私の好きなマンガをまとめていく


読んでおもしろかったマンガのまとめ。作者の名前の五十音順に載せていきます。

ネタバレあるかも。

龍帥の翼 史記・留侯世家異伝

「修羅の門 第弐門」が完結し、川原先生の次作はなんなのかと期待してたらまさかの項羽と劉邦でおどろきました。

なにしろ「キングダム」のちょっと後の時代。ネタバレが怖い。しかし第一話で主要キャラの一人の名前が出た以外は、それほどネタバレはないようで。その人はひどい目にあってましたけど。

キングダムはファンタジー色が強いですが、「龍師」では後書きで著者が述べているように、史記をどう解釈するかに腐心しており、ある程度は史実に沿った物語になっているようです。服装、軍装なども抑えた描写で、実際こんな感じだったんだろうな、と。

「修羅の刻」にみられた、史実に創作を織り込んでいく手法が冴えますね。そのぶん、登場人物は普通っぽい人が多く、超人みたいな人は少なく、外連味(けれんみ)がなくて地味な展開なのですが、それがいいんですよ。

川原正敏(著)

銃夢(9巻完結)

SF、90年代サイバーパンク、格闘バトルロマンをごった煮にした作品。10巻ぐらいでサクッと読めるおもしろいマンガないかな、というときにおすすめしたい。

時期や作風から「攻殻機動隊」と比較されることもありますが、あちらにはない「ジャンプマンガ的熱さ」がこちらの特徴です。アッツ熱です。

それゆえマニアックさは攻殻ほどでは。

ザパンとかジャシュガンとか、登場人物が皆いい。熱い。

画力が高い。人対人(というかサイボーグ)の格闘を、これだけ描けるマンガ家はそうはいません。

初期の画は垢抜けませんが、あっという間に洗練されていくのを眺めているだけでも楽しい。

木城ゆきと(著)

銃夢Last Order(12巻完結)

「銃夢」はトラブルによって連載が中断されてしまいましたが(それにしてはきれいにまとまったラストですよね)、改めてその続編としてスタートしたシリーズ。

正直、冗長で前シリーズほどのテンションはありません。本筋に関係が薄いキャラの描写が長い。しかしバトルの描写は秀逸で、それを楽しめるだけでいいのです。

宇宙空手カッコいい。

過去の世界の崩壊と再生、ガリィの過去もちょっと描かれます。

銃夢火星戦記


銃夢最新シリーズ。「Last Order」がトラブルで連載中断となり(それにしてはまたもきれいにまとまったラストですよね)、その続編としてスタートしたシリーズ。出版社まで変わってしまいました。

ガリィの過去と現在を織り交ぜながらストーリーが進む。

画力高い。サイボーグ同士の格闘、どうやってこんなの画に描けるんでしょうね。

6巻は吐き気をもよおすほどの狂気で、違う漫画になっちゃったか。

しかし7巻。やっとのことで機甲術が登場し、やっと銃夢になってきた。ジャッキーチェン的なモップのアクション、サイバー者のパンツァークンストが熱い。

高校鉄拳伝タフ(42巻完結)

秘伝の拳法を使う主人公、キー坊。その前に立ちはだかるライバルたちとの格闘をえがくバトルマンガ。

画力が高い。躍動感のある筋肉、突きや蹴りのモーション、投げや関節技まで。格闘シーンを描かせたら、猿渡先生は世界一ッス。

こういったマンガ、遅かれ早かれ必ず血統の話にいきつきます。「北斗の拳」の修羅の国しかり、「刃牙」の範馬の血しかり。

本作もその流れで、灘神影流の継承と血縁をめぐる話に展開し、「鬼龍」という名キャラを生み出してしまいました。

鬼龍の名キャラっぷりは続編で花開きます。

猿渡哲也(著)

タフ(39巻完結)

シャアッ!

(ボボパンッ)

(ニィーッ)

刃牙よりタフ派なんスよね。忌憚の無い意見ってやつっス

殺人拳を継承しながらも、正統格闘漫画の主人公のポジションを維持する男、キー坊が帰ってた。

画力はさらに高い。特に腰回りの描写がよくなりました。パンツの股上が今っぽくなって、安定してます。

単行本の表紙、巻を追うごとに「写真か」というほどクォリティが高くなっていきますね。

キー坊はもちろん魅力的なんだけど、怪物を超えた怪物、鬼龍がいい味を出しています。単行本16巻からは巻末で彼が主人公の短編マンガがスタート。みんな鬼龍好きなんだなー。

猿渡哲也(著)

TOUGH 龍を継ぐ男


タフ最新シリーズ。

前シリーズ終盤がグダグダ(それでも鬼龍の練り歩きや脅威のハイウェイバトルで飽きない)で、新シリーズはどうなるのか心配だったが、けっこうおもしろくない?

ポッと出の犬ロボが最強で、鷹兄はファルコンフットよりメカ脚が気に入り、武術マンガとしてやっていけるのでしょうか。

武術家と改造人間との戦いは正直盛り上がらない。話が長期化し、武術VS武術をやり尽くしてしまったからこうなるのも仕方ないか。しかし鬼龍だけは何かやってくれそうだという期待がありますね。

僕だけがいない街(9巻完結)

少年に戻った主人公がオカンのメシを食べて泣くシーン、いいですね。ずっと後にオカン側からの視点で、その幸せについて言及するのもいい。

時間が巻き戻る、日常に殺人鬼が潜んでいる、という設定はジョジョの第4部のよう。とてもいい。

全体的に世界が美しすぎるんだけども、それがまた切ない。

約束のネバーランド(20巻完結)

