マガジンのカバー画像

対談・インタビュー

32
取引先・パートナーの皆さまとの対談・インタビュー記事をご紹介
運営しているクリエイター

#地方企業

地域が豊かになるための企業支援の形。ビジネスをど真ん中において経営者に伴走する /【インタビュー】鷹觜 愛郎

2023年5月からソウルドアウトに参画し、12月からチーフクリエイティブオフィサー(CCO)を務める、元・博報堂のクリエイティブディレクターの鷹觜 愛郎。 これまで国際的な広告賞を多数受賞し、地域の課題解決をクリエイティブテーマとして活動してきた鷹觜。どうして地域に軸足をおいて活動を続けるのか、今後ソウルドアウトのCCOとしてどのような活動をしたいと考えているのか。取締役の北川 共史が伺います! 🎊1月24日、ウェビナー開催🎊 “老舗企業経営者向けに老舗が変革を遂げる術”

Amazonで売上成長!老舗プラスチック製品メーカーがベストセラーバッジを獲得するまでの挑戦 /【事例】天馬株式会社

1949(昭和24)年設立の国内プラスチック日用品メーカーのリーディングカンパニー、天馬株式会社。 累計販売数1億個を突破している「Fits」ブランドをはじめとした、人々の生活を彩る収納用品や日用雑貨を製造・販売しています。 Amazonの取り組みでは、先行する他社を抑えてベストセラーバッジ(※)を獲得し、売上も大幅成長を遂げています。天馬株式会社の井尻 天馬さん、Amazonグループのグループ長の長谷川 太一さんにお話を伺いました。 設立74年目のプラスチック製品メー

釜石の老舗水産加工会社の挑戦。D2Cブランド「子どもようおさかなさん」で新たな世界観をつくりあげる /【事例】岩手県・津田商店

岩手県釜石市の老舗水産加工会社「津田商店」。1933年の創業以来、三陸の豊富な水産資源を生かして、水産加工品の製造販売を行なってきました。 生産方法や原材料への徹底的なこだわりは、“50年以上学校給食で選ばれ続けてきた”という結果にも表れています。学校給食に真剣に向き合い、子どもがおいしく食べられるお魚を追求してきた津田商店は、そのノウハウを活かしD2Cブランド「子どもようおさかなさん」を立ち上げ、2023年8月にECサイトをオープンさせました。 本記事では今回のプロジェ

事業成長における課題に向き合う。広告代理店の枠を越えた支援【名古屋営業所/事例】株式会社バイオテック

名古屋営業所 所長の高村 典江さんとともに、名古屋のお客さまへインタビューを行ないました! 訪れたのは、育毛専門サロンを全国展開する株式会社バイオテック。 コロナ禍を機に訪れた市場変化によって生まれた課題や、事業成長における課題に向き合うソウルドアウトチームとの取り組みについて、マーケティンググループ グループリーダーの岩田 卓也さんに伺いました! 名古屋発の育毛専門サロン・バイオテック全国44店舗で、直営のスタッフがお客さまのお悩みに伴走 ─── はじめに、バイオテ

Metaのプロダクトを活用し地方発全国、日本発世界を目指す。テクノロジーと運用力を武器に広告成果を最大化する。

FacebookやInstagram、最近ではInstagramリールなどが話題のMeta。デジタルマーケティングに欠かせないメディアです。 今回、ソウルドアウトでMeta広告専門の運用チームのリーダーを務める梁 瑞怡さん、深沢 和香子さんと、Meta日本法人 Facebook Japan株式会社でエージェンシーパートナーを務める西川 拓さんにインタビュー。 Metaが今、力を入れていること、ソウルドアウトとやっていきたいことを伺いました! Meta社とともに注力してい

ソウルドアウトとロカリオがともに描く地方デジタルマーケティングの未来図 - トップインタビュー -

2023年4月から業務提携を開始した博報堂DYグループのソウルドアウトとロカリオ。 国内最大級の地方を含む中堅・中小企業市場のデジタルマーケティング支援組織として、さらなる躍進を目指しています。 ロカリオは、「地方を元気に、デジタルマーケティングの力で」をスローガンに、統合デジタルマーケティングエージェンシーの株式会社アイレップから生まれたデジタルマーケティング支援企業です。 株式会社ロカリオの代表取締役社長である辻 純也さんと、業務提携のプロジェクトを推進してきたソウ

障害者の就職・転職業界のリーディングカンパニーを目指して。会員登録者数、目標120%超えの理由に迫る。/【事例】ゼネラルパートナーズ

2003年「社会問題をビジネスで解決する」という理念を掲げ設立された株式会社ゼネラルパートナーズ。 障害のある方の雇用の推進をはじめとして、「誰もが自分らしくワクワクする人生」を送れる社会づくりのために事業を広げてきました。 ソウルドアウトとは10年以上、一緒にデジタルマーケティングの取り組みを行なってきました。 noteでは、ゼネラルパートナーズ社のデジタルマーケティングを担当する深谷あゆみさんと中江 萌衣さんにインタビュー。ソウルドアウトからは、営業担当の秋野と広告

