見出し画像

「保活」とは? スケジュールと必要書類、リアルな体験談をご紹介

いよいよ来年度の「保活」が始まるシーズン。「保活」という言葉は聞いたことがあるけれど、詳しいことはいまいち分からないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、具体的に必要な書類や申請スケジュールを、東京都を例に挙げてご紹介。後半では、実際に保活を経験した方々のリアルな体験談もお伝えします。


そもそも「保活」とは?

働きながら子育てをしたい場合、子どもの預け先として代表的な施設が「保育園(保育所)」。保活とは「子どもを保育園(保育所)に入れるために保護者が行う活動」のことを言います。就職活動のことを「就活」、結婚相手を見つけることを「婚活」ということがありますが、「保活」もそのような造語です。

なお、保育園(保育所)は0歳から小学校就学前までを対象に預けられるのに対し、幼稚園は3歳から小学校就学前までの子どもを預けられます。保育園(保育所)には、国が定めた設置基準を満たしている「認可施設」とそれ以外の「認可外施設」があり、認可施設は自治体への申し込みが必要で、それ以外の施設は各施設に直接申し込みます。


SOLUME調べ

女性の社会進出やひとり親家庭が増えたことで、少子化が問題視されている状況でも、0〜2歳までに保育園への入園を希望する家庭は年々増加。とくに東京都などの大都市圏を中心に、保育園に入園したいのに入れない「待機児童問題」は継続しています。

とりわけ待機児童が多い自治体では、希望する認可保育園に子どもを入れられるように、入念な準備が必須です。

【自治体別】保活のスケジュールと必要書類は?

保活を効率よく進めるためには、だいたいの年間スケジュールを確認しておく必要があります。情報収集や見学をどれくらいするかは人それぞれですが、認可保育園への入園を目指す場合、以下のようなスケジュールで保活を進めていく人が多いようです。

住んでいる自治体や子どもの生まれ月などによって、細かなスケジュールには違いがあります。正確なスケジュールは、必ずお住まいの自治体で確認しましょう。

東京都文京区の場合

■2024年4月入所の場合
2023年11月1日 申込書類配布開始
11月13日 申込受付開始
11月30日 申込受付終了
12月1日 2次募集申込受付開始
12月16日 申込状況公開
12月20日 不足書類締切
12月22日 希望園変更締切
2024年1月9日 申込取り下げ届締切
1月31日 1次選考結果発送予定・2次募集申込受付終了
2月7日 2次募集申込状況公開
2月16日 不足書類・希望園変更締切、申込取り下げ届締切
2月29日 2次選考結果発送予定

※2024年2月29日までに出産予定の子どもは、未出生でも4月入園申込が可能(生後43日もしくは57日から預かり可能な保育所のみ。2月4日または18日までに生まれない場合は、預かり可能要件を満たさないため内定取消)

※ぶんきょう保育パンフレット2024(24ページより)

■必要書類
・保育施設等申込受付票
・教育・保育給付認定申請書兼保育所入所(転所)申込書
・施設型給付費・地域型保育給付費等現況届
・児童の状況申告書
・保育所等入所(転所)申込にあたっての確認書
・保育の必要性を確認するための書類(就労証明書など)
・該当する場合のみ必要となる書類

※ぶんきょう保育パンフレット2024(28ページより)

文京区では、「おうちでぶんきょう園見学」として、区内の保育園の保育室や園庭、トイレや給食などを撮影し、各園の雰囲気が伝わるような紹介動画を公開。近くの園を検索できるMAPや、各園の空き情報を確認したり、必要書類の検索ができたりする「保育所案内アプリ」も導入しています。

東京都練馬区の場合

■2024年4月入所の場合
2023年10月4日〜11月17日 1次受付
※2023年11月3日〜12月15日までに生まれた児童の申込期間は、生まれた日から2023年12月20日17時15分まで
※2023年12月16日以降に生まれる児童の仮申込期間は、2023年10月4日〜12月20日17時15分まで。
2023年2月14日 1次内定発表
2023年11月20日〜2024年2月21日17時15分まで 2次受付
2024年3月11日 2次で内定した方にのみ通知発送

