見出し画像

資格の作り方 step2 資格の種類③【認定方法による分類】

今回は、認定方法による違いから、資格の分類を見ていきましょう。

Step2 資格の種類 編

第1章 認定団体による分類

第2章 民間資格の認定組織

第3章 認定方法による分類

「資格」とは、

「今ある社会課題」の解決に、それを担う仕事、役割を果たすために「必要な能力」をその人が有する、ということを第三者機関が認定するものです。

・「ある社会課題」とは、社会に発生する困りごとや悩み事などです。

・「必要な能力」とは、知識、技術、考え方を習得して判断、実践する能力です。

簡単に言えば、その「仕事」をはじめるために、その人が「適切な能力」を有しているかどうか、第三者がお墨付きを与えるものです。

「養成講座」は、

 その「必要な能力」を学修するために、必要十分な領域を習得する講座です。


資格には、認定方法により、2種類あります。

資格認定
検定によりその能力を測定し、合格基準に則り、認定するものです。

その役割(仕事)を担うことができる「評価基準」が必要です。

社会的にその仕事が一般的である場合は、業界に通用する標準化した基準が必要になります。

新たに興す仕事の場合は、一から基準自体をつくる必要があるでしょう。


修了認定

規定の課程を修了することで、認定するものです。

卒業証書のようなもので、大学の学士のようなものです。

その間、ただ単に出席したということだけでなく、レポートや試験、作品の提出など課題をクリアする必要があります。
ですので、提出物が十分でなければ、その時点で再提出を求めるなどして、改善を求めます。

間違えられやすいのは、この点ではないかと思います。
資格は、その人の能力を第三者認定するわけですから、もちろん出席しただけでは、その能力は測れません。

出席日数だけで取得できる資格であれば、社会の信頼度にも、取得した人の自信にも、なかなか反映されにくいでしょう。


民間資格は、国家資格と違い「この資格を取得しなければこの仕事には就けない」という業務独占資格ではありません。

その仕事に役立つことを自ら学ぼうとする、取得者側の「動機」と、
取得後にその力を発揮し活躍できるよう、認定元の「取得後の支援」が必要です。

資格が、単体で事業として成立するものではありません。

基本的に
養成講座 ⇒ 資格検定 ⇒ 取得後の活動支援
が、1セットとなります。

それらを含めて、資格の存在価値となり、それら全体で資格のブランドとなり、認識されていきます。

事業展開の幅にもつながります。


NPOの理念のもと、100歳時代、あらゆる機会に学び合える人、場が身近にあって、生きやすい社会を目指し、学びをつくる活動に活用させていただきます。合わせて公式サイトもご覧ください。https://social-ed.or.jp/