見出し画像

天皇賞秋全頭診断2023

〇プログノーシス


前走の札幌記念では川田曰く返し馬が正直あまり良くなかったのでどうなるかと思った、と話す中でも後方から進み道中は内に潜り、まくりながら上がっていき
直線中ほどに出すと突き抜けており強い内容だった。
一方でこの日は雨の影響を受けたかなり特殊な馬場で、2着にトップナイフが粘るように適性がもろに出たレースだったのは忘れてはならない。
基本的に負けた馬も巻き返せる馬が多く出るレースだったように思う。

香港での初g1挑戦は、やはり道中は後ろからになり直線はジェラルディーナに絞められたなかなかスペースを確保できなかったが、進路を道けてからは
香港最強馬ロマンティックウォーリアに迫る末脚を見せて日本最先着の2着を確保し強い内容だった。

3走前の金鯱賞も内前有利トラックバイアスの中、さらに緩いペースだったが後ろから差し切っておりここも強い内容だった。

負けた中日新聞杯は後ろから直線一気できてはいるが散りこぼしており藤岡がうまく扱えなかった印象。

川田が乗ったときは6戦6勝と完璧で本人も、この馬はポテンシャル凄いが発揮させるのが大変、と話している。

今回は川田が乗るので能力発揮に期待も、あえて懸念点を挙げるとしたらそのあたりの乗りずらさやスタートの悪さが出たときこのメンツで巻き返せるのか?
また、じつはパワーがいるレースに適性があるのではないか。という点か。それくらい札幌記念は強すぎた。

能力はケチをつけるところはないが、鞍上と馬柱の奇麗さから人気になりすぎると馬券的には?

〇ガイアフォース

前走のオールカマーは前が残りやすい展開の中と馬場の中3番手で進み、スムーズに運べ直線では先頭に立つ勢いも最後に失速して4着は
距離が長かった印象を感じた。
思い返せば菊花賞もトビが大きく内で回ったのが向かなかったとか言われたが恐らく距離に敗因を求めたほうがよさそうで、実際2200mのajccも
直線伸びきれておらずお世辞にも高いレベルとは言えないメンバーに負けたのも距離か。

距離を短縮してのマイラーズcでは直線見違える脚で差してきており、」マイル最強の1角シュネルマイスターには差されたものの進境があった。
続く1600m2戦目の安田記念でも、世界に出しても恥ずかしくない日本マイラー最強メンツの中直線さばきながら4着まで迫ったのは
改めて強さを感じた。今回対戦するジャックドールは差し切れた。
さらにこの2戦は時計も早くこの馬は早い時計勝負は得意なのも立証された。
マイラーズcは1.31.5 安田記念は1.31.4

さて今回の天皇賞だが前走より200m短縮、大トビだから広いコースがいい東京コースに変わる、時計は早くなりそうなメンツと馬場とプラスに働く
材料が大きく感じる。勝ち切るまでは想像できないものの馬券圏内は意外とありそうで要チェックか。
枠は外は嫌も内すぎても嫌だw

3列目候補。

〇ダノンベルーガ

前走の札幌記念の4着敗因は馬場に求めてよさそう。力上位の馬が凡走したレースで、トップナイフが2着になる特殊なレースだった。
更にスタートして100mくらいで両方から挟まれてポジションを下げ馬場の悪いところをずっと走っていた。
モレイラも言うようにドバイターフ2着で見せた脚を見ると馬場がきれいなほうがいいのは明白。セリフォスをあっという間に抜き去りあわや勝ちそうなレースは強かった。
皐月賞も似たようなもので、内枠に入ってしまったため終始馬場が悪いところを走りこの馬本来の力を出し切れなかった。

また個人的には2400mは若干長く、ダービーでは最後アスクビクターモアを交わせそうな足がのこり200mで鈍り、jcでも突き抜ける勢いだったが
やはり残り200mで失速しての5着。

去年の天皇賞はイクイノックスには及ばないも肉薄するレースをみせており2000mがベストなんだと再確認した。更に古い話にはなるが幼い頃ケガをした影響で
右足に不安を抱えていた馬で、その点を考慮してもやはり左回りのほうがいい。

上記の皐月賞、札幌記念、ダービー、jcを度外視してみると全部強いレースをしており東京2000mはベストオブベストの条件で、ここで
g1取らないとどこでとるのってレベル。
それでもイクイノックスには完敗しているので頭はどうかも、対抗として挙げるのは無理な話ではない。

鞍上のモレイラを配してきた堀厩舎の勝負度合いも高い。

〇ドウドュース

昨年のフランス遠征は完全に馬場が合わず度外視でいい。

この馬の戦績を改めてさかのぼると破壊的で、新馬戦はガイアフォースを叩きあいの末沈めて勝ち、2戦目はグランシエロやアスクビクターモアに勝ち、朝日杯は
のちのG1馬セリフォスにも勝っている。弥生賞こそ豊の話す通り休み明けできれなかったのかアスクビクターモアに負けはしたものの