※練馬区【令和6年度】保育利用のご案内(15ページより)

■必要書類
・教育・保育給付認定申請書兼保育園等利用申込書
・保育を必要とする状況を証明するための書類
・その他の必要書類
・利用調整・保育料決定に使用する税に関する書類

※練馬区【令和6年度】保育利用のご案内(21ページより)

練馬区に限った話ではありませんが、保育園は申し込みをしても必ずしも入れるとは限りません。定員を上回る申し込みがある場合は、保護者や世帯の状況をもとに優先順位をつけます。その際に必要となってくるのが「保育指数」や「調整指数」です。

練馬区ではLINEで「保育指数」のシミュレーションができますので、活用するのもいいかもしれません(LINEで試算した指数と、実際に区が審査して算定する指数とは異なる場合があるので、試算結果は参考程度のものとなります)。

東京都港区の場合

■2024年4月入所の場合
2023年11月1日〜22日 1次申込(窓口申請は〜12月4日17時まで)
2024年1月30日 結果通知発送

■必要書類
・子どものための教育・保育給付認定申請書、保育所入所等申込書
・保育の必要性を証明する書類
・令和6年度認可保育園等の申し込みに関する確認書
・そのほかの書類

※港区「保育園入園のごあんない」令和6年度版

港区には保育コンシェルジュという、ご家庭の事情や希望にあった保育サービスの情報提供を行う専門の相談員がいます。保育園の種類がいろいろあるけれど違いを教えてほしい......保育園の申し込み方法が知りたい......といった悩みをお持ちの方は、活用してみてはいかがでしょうか。

リアルな保活体験談を聞いてみた

8割以上が実際に「見学」へ

編集部では、WEBアンケート(2023年10月実施、n=35)を実施し、リアルな保活体験談を募集しました。

その結果、6割近くが子どもが生まれる前から情報収集を開始。1~3園の申し込みをした人が37.1%と一番多かったものの、中には15園以上申し込んだというツワモノも......!

具体的にどのような保活をしたか(複数回答可)尋ねると、百聞は一見に如かずという理由からでしょうか、「見学」が82.9%と最も多い回答でした。そのほか「保育園運営のWebサイトなど閲覧」(74.3%)、「市区町村の冊子を読む」(65.7%)、「周囲の口コミを聞く」(37.1%)といった回答も目立ちました。

保活においてやっておいてよかったと思うことにおいても、「見学」についてのご意見が多く寄せられました。

「必要だったことは園見学。現実的に通える園のみでいいので、実際に雰囲気を知って相性を確認できたのはよかったです。また、乳児は毎日の連絡帳記入が大変と聞いていたので、アプリ連絡帳がある園は有力候補としていました」(関東在住、2019〜2020年保活経験者)

「持ち物について、用意すべきものや持ち帰りの必要なものなどを確認し、お昼寝布団とオムツ持ち帰り不要の園にしました。日々のことなので助かります」(関東在住、2021〜2023年保活経験者)

「見学に行く前に、重要視しているポイントをまとめたリストを作成しました。いろいろ見過ぎて、最終的に何が一番子どもにとって必要なのか、どのポイントを押さえるべきなのか迷子になりかけた場面も……。でも、そのリストがあったために頭の整理ができ、夫との話し合いもスムーズでした」(関東在住、2021〜2023年保活経験者)

「園の見学はしてよかったです。明らかにおかしいような園はありませんでしたが、実際に見て広さや先生の雰囲気など知っておくのは大事だなと思いました。ただ見学の予約がいつも一瞬で埋まってしまい、予約を入れるのに苦労した記憶があります…」(関東在住、2019〜2020年保活経験者)

「保活は希望するところをなるべく実際に見るべき。候補上位にあった保育園を見に行ったときに、先生が子どもをありえないくらい怒鳴っているところに遭遇して、そこは即外しました。一方、保活でやらなくてもよかったことは、あまり家から遠い園には見に行かなくてよかったかも。念のためにと行ったけれど、現実味もなく候補にあがらなかったし、妊婦期に見学へ行っていたので、ただ疲れただけでした」(関東在住、2016〜2018年保活経験者)

