見出し画像

ぎゃふん!内容違い!


すんません!

前回の
「新説!?葛飾北斎」
関連でチェックしてたら、
https://www.sodfactory.com/meiQ.html
「名画の休息」で
違う絵の内容が
ちょいとありました。

ごめんなさい。

ってな訳で、
●「名画の休息~徒犬(尾州不二見原)」


葛飾北斎(1760~1849年)
1831年に発表された
富嶽三十六景の中の1枚です。


富嶽三十六景は
視点や気象や時刻や季節で
表情を変える富士山を描いたシリーズです。

人気が出て四十六景になっちゃったけど(笑)

多色摺りヴァージョンや
流行していた舶来の絵の具
「ベロ藍」が多用された
白藍ヴァージョンがあったり、
草や雲の形が違うヴァージョンもあります。
客の好みに合わせて作り分けていたんでしょー。

いろんな人の生活の様子が描かれていたり
富士山の楽しみ方を見せたり、
観光案内的な意味合いもあったよーです。
その位置からは見えないはずの富士山
が描かれいたりもするし。

静な風景の中の富士山もあれば、
映画の1場面を観るよーな
動きのある絵もあります。

一瞬の動きを捉えた「神奈川沖浪浦」
 有名ですね。
舞い上がる紙で風を描いた「駿州江尻」
画面手前から奥へ疾走する早馬を描いた「隅田川関屋の里」
 等々。

惹き付けられますね♪


広がる田んぼを見渡せる
尾張名古屋の原っぱ。

特に動きもなく
のんびり穏やかぁ~っっ♪

現在の愛知県名古屋市中区富士見町周辺とされています。
その原っぱで丸桶を作る職人と
その丸の中に見える遠くの富士山。

本当は名古屋から富士山は見えないんだけど(;_;)

実際にこーやって作るのか
想像なのか?
まー、想像でしょーね。
わざわざこんな所まで持ってきて作らんだろーし。

のんびり穏やかなただの野っ原に
これで動きが出るし、
大胆で見事な構図に仕上がってます。

北斎がよく使う
相似形や幾何学的構図の
代表作
と言ってもいーでしょ~。

転がらんよーに固定して
内側を削ろーと思ったら
転がった!?

 こら!

 アホ犬ぅ~!

徒(いたずら)大好き犬
  「徒犬」
https://www.sodfactory.com/kaimonokago.html
 2005年 180×257mm

参考文献 : サライ2009年7月2日号
     : 永谷園のお茶漬け名画ガード~監修 中山公男
     : 名古屋市博物館「北斎だるせん」図録





https://www.sodfactory.com/kaimonokago.html
「徒犬」売店

https://www.sodfactory.com/meiQ.html
名画の休息

https://nihonbashiart.jp/event/2023061/
・白の美意識と感性展
 6月1日~6月30日

https://www.sodfactory.com/goods.html
SOD factoryグッズ

https://www.artgene.net/detail.php?WID=14604
観る薬の絵も
アートジーン

https://www.sodfactory.com/moulinmotion.html
製作過程


#徒犬
#葛飾北斎
#尾張
#名古屋
#尾州不二見原
#画狂老人
#富嶽三十六景
#SODfactory
#名画の休息
#アートジーン
#suzuri
#アートグッズ
#製作過程
#Webグループ展
#日本橋アート  
#NA_白の美意識と感性展



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?