見出し画像

苦を避けず、快楽を貪らず

今日は、散歩中悟った一つのことについて共有したいと思います。

急ぎメモして文章として整ってはいないですが。


快楽はあとで苦を生み、

苦はあとで楽を生む。

例えば、テレビ。その瞬間楽で喜ばしいように感じても、目が疲れたり、頭がぼーっとしたりする。

反対の例は、運動。

運動しているときつらくても、あとで爽快な気分になるし、健康になっていい気分になる。

苦を避けるべからず。

快楽を貪るべからず。

だいだい、インスタントに得られる快楽ほど、あとで苦になり、

逆は、最初苦しいものほど、あとで大きな快や楽がやってくるように思われる。

そして、

苦を先に支払って、そのあと訪れた快楽であっても、またその快楽により新たに苦が生まれる。

例えば、愛の営みの快楽のあと、子が生まれて、その子育てに追われるというもの。
そしてまた、その苦によっても楽は生まれる。
子育てによって、愛する子どもや家族との幸せを味わえるというものだ。

このように、苦楽は巡るように互いを素として生まれるもののようだ。

苦を持って得た喜びも、いずれまた苦に変わる。

それを知っていれば、報酬をもとめて利己に走る生き方はしなくなるでしょう。

そして、苦労して報酬や喜びを得ても、それを永遠のものと考えないだろうし、これで大丈夫と思い違うこともなくなり、

ただ人間として尊く生きることに専心して生きるだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とまあこんな感じですね。

受験頑張ったらあとで楽しいキャンパスライフが待ってる!

みたいな、報酬を期待して頑張る生き物ではあると思いますし、それ自体どうこうではないんですが、

楽しいキャンパスライフにもまた苦がででくるよ、ってなことで、過度に現在の苦労や努力の報われに期待しなくなるというか、落ちついた気持ちで日々過ごせるのではないかと思われます。

ちなみに、この”苦”、これ自体を楽しんでしまえば、楽しさのループに(見かけ上)入ることも可能。

運動の例が一番わかり易いですが、健康維持のためにしぶしぶ筋トレやら散歩やらしているうちに、その時間がだんだん楽しくなって、運動中しんどいはずなのに、それすら心地よく気持ちよくなる、という感じでしょうか。

あるいは、買い物と支払いで例えてみます。

買い物(快楽)はほしい、そのために苦(支払い)をする必要がある。

普通、お金を支払うことを喜ぶ人はないでしょう。

ただ、ひいきのお店や推しにお金を投じるときなどは、むしろ”払わせてほしい”というような感覚になりませんか。

これが、つまりは無私の奉仕の喜びでしょう。

という感じで、

今日はそろそろタイピングの苦を終わらせてコーヒーという快楽にありつこうと思います。

それでは、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?