ヤングケアラー

仕事の関係で、「ヤングケアラー」について調べている。

通学や仕事をしながら、慢性的な病気、精神的な問題、障害のある、親、祖父母、きょうだいなどの介護・看護・世話・見守りなどを担う、18歳未満の未成年を「ヤングケアラー」と呼んでいる。

家族なのだから、なにかあったら世話するのが当たり前、といえばそうなのかもしれない。「大好きな家族だから」と自ら進んで介護を引き受ける子どもはたくさんいるだろうと思う。そんな子どもに甘んじて「助かるわ」と頼るうちに、子どもたちの介護はますます日常化していく。

介護の負担が重くなれば、学校を休みがちになったり、進学をあきらめたり、退学しなければならなくなったり、睡眠不足で授業についていけなくなったり、部活動やサークルに出られなかったり、友だちと遊びに行けなかったり、修学旅行に行くのも後ろめたかったり、クラスで流行っているものについていけなかったり、結婚が破談になったりなど、子どもたちの心身にさまざまな負荷がかかり、歩む予定だった道を大きく変更しなければない人も多く、社会的な問題として注目され始めてきた。

これらの、子どもや若者の介護の実態は、数年前までまったくといっていいほど知られていなかったそう。その理由は、ケアを担う子ども自身が介護をしているという認識を持っていなかったり、家のことを先生や友だちにいいづらかったり、「言ったところで何にもならない」と考えていたりと、さまざま。

介護を担っている自覚がない、というのは、さもありなんだなあと思う。最近よく聞くようになったHSPや、アダルトチルドレンなんかも、メディアやSNSで流れてくる情報をたまたま見かけて、「あれ、完全に私のことでは……」と気づくくらいなんだから。日常すぎると、大人だって気づけないのに、子どもが気づくなんて、稀も稀ではないだろうか。

あ、子どもが泣くので、今日はここまで・・・続きは明日書く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?