そのあとの皐月賞は掲示板に載った馬は4角でみんな前にいた馬だが、この馬だけ14番手くらいから追い込み、しかも5.6頭分大外をぶん回して
3着まで来ており、1番強い内容だったまである。イクイノックスとはその分の0.2秒差か。

ダービーでは後ろから気分よく追走して力を出し切りやすい環境ではあったものの、残り200mからの脚はすさまじくイクイノックスを完封したレースは
本当に強かった。ただイクイノックスは直線に向いた際前が若干邪魔で外に進路を切り替える本当わずかなロスがあり、追い出しが一瞬遅れた。
その差かな?とも思えてならず、やはりこの二頭の勝負付けは済んでないように感じた。

フランス遠征後の京都記念は弥生賞の時みたいに休み明けだとどうかと心配したが、別格のレースを見せた。
当日は前有利トラックバイアスの中、後ろから進み4角では大外をぶん回して3馬身ちぎっており笑うほど強かった。しかも相手はその後京都大賞典
を勝つプラダリアやg1でも戦えているマテンロウレオなどである。

今回も休み明けになるが、京都記念も休み明けで海外帰りでこのパフォーマンスなのだから心配はいらないか。

◎候補。

〇イクイノックス

つおい。

で片づけたかったが一応w

前走の宝塚記念は後ろから行った馬が上位を独占する中、当馬も後ろから進めて大外をぶん回しての勝利。最後はスルーセブンシーズが真っすぐ追えてたら
勝てたかわからない辛勝のは見えたが、言い方を変えるなら一番大外にしかも若干膨らみながらも安全運転して勝ち切ったとも言え強い内容ではあった。

ドバイはもう言わずもがな、逃げに出てその後世界のG1でも活躍した馬たち相手に持ったままの衝撃圧勝V。世界一になったレースで多くを語る必要がない。

有馬記念では外差しトラックバイアスではあったものの、4角ではもう先頭に立ちあとは突き放すだけのないようでしかもまだ余力も感じた。強い。

ドウドゥースに負けたダービーでは直線進路を確保する一瞬だけ追い出しが遅れた分の差に見え、スムーズに追い出せていたら差はさらに詰まっていたかもしれず
勝負付けは済んでいない。
皐月賞も東スポ杯からぶっつけローテであり、かかり気味のレースをした分最後は鈍ったがもうあの頃の若さを見せる当馬ではない。

総じてケチをつけるところがなく伝説になる馬ではあるが、ことドウドゥースとはまだ勝負づけ済んではないのであまりにこっちが人気になりすぎりなら
ドウドゥースから入る手も。

当然の◎候補。

〇ジャスティンパレス

3歳時のレースを振り返ると、皐月賞ではドウドゥースの1頭分前で追走し4コーナーでは外の持ち出されて追ったが楽にドゥースに楽に突き放されている。
ダービーでは出負け気味だった皐月賞とは違いいいスタートを決めて上手く流れの乗れたが直線中ほどで脚が止まっており春の時点では上位陣との力差は
明確であった。早い上りにも対応できなかったか。(イクイノックス33.6、ジャスティンパレス35.4)

秋の初戦の神戸新聞杯では内を回って完璧な競馬を見せて圧勝し、このメンツでは力が上だった。ボルドグフーシュは展開が向かなかった負けで、
この後の菊花賞ではボルドグフーシュに競り負けており、この2頭は展開やTB次第で着順が変わるくらいの力関係(互角)といった評価だった。

年末の有馬記念は外差しバイアスの中内側での立ち回りを余儀なくされ惨敗と、ある程度度外視可能なレースだった。とはいえイクイノックスには離されすぎており
やはりここでも力関係は変わってはいなかった。

年が明けて馬体重も増え、成長著しいと陣営も話していた通り阪神大賞典をボルドグフーシュ相手に快勝し、勢いそのままに天皇賞春まで制しG1馬になった。
続く宝塚記念は3着と好走したがやはりイクイノックスにはねじ伏せられており、4歳になり成長してるとはいえライバルも」成長しており力差は埋まってない印象。

長距離レース組はメンツが1枚落ちがちで厳しい言い方をすればそのレベル相手に好走を繰り返し馬柱をきれいにしている印象。個人的にはこのメンツ相手だと
1枚足りないと思う。

さらなる懸念点は早い脚が使えておらず、直近の上り3走は35.1、34.9、34.2(デビュー最速)である点。今回の舞台やスローになりそうなメンツを鑑みれば
上り勝負になりそうで、ここじゃ無い感あり。

軽視したい。

〇ジャックドール

前走の札幌記念は馬場が合わず度外視可能。2走前の安田記念は初のマイル挑戦で残り100mまでは勝ったと思ったくらいで最近はレベルの
高いマイルのスペース相手によく戦った。最後はキレ負けしたが負けて強しの内容だった。

