見出し画像

梅雨が来る前にやっておきたいおかたづけ

年々季節が先取りされるようになりました。

入学式にあった桜が卒業式に。

ゴールデンウィークのころに咲いていた藤がすでに終わろうとしています。

そうなると、梅雨がくるのも早くなってしまうのでしょうか?

5月といえば比較的晴れの日が多くなります。

空気も乾燥してきましたので、ぜひゴールデンウィークに梅雨と夏を迎える準備をしてしまいましょう。

お久しぶりです。ブログ担当のコニーです。

夏を迎える準備をしないと~と思っているのに、まだクローゼットは冬物でパンパンです。

今はゴールデンウィークを目標に片付けを決意しているところです。

衣替え

画像7

やはり、一番に思うのは衣替えですよね。

しかし、まだ長袖もないと心配な日があります。

衣装ケースの奥の方に、年末まで着ないであろう超冬物を入れ、手前には真夏に着るようなノースリーブなどの超夏物を入れておきます。

梅雨が明け、そうそう肌寒い日は来ないであろう日が来たら、手前の超夏物と秋頃にまた着るであろう長袖などを入れ替えるようにすると、次の衣替えが楽になります。

断捨離

画像6

衣替えの時にやっていただきたいのが、不要な服の処分。

色が変わってしまったり、万が一カビや虫食いにあってしまったものは捨てるのは勿論、それに満たないものは手放す準備です。

夏物であればメルカリなどのフリマアプリでまとめ売りするのもいいですね。

冬物であれば、1個ダンボールを用意して、季節を待って売るようにしてください。

コニーは痩せたら着る服がたくさん。

分かってはいるんですよ。痩せないことを。

娘を呼んで、ほしい物は持って行ってもらって、余ったものは…。

勇気を出してフリマアプリに出してみようと思います。

換気

画像6

日本の夏といえば梅雨に限らず湿度ですね。

衣替えで中身を入れ替えるタイミングが一番の換気時。

中身をいったん取り出して換気しましょう。

時間は9:00頃から13:00頃がいいですよ。

夕方はまだ冷えてきたりしますので、日が沈む前。

そして、片付けが面倒になる前に再開するようにしましょう。

片付けパターンを変える

画像6

収納を増やすために収納を買うのは、物が増えるきっかけなのでおすすめできません。

でも、せっかくの収納スペースを有意義に使えないのはもったいないですね。最近は収納ケースの種類が増えました。

畳まないと入れられない衣装ケースよりも、軽く畳んだらポイポイ放り込めるようなケースは家事を楽にします。

見た目にも統一感がでますので、片付けパターンを変えるのも、このタイミングはおすすめです。

そういえば、風水的にも収納に物がパンパンに詰まっているお宅は金銭面が上に向かないそうです。

少し余裕があるよぉという気持ちの余裕。

それが福の神にも好かれるのだとか?

さて。コニーもゴールデンウィークにやりますよ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?