「これは私だけだと思いますが、子どもたちの身につけているものも見ました。清潔感があるか、キャラものばかりじゃないかとか。同じような価値観の親御さんがいるということが、子どもの雰囲気でも伝わるものです。 新設の保育園だとそのあたりがわからないから、なかなかジャッジしづらかったです」(関東在住、2016〜2018年保活経験者)

「自宅から最寄りかつ評判もよくて志望度合いの高かった園を見学した際、衝撃的なシーン(夏場の汗疹対策として、4,5歳の園児たちが男女混合で園の玄関で全裸にされ、園庭の真ん中に走って行かされ職員にホースで水をかけられていた)を見て一気に志望度合いが下がったこと。市の冊子の説明や口コミからは想像できないことで、『古き良き対応』がときに自分の想像とまったく違うこともあるため、タイミングにもよるが見学は必ずすべきと感じた」(関東在住、2021〜2023年保活経験者)

「うちは療育が必要なので、その保育園が加配サポートを推しているかどうかで決めました」(中部・北陸在住、2021〜2023年保活経験者)

保育士さんの働く環境から園を考えてみても

一方で、自治体の担当課にどのように相談するかという点では、さまざまな意見が寄せられました。

「役所へ行って質問することもありましたが、予約システムがあっても待ち時間が非常に長いので、要点をまとめて電話した方が効率的と感じました」(関東在住、2019〜2020年保活経験者)

「市役所に点数のことや入りやすさを尋ねても、毎年変わるのでとか、保育園に直接聞いてもらわないととか、ほとんど親身になってもらえませんでした。ネットでは市役所に早く相談しに行ったほうがいいと書かれていたのに、ずいぶん印象が違いました。ちなみに保育園に問い合わせても兄弟加点で決まっている人数など、点数に関するヒントはまったく頂けず……結果が出るまで不安でした」(関東在住、2021〜2023年保活経験者)

「​保育課のいろんな方に相談することで、ある人はご存知なかったことをある人がご存知だったりして、とても良い情報を集めることができました」(関東在住、2019〜2020年保活経験者)

「区役所の方が意外と親身になってくださり、入れそうな園や新設の園の情報を教えてくださったのは助けになりました。何日までに何をすればよいかがわかり、活動しやすかったです」(関東在住、2021〜2023年保活経験者)

そのほか保活についての感想や印象的だったエピソードを尋ねると......

「2020年に1人目、現在2人目の保活をしていますが、コロナ禍を経て、一部の保育園ではDXやIoT化が進んでいました。積極的に新たなシステムを取り入れている園の方が、保育士さんの働きやすさや親の手間の削減を考え、結果的に子どもたちの保育の質へ還元できているような雰囲気を感じました」(関東在住、2019〜2020年保活経験者)

「約20年前に私の担任だった保育士が何名かまだ残っていて、覚えていてくれたこと。 それだけ長く働いているということは、保育士の労働環境が良く、子どもたちにも還元されていると感じました」(関東在住、2011〜2015年保活経験者)

「保育士さんの口コミサイトを参考にした」という人もいらっしゃいましたが、保育士さん目線で保育園を分析・評価するのもいいかもしれませんね。

早め早めの情報収集と準備を

「保活」は、地域によって年によって実情が刻々と変わるため、早め早めの情報収集と準備がキーになります。ただ、申請作業自体はデジタルに移行する自治体も増え、一昔前の煩雑さは多少軽減されているのかもしれません。

そして、アンケートでは68.6%が第一志望の園に入園でき、82.9%が第一志望もしくは第二志望に入れたという結果が。少し希望が持てますね......!

きっと数年でまた状況は変化するはず。手続きの煩雑さや待機児童問題など、「保活」にまつわる課題が少しずつ解消されていくことを願っています。

文:五月女菜穂




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?