導入は「進撃の巨人」や「私を離さないで」的な世界設定。進撃的に仲間がバンバン死んでいく系かと思いきやそうでもなかった。

アマゾンレビュー読むと、皆さんこのマンガに厳しい。脱獄編あたりはハンターハンターに匹敵するんじゃないかという雰囲気あったのは確か。それに比べれば終盤は風呂敷をたたんでるだけ感はあります。

思うに、こういうマンガは世界がどうなってるのかわかってしまえば、あとはスパッと終わってしまうのがいいのでしょう。本作のように。種を明かしてしまえば読者をいつまでも引っ張れないから。

そういう意味では世界の仕組みがわかってしまってからが本番の「進撃」は異能ともいえるマンガですね。

白井カイウ、出水ぽすか(著)

東京都北区赤羽


赤羽という街に取材したギャグ漫画。街を歩き、疑問を感じたら体当たりで調べ尽くす。

ギャグも切れるのだが、作品全体をうっすらとおおう狂気が好き。この不気味さ、不穏さはいったいなんなのか。

清野とおる(著)

東京怪奇酒


スピリチュアルなものは信じず、徹底した合理主義者のつもりですが、ホラーやオカルトなやつは怖い。怖いの見たり読んだりした後に、夜中にトイレ行くときは、恐怖する。

それほど怖がりなのに、なんでこんなに怖いの読んでしまうのか。「東京都北区赤羽」のときから、恐怖や狂気といったものが作品をうっすらとおおっていて、あの雰囲気がとてつもなく好きなのです。

清野とおる(著)

北斗の拳(27巻完結)

核戦争で崩壊した世界に暴力の嵐が吹き荒れる。

この作品のせいで価値観が変わりました。人生も変わったんじゃないか。

古いからどうかなと思いつつヨッメ(26歳)にアニメをすすめたら、夢中で観たあとに、天井を指差して「……天!」とかやってるので、若い人にも楽しめるみたいですね。

原哲夫、武論尊(著)

CYBERブルー(3巻完結)

「おれの墓標に名はいらぬ」と言い残してケンシロウが去り、北斗の拳が完結。原先生のジャンプ連載の次作は、サイバーでSFな作風の「サイバーブルー」でした。

ブレードランナーのような雰囲気。「ロボコップ」を題材にしたであろう、主人公少年の死と再生。その相棒のハリウッドB級アクション映画のようなセリフ回し。

人公ブルーの圧倒的な強さ。決めゼリフ「ファックユー」のカッコよさ。

しかし本作は盛り上がらぬまま、コミックス4巻で打ち切りとなります。

読み返してみると、色々と惜しい。SFなのに世界観の設定が曖昧。初期はガンアクションが主体なのに、その銃への取材が不足しているんじゃないか。

後半はようわからん闘気のようなエネルギーで戦うようになりますが、これが「北斗の拳」の魔闘気みたいで、バトルを大味でつまらないものにしてしまいました。

原哲夫(著)

花の慶次 (18巻完結)

サイバーブルー打ち切り後、「猛き龍星」も早期に打ち切りとなり。

ああ早く原先生が描く漢の世界に浸りたい。そう願う私に、ジャンプに掲載された読み切りの「花の慶次」は待望の新作でした。

日本史が好きなので、歓喜しました。読み切りは、原作の小説「一夢庵風流記」を書いた隆慶一郎先生が自ら原作を手がけたんだっけ。

それもあってかセリフにキレがあり、非常に面白く、これはすぐにも連載がスタートするだろうと予感しました。

実際、すぐに連載は始まり、数々の名台詞や名シーンを描きつつ、18巻まで続きました。

原哲夫(著)

1日外出録ハンチョウ

しょせんはカイジのスピンオフと侮っていましたが、このマンガはちょっと異常だな、と後で気づきました。

一話一話がいちいち面白い。なんなんだこれ。

9巻、地下施設の食堂のコックが交代する話がなぜこれほど心を打つのか。おっさんが安居酒屋で誰とも知らない酔っ払いと盛り上がる話が、なぜこんなにうらやましいのか。

作者の人は人間が大好きで、人生を楽しんでいるのでしょうね。でないとこんなの書けないよ。

カイジを読んだことがなく、おっさんのノスタルジーを解せないはずの妻(26歳)までゲラゲラ笑って読んでいます。このマンガ、異能ですね。

福本伸行、萩原天晴、上原求、新井和也(著)

魁!!男塾(34巻完結)

初期はギャグ漫画で、ちょっと人気出たらトーナメントのバトルになっていくという当時のジャンプによくある展開。民明書房や王大人の死亡確認や「知っているのか雷電ーーっ!」はすでに伝説です。

バトル初期(驚邏大四凶殺や大威震八連制覇あたり)のテンションが好きで、作品を通しての私的ベストバウトはJ対卍丸。

モヒカンにマスク、マッチョにメタルのベストというビジュアルなのに、使う拳法はフワッとしてテクニカルで、分身の術まで使う卍丸。追い詰められるJ。

以後、バトルはどんどん洗練されていき、男爵ディーノ対酔傑戦で頂点に達します。

宮下あきら(著)

真!!男塾(6巻完結)

男塾には数多くのスピンオフ、続編がありますが、宮下あきら先生が自ら描く作品で最も面白いのは、「真!!男塾」ではないでしょうか。

先の大戦後、江田島平八が男塾を創設するところから話が始まります。

鬼ひげ、飛行帽、教官たちとの出会い。

男塾制服の誕生(カッコいいですよねあの服)。

男塾歌の誕生(いい歌詞ですよね)。

など、「魁!!」の設定をうまく活かしており。過去の設定などぶん投げていくのが宮下スタイルかと思っていたが、いい意味で裏切られます。

展開が急で、ぶった切りのように打ち切りで終わりますが、それもまた宮下マンガのあり方でしょうか。

宮下あきら(著)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?