見出し画像

200年前をあるく

"一度来てみな 磐城の平へ 町は火の海 人の波"

これは、いわきの伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」の一節。
「じゃんがら」とは、福島県いわき市の郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家などを供養して回る念仏踊り。

平地区の町が火の海…?
大須賀筠軒おおすがいんけん『磐城誌料歳時民俗記』という文献には、以下のような内容の記述があります。

8月14〜16日、町家はみな簾をかけ燈籠とうろうに火を付ける。分限(財産・資産の程度)にに応じて、20〜30、または50~60、裕福な家では100にも及ぶところがあった。(中略)新盆の家には特に多かった。(中略)
迎え火や送り火は、路上の店の前に、松の木を井桁いげたのように積み重ねた。14日の明け方と暮れ、15日、16日の暮れと合計4回焚いた。
平城の西側入り口である長橋町から順番に焚きはじめ、町の順に、東側の鎌田町まで焚いて終わった。
火の勢いは空に映り、白昼のようであった。見物人も多く出た。

先の「町は火の海」の歌詞は、この平の町でのお盆の迎え火、送り火があまりにすごかったことを表していると考えられています。
この文献のくだり、まだ先があります。

お盆の間、近くの村から、かねと太鼓を持った15人ほどの老若男女が御城下にやって来て、神社やお寺を回って念仏踊りをした。町の新盆の家の前でも踊った。(中略)町々を回り、夜更けて村に帰っていく。
ただ、若い男子は(帰らずに)鉦と太鼓を打ち鳴らしながら、十王堂10ヶ所を巡った。これを『十十王とじゅうおう申す』と言う。(枕友より)


十十王申すとじゅうおうもうす

十王とはなんでしょうか。
地獄の信仰では、人が亡くなったあと、初七日 - 四十九日及び百か日、一周忌、三回忌のタイミングで、十の王の裁きを受けることとなります。閻魔様を思い浮かべたかもしれませんが、それは正しくて、彼は5番目に裁きを行う王です。その十王を祀っているのが十王堂。生前に十王をお参りすることで、死して後の罪を軽減してもらえると考えられたようです。


前述の書で引用されている部分は宝暦ほうりゃく年間に書かれたとされています。西暦で言えば1751-64年頃のこと、今から約260年ほど前のいわき市の平地区の話。
お盆に新盆の家々をじゃんがら念仏踊りでまわったあと、興奮冷めやらぬ若い男子だけで、十王堂を10箇所、深夜に鉦や太鼓を叩きながらまわった。夏の夜の若き血潮。
260年の時を越え、我々いごく編集部こと「そこをなんとか」、今年の夏、鉦や太鼓は流石に叩けませんでしたが、実際にまわってみました。


5時間・22km・3万歩

8月12日夜10時。私たちは、いわき駅前の「 Guesthouse & Lounge Faro」をスタート地点として歩きはじめました。
コースの紹介は割愛しますが、260年前のパイセン達に思いを馳せながら、十王堂10箇所を巡りました。
スマートウォッチでの計測では、距離にして22km、歩数で3万歩。休憩を挟みつつ、ゴールの廿三夜堂に着いたのは、明け方の4時。
40-50代のおっさん二人で、何やってんだよwww

当時のように夜が更けてから、22時スタート


真っ暗で音声だけな感じですが、歩きながらの5時間生配信はこちらで観れますw

全編はこちらのフェイスブックアカウントからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/rururururu5


歴史も文化も風習も包み込む

高齢者福祉から始まったigokuは、プロジェクトを進めていくうちに、障がい、食、アート、歴史文化風習など、高齢者福祉の枠を超えたものに出会っていきました。そして、それを面白がっていきました。脱線といえば、脱線かもしれません。ですが、「暮らし」、それも一人ひとりの暮らしだけでなく、地域の暮らしと向き合ったときに、どうしても、そこに暮らす人たちの、暮らしていた人たちの食や、文化風習や、芸能や物語に触れずにはいられなかったのです。地域”包括”ケアという風呂敷で、そういったものも包み込んでみる。

260年前のパイセンたちと歩く。
これも包括ケアと言える地域ってステキじゃないですか?


そんな私たちの脱線系地域包括ケアプロジェクト「igoku」のすべてが分かる、その名も『igoku本』。こちらのオンラインショップからご購入できますので、ご興味をもたれた方は是非!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


よろしければサポートお願いします。世の中を1ミリでも面白くすることに使わせていただきます!