1年留年を選択して思ったこと。

お疲れ様です。
めっちゃ久しぶりにnote書くな。笑

定期的に振り返った方がいいなと思ったんで、note更新していこうと思います。

現在は、社会人1年目を迎えて、絶賛研修中です。
日々、新しい人に触れ、新しいことを学ぶのはとても刺激的だと感じています。

ただ、日々なんとなく過ごしていると、あっという間に1年終わっちゃうので、定期的に振り返りを文字に起こしていこうと思います。

まずは、この1年留年して思ったことをまとめていこうかなと。

学んだというか、感じたというか、
これは今後にも活きてきそうだなと。

①勉強は武器になる。というか、勉強しないと○られる

これはとても感じた。
今、社会人1年目として同期同士で競ってるけど、マジで勉強はしっかりしといてよかったなと。
ここでいう勉強は「お勉強」そのものの意味合いもあるし、勉強習慣や勉強に対して興味関心という意味合いもあるかな。

進んで勉強しない人は、どんどん落ちていくし。
やるやつはどんどん上がる。

結局、わかる・できてくる→楽しいの順番だから。
実際の業務が始まっても、わからない場合、楽しくないと思う。

自分の業界は、ずっと勉強しないとついていけないし、プロモーション自体されないような業界。

自身の給料の可能性を自身で狭めたくはないので、やれるだけのことはやる。

引き続き勉強していきましょう。

②全然逃げてOK!

2個目はこれかな。
本当に逃げていいね。

研究室移動したら、とても楽しかったです。

先生と議論しながら、どうやったらうまくいくかを、自分ができる範囲の中で言語化して形にしていく作業はとても楽しかったと思っています。

担当していただいた先生には頭が上がりません。

これは自分の意見だけど、「これ以上やったらダメかも」
と思ったら、素直に逃げる・引く。

これで全然OK

大事なのは、引く際に「綺麗」すること。
そして、「軌道修正を真剣に考える」こと。

これだけできておけば、大丈夫だと思った。

実際に、引く際は前回の先生に挨拶もしたし、家族等にも頭を下げた。
学費も自分からほとんど出した。

内定先にも真剣に謝罪もしたし、気持ちよく留年という選択肢を選べた気がする。

軌道修正に関しては、もう一度、本当に自分が何をしたいのかを真剣に考えたと思う。

たくさんの人に相談もしたし、考えれることは考えたかな。

そこまでやったら、もう逃げた「だけ」ではないと思う。

今は、全く後悔はないし、いい話のネタにもなってる。

③もうちょい外の世界みたい。見ないといけない。

3つ目はこれ。
一旦これでラストにしようかな。

ずっと地方の同じ場所にいたけど、もっと広い視野で、もっといろんな人と関わらないと面白くないと思った。

ずっと1人で勉強してたからかな。
いや〜、修行みたいだった。面白かったけどね。

だからこそ、上京したってのもある。
若いうちに見れるもん見ようと。

ダメだったら帰ればいいやの精神。

ということで、まずは、色んな人の価値観や考え方を吸収していきたいな。
特に人生の先輩みたいな人に出会えるように。
自分から行動してみよう。

ちょくちょく振り返っていきましょう。
お疲れ。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?