Criteoの活用でフルファネルの課題解決を。取引社数国内No.1を誇るソウルドアウトとの歩み

SMBのお客さまの支援にともに取り組んできたCRITEO社とソウルドアウト。その成果あって、現在ソウルドアウトは ✅ 日本国内の代理店で取引社数No.1 ✅ 2023年「SMB Partner of the Year」受賞 ✅ 国内3名しかいない「Criteo Expert」が在籍 という“Criteoに強い代理店”として、世に知られるようになってきたのではないでしょうか。 今回はそんなソウルドアウトでCriteoを専門とするテックスタジオGr.グループ長の長井 秀平さ

顧客LTVを最大化させる「記事LP」でCVRが600%上昇。ブランドの世界観とお客さまの共感をデザインするストーリーテリング /【事例】P.G.C.D. JAPAN

デジタル広告の手法の一つとして、広告をクリックしたあとの遷移先に、顧客とブランドの架け橋の役割として記事LPを使うことがあります。今回インタビューした取り組みでは、一般的に難しいといわれている、ブランディングと顧客獲得の両立を成功させ、今までに見たこともないような獲得率に上昇したそうです。 一体、どのような記事LPを配信し、どのような結果が得られたのでしょうか?そしてその結果みえてきたこととは? お客さまを大切にするP.G.C.D. JAPAN社員のノーファンデ率、100

コミュニティマーケティングは、目的設計が成功の肝。熱狂的なファンをつくり事業成長を。|コミューン

🎊*ウェビナー資料DLできます🎊 先日、オンラインコミュニティの企画・構築・運用を一気通貫でサポートするコミューン株式会社(@commmunejp)から大村 康平氏(@kohei_omu)をゲストにお迎えし、“ファンマーケティング戦略談義【2023年】- 重要ポイントを成果事例から紐解く -”をテーマに、ディスカッション形式でウェビナーを開催しました。 【無料で資料ダウンロード】も可能です。ぜひ! ファンマーケティングは世界的トレンドお客さま一人を増やすよりも、ファンを

「岡山発全国、日本発世界」を志し、販促物の圧倒的な国内シェアを誇るイタミアートの軌跡と描く未来

飲食店やイベントごとでよく見かける「のぼり旗」。国内で圧倒的なシェアを誇るのが、岡山に本社をおく株式会社イタミアートです。のぼり旗や幕といった販促物を製造し、インターネットを中心に販売を行なっています。 今回、ソウルドアウト会長の荻原が岡山県にあるイタミアート本社を訪れ、代表取締役の伊丹 一晃氏と、イタミアートの創業からの軌跡と今後の展望について伺いました。 コロナ禍での素早い判断荻原:イタミアートさんは1999年、広告制作会社として創業され、今ではのぼり旗などの販促物を

データを活用したソリューションで、事業の成功確度を上げる。ヤフーとソウルドアウトがともに取り組むSMB市場の創造(後編)

先日「データ×地方中小」というテーマで、ヤフー株式会社の福山本部長、岡村本部長と弊社代表の荒波との対談の模様をまとめました! 今回は前回に続き、具体的な取り組み内容についてお伺いすべく、ヤフー株式会社の渡邉 久美さんと弊社ヤフー担当の伊達にインタビューしてきました! ヤフーとソウルドアウトで今注力している「データ活用」の取り組み─── はじめに、お二人の自己紹介をお願いします。 渡邉:ヤフーで広告代理店さま向けの営業をしています。入社以来、様々な規模やエリアの広告代理店

ECの成長とともに歩んできたKOMEHYOとソウルドアウト。オンラインとオフラインの枠を超えた価値提供を目指す。

「日本最大級のリユースデパート」を運営する株式会社コメ兵。インターネットが普及し出した2000年頃からECに参入し、2010年頃に今のECサイトの前身ができたタイミングで、ソウルドアウトとともにデジタルマーケティングの施策に取り組んできました。 編集長のみやたけ(@udon_miyatake)が営業担当の山﨑、広告運用担当の高野とともにお話を伺ってきました! 創業1947年、中古品の買取事業を展開するKOMEHYOKOMEHYOの顧客体験(CX)の質を高める。オンラインと

新規事業の成功と失敗の分かれ道。ベンチャー企業の社長2人に聞く!|セミナーレポート

こんにちは!公式note編集長のみやたけ(@udon_miyatake)です。 先日、株式会社オプトインキュベートとアンドデジタル株式会社の代表2人をゲストにお招きし、ウェビナー「新規事業アイデアを潰しかねない阻害要因とは~成功するPoCとMVPの考え方~」が開催されました。 世の中に溢れる商品・サービスの中で、多くの人に親しまれ、長く使われるものには、何か共通点があるはず。それらはいかにして生まれたのか?新規事業を立ち上げ、成功させるプロセスでは、どういった点に気を付け