的に自分をみつめる時間を

持つとかわるのかもしれません

もちろん

ヨガを行うことで

自分を客観視する癖づけだけでも

いいと思います

ただ

残念ながら

その客観視や内観を

やっている私もみて

一生懸命内側をみている私を認めて

わかって欲しいのと

異常なほどの外側の光への

憧れ・羨望・嫉妬・妬みからの行為は

ゆるぎない

もともと持っていた内側の美しさには

気付けないように思います

内観し

その自分の感情に寄り添う

いい悪いとジャッジをせずに

不快と感じている自分

悲しい・辛いと思っている自分を

冷静にながめる

自分探しの旅に出なくても

地味ですが

そうやって眺めていくことが

汝を知れということなんだと思う今日この頃


我が光 癒していこう!

かのシバナンダスワミが

お医者様からヨガ修行に入ったのは

人を癒すには

まず自分を癒さなければという

一文を思い出しました

内側をみる

自分の感情を眺める

自分で自分を癒す

だから

どんな自分でも

自分の美しさを知り

誇りに思う

私こそ我が誇り

何者にならなくても美しい

だから

スマップが

君こそ我が誇り

と太鼓判を押してくれている♡♡♡んですよ

画像1



内側にある美しさ
もうそろそろ気づきましょうかね(^o^)

ヨガを通じて心と体をすこやかに!自分自身の経験があなたの力になれたらと思っています。どうぞサポートいただければうれしいです!よろしくお願いします。