図書室で恋に落ちた話

私がはじめて「誰が書いたか」を意識した出来事。この経験ができただけで、本が好きでよかったと思う。

私が通っていた中学校、高校は図書室が充実していて(それを売りにしていたし私もそれで学校を選んだ)、学生時代は飢えてたんかというくらい本を読んでいた。ただ、本だったらなんでも良くて、表紙が綺麗だからとか、タイトルがいい感じだからとか、感覚で読むものを選んでいた。

そんな中で、たまたま新刊コーナーにあった単行本を借りた。たぶん表紙が綺麗だなーくらいの気持ちで借りた。単行本は重たいから、通学中じゃなくて休みの日に一気に読んだと思う。

その本はミステリーとSFが混じったような短編集だった。物語はほとんど救いがないような結末だったし、当時はそんな暗い話は好みではなかったけど、文章と言葉選びがすごかった。どこか寂しくて、全部のシーンがセピア色に見えた。その中の一話、最後の一文で全てがひっくり返る話があって、何かを読んで殴られたような衝撃と興奮をあんなに感じたのははじめてだった。

めっちゃクサい言い方をすると、私はその物語に一目惚れをしたのだ。

その後は、期限通りに本を返した。その本は新刊コーナーから一般の棚に埋もれてしまった。私はずっとその本の、あの衝撃を受けた物語を反芻していた。もう一回読みたいな、と思ったときには、本を探すことができなかった。感覚で選んでいた本の、タイトルは断片的にしか覚えていなかった。著者名なんて表紙のカラーに溶け込んで見てもなかった。馬鹿すぎる。

今考えると、貸し出し履歴を調べるとか司書さんに相談するとか、再会のしかたはたくさんあった。ただあのときは「もう一回読みたい」で頭が一杯だったから、似た表紙の本を片っ端から読んでいた。たぶん同じ時期に発汗された、パステルカラーの表紙の本はだいたい読んでる。全部目的の本とは違ったけれども。

残念ながら高校時代にも、私はその本と再会ができなかった。大学に入学してしばらくしてから、大学生協では本が通常より安く買えると知り、興味がある本を買い続けた。この頃から、「あ、このシリーズの作者はこういう名前なのね」と著者名を見て本を考えるようになった(著者順に並んでいる文庫本を探すのにも便利)。

ここでたまたま手に取った文庫本の文章に「おや?」と引っかかるものがあった。なんか知ってるぞ、この話の運び方、なんか似ているぞ。そして、巻末の「この著者が書いた本」一覧にあるタイトルを見て、「この人があの本を書いた人や」と確信した。

実際にお目当の本が生協に入荷するのは少し時間がかかったが、私はそれまでにこの人が書いた他の本を読み漁った。同じ人から紡がれる文章をずっと読むのはこれがはじめてで、マジで安心感があった。そして読んだ物語は全部、読み終わって本を閉じてからも耳の奥でジーーーと音が鳴ってるような余韻に浸れた。頭だけまだ物語の中にいる感覚だった。

それから、私は「これは」と思う本の著者は絶対確認するし、その人が書いた他の本もなるべく読むようにしている。学生の時のような「幅広く読みまくる」のも確実に私の糧になっている。なっているけれどあれはすごく疲れるのだ。色んなタイプのアトラクションに次から次に乗せられている気分になる。コースター!爆発!ショー!眩しい!パレード!叫ぶ!みたいな。

著者を意識すると、アトラクションの系統がだいたい似てくる感覚になる。この人の文章は堅い感じでどれもかっこいいなとか、この人は柔らかくてどこか寂しい雰囲気なんだよなとか。(これを良しとしない人もたくさんいると思うけど、私はこの文章の雰囲気が定まっている人が好きだ)(でも嫌な気持ちにさせてしまっていたらごめんなさい)

あと、作者さんはそれぞれ影響を受けている別の作家がいるので、そういうのを解説や話の中から拾って読んでいくのも楽しい。

なにが言いたいかというと、学生時代の、あの恋に落ちるような本との出会いがなければ、今の私はないということ。一冊を探しまくった経験も、やっと見つけた興奮も、その著者さんを中心に読書の幅を広げられたのも、私に取っては最高の経験だった。

だから本を読むことをやめられないし、好きなことをやめられないのは最高だと思う。

この本が一目惚れした本です。

他の本も好きです。誰かに紹介するのが勿体無いと思ってしまうくらいの私の中での宝物です。

(ここまで買いてあれだけど、表紙全然セピアじゃないやん。ブックカバーつけてて忘れてたわ。恥ずかしい。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?