見出し画像

対話の可能性

せんだいメディアテークの1階に、屋外に向けて、館長である鷲田清一さんが記した「対話の可能性」が掲げられている。そのパネルと同じ文章が、同会館の「対話の可能性」特設サイトに記されてる。

出典:せんだいメディアテーク「対話の可能性」サイト

『対話の可能性』(鷲田清一)

 人と人のあいだには、性と性のあいだには、人と人以外の生きもののあいだには、どれほど声を、身ぶりを尽くしても、伝わらないことがある。思いとは違うことが伝わってしまうこともある。<対話>は、そのように共通の足場を持たない者のあいだで、たがいに分かりあおうとして試みられる。そのとき、理解しあえるはずだという前提に立てば、理解しえずに終わったとき、「ともにいられる」場所は閉じられる。けれども、理解しえなくてあたりまえだという前提に立てば、「ともにいられる」場所はもうすこし開かれる。

 対話は、他人と同じ考え、同じ気持ちになるために試みられるのではない。語りあえば語りあうほど他人と自分との違いがより繊細に分かるようになること、それが対話だ。「分かりあえない」「伝わらない」という戸惑いや痛みから出発すること、それは、不可解なものに身を開くことなのだ。

「何かを学びましたな。それは最初はいつも、何かを失ったような気がするものなのです」(バーナード・ショー)。何かを失ったような気になるのは、対話の功績である。他者をまなざすコンテクストが対話のなかで広がったからだ。対話は、他者へのわたしのまなざし、ひいてはわたしのわたし自身へのまなざしを開いてくれる。

 対話は、生きた人や生きもののあいだで試みられるだけではない。あの大震災の後、わたしたちが対話をもっとも強く願ったのは、震災で亡くした家族や友や動物たち、さらには、ついに“損なわれた自然”をわたしたちが手放すほかなくなってしまった未来の世代であろう。そういう他者たちもまた、不在の、しかし確かな、対話の相手方としてある。

(せんだいメディアテーク館長 鷲田清一)

出典:せんだいメディアテーク「対話の可能性」サイト

この思想こそ、今の世の中に必要なものだと信じている。
まだまだ浸透していないのが少し悔しい。
対話を諦めない。頑張ろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?