2走前の大阪杯は1000m58.9で通過したとはいえ、内前有利のトラックバイアスの中での勝利であり恵まれた点は考慮しなければならない。
むしろ後ろから行った2着のスターズオンアースのほうが強い内容であり、ほかのメンツは超一流からは1枚落ちるメンツであったことも踏まえるとこの
大阪杯は過剰に評価するのは危険か。

昨年の天皇賞秋ではパンサラッサがハイペースで逃げたが、2番手以降はスローになり結果的にこの馬はもう少し前に行ったほうがよかった気もするが
今年は逃げ馬がおらず行くとしてもノースブリッジくらいであり、単騎で逃げて1000m59.5前後で逃げられればチャンスが出てくる。ノースブリッジに鼻を
譲り60秒くらいでいくと瞬発力負けし、急に可能性は低くなるか。

好走するにはジョッキーの乗り方、覚悟が必要とされ正直藤岡には不安を感じる。また、この馬は安田記念以外は一貫して2000mを使われてきており
東京2000mは合うものの、やはり超一流馬には1枚劣るので舞台は合うもののうまく逃げれてどこまでといった感じ。

うまく展開がハマれば逃げ残れる可能性は低くないので紐には入れておく。

△候補。

〇ヒシイグアス

個人的に好きな馬で正直ファンw

前走の札幌記念はやはり馬場が特殊でこの馬に向かず度外視可能も自力だけで5着に来ており個人的には頑張ったと思うw

2走前の大阪杯は内前有利の中前目で進め恵まれたにもかかわらず、マテンロウレオやダノンザキッドを抜かせず、さらには後ろからも差されており評価は出来ない。

また勝った中山記念もイルーシブパンサーとシュネルマイスターが直線詰まりまくっており、まともならこの2頭が1.2着だったレースに加え、2.3着に下した
相手もラーグルフやドーブネあたりのg3レベルだったことも考えるとここも評価しずらい。

昨年の大阪杯も調整が難しかったとコメントにはあるが、メンツは今回の相手より2枚は落ちるメンバーで、その中でも4着だったこともあり総合して
考えると今回は食指が動かない。悲しい。東京2000mもイメージ沸かない。

〇アドマイヤハダル

もともと期待されていた馬で3歳時には皐月賞でエフフォーリアの4着などの成績を上げていたが、2022年2月から2023年3月まで長期休養をしていた。

復帰戦こそ何もできず大敗したが、その後の都大路sで2着と好走して復活を印象付けた。しかし負けた相手がせいぜいG3レベルのエアファンディタであり、
4角内ぴったり回ってうまく乗られてのものであり評価は出来ない。

3走前の鳴尾記念も前有利バイアスの中先行し、フェーングロッテンを交わせずボッケリーニにも差されてしまっている。
2走前にはストーリアにもしっかり負けていて当馬もせいぜいG3レベルであるといえる。
前走の毎日王冠も着順だけ見れば強敵と差がないように見えるが、これはシュネルマイスターとソングラインが大きな不利があったものでその2頭にも
差されていると能力は2枚も3枚もこの二頭よりは劣る。
更に言うと後方からぽつんと運べて気持ちよく追走しており、力が発揮しやすい環境でもあった。それでいてエルトンバローズを差せていないとなると
、今回のメンツ相手に好走するのはだいぶ厳しい。

〇ノースブリッジ

前走のオールカマーは休み明けが響いたか、直線は方と思った矢先に失速して惜しいレースだった。ただうまく運べてインべたで回ってこられており、1流どころには
差されている力負け感も。
2走前の大阪杯も前有利の展開に恵まれたが、粘り切れずやはり1流には力負けした。

g2くらいなら勝てるレベルにはあるがg1となると敷居が高く、更にG1レベルの中でも超一流相手のここは圏内もかなり厳しいと思う。

〇エヒト

抜群に調子がいい時でもg2勝てるかどうかの馬でここでは展開や流れが向いたとしても絶対能力が足りてない。消し。

能力比較

レベル5 イクイノックス ドウドゥース
レベル4 ダノンベルーガ 
レベル3 ジャックドール ジャスティンパレス ガイアフォース ヒシイグアス
レベル2 ノースブリッジ アドマイヤハダル
レベル1 エヒト
謎レベル プログノーシス

金曜日夜時点の予想

◎ドウドゥース
〇イクイノックス
▲ダノンベルーガ
△ジャックドール、ガイアフォース

◎は〇と勝負付けが済んでないとみていて、皐月賞ではドウドゥースのほうが強かったと見ているしダービーでも実際勝っている。オッズ的にはこちらから入りたい。

イクイノックスは当然世界最強馬。◎と互角の力とみている。

▲は上2頭とは若干劣るものの、東京2000mは適正ドンピシャで、能力的にもジャックドールより上で去年もしっかり差している。

△は展開向きそうでどこまでか。しかとは怖い。

馬券は

◎〇△の3連複1点、3連単◎〇→▲△の3点勝負予定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?