見出し画像

大丈夫だよ、とまずは自分にいってあげる

心折られることって、誰もが経験すること。

折られるたびに立ち上がり、補強され、人は強くなっていく。

ただ、渦中の人間には言い知れぬ不安が襲っている。


みなさまこんにちは!
和歌山でイラスト・デザイン・写真をしてます、ふじの まやです!
今日はアンガーマネジメントを齧る🐹(はむはむ)おはなしを少しします。

先日、大阪府八尾市の本照寺さんで行われた、子ども写真教室に参加させていただきました!
いやーーもーー、実に楽しかったし、親子共々成長できたんじゃないかなって思っています!

写真家の橘田龍馬さんこと、ばにゃ〜にゃ(逆!逆!笑)

生きづらさを抱えててもそうでなくても、お家が貧乏でもお金持ちでも、子どもは何かしらの枷を与えられて成長します。
失敗することもある。心穏やかに生き続けられる人なんていない。
そんな時に、「心の状態」がどうあるかで、その子の将来が決まっていくと言っても過言ではないです。

私自身が生きづらさを抱え、心身とも壊れて入院までしました。
ちょっと私と似た特性を持つ娘には、そうなってほしくないから、褒め褒めシャワーを浴びて浴びて浴びて、まっすぐ育って欲しい。

そんな気持ちで、この「個性発見!ワクワク子ども写真教室」に参加したのです。

当日の内容のことはまた書かせていただくとして、印象的だったエピソードがあります。

それは、最後の集合写真の時に、娘が不貞腐れて帰りそうになったことです。

右に曲がれば帰り道の下り坂。ママの心はポッキリよ。

きっかけは「疲れ」「空腹」「喉の渇き」。
それらにちゃんと気づかず、管理できてなかった私がよくなかったのです。
本当にただそれだけ。
けどそんなことは棚に上げて、私は一瞬、自己憐憫に陥りました。

「育てにくい子」「変わった子」。
遠くから聞こえてくる、他の子達の楽しそうな声。自分の閉じた心をどうすることもできない、けど一緒にいたい、それでもうまく馴染めない。
イベントごとにトラブルを起こしてきた自分の過去もフラッシュバックしてきて、おもわず涙がこぼれました。

誰も悪くない。管理不足、準備不足。
小さなかけ違いの連続が、今を生んでいる。
それはもう、取り返しのつかない過去のことだから仕方ないこと。
リカバリーをどうするか?
イライラや焦りは伝わる。
大丈夫、落ち着いて。
なんでもないことのように、上を向いて深呼吸をひとつする。
んっと思い直して、私は娘のしたいようにさせようと徹底的に付き合いました。

そしたらもうこんな顔。
メンタルジェットコースターかよ。

そしたら、最後の最後に滑り込みセーフ、集合写真の最後の1枚に入れさせていただくことができました。
肩車状態で
集団に戻ると、周りのスタッフの方が「あー!キタキター!こっちこっちーー!」って明るい声で手招きしてくれました。憐れむわけでもなく、全部に入れなかったことを残念がるでもなく、「なんてことないんだよ、それでもいいんだよ」という空気で接してくださいました。(クラウドファンディングの返礼が絡むので、本当は参加している子ども全員のお写真が欲しいはずなのに。それも、グッときたポイントでした。)

他にももう、ほーんとたくさんエピソードはあるんですが、それはまた追って書いていこうかなって思います!

明けて昨夜、とある友人が自主開催している、「アンガーマネジメント講座」を受講し始めました。
とってもタイムリー。
自分の心の持ちよう、感情と考えのちがい、それのコントロール方法。
1ヶ月以上前から申し込んでいたので楽しみにしていたのですが、ここにきて学ぶ姿勢に+アルファで気合いが入ります。

時も感情もそこにはとどまっておらず、さまざまな影響を受けながら揺れ動いてながれていくもの。
おどけながらも真剣に、「より伝わる」方法を取る。
守りたい、その笑顔。

まだまだ娘も5歳になったばかり、私なんかは全てが1年生。
「できないこと」に焦らず、受け入れて、ではどうすれば良いのかを常に考えて、学び続けていきたいと思います。

忙しい、時間がない、は私には言い訳にならない。


大丈夫、うまくいくよ。

とーっても大好きな映画のひとつ。


さぁ、今日1日を大切に、しっかりと自分軸で生きていきましょうね。

今回も読んでくださってありがとうございました!
またよろしくお願いします♪
それでは閉店ガラガラ〜!✨
まったね〜♪

2023/05/22 M-design ふじの まや

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?