見出し画像

SOBASO エヴォリューション2021

目指せスーパースター。蕎麦宗です。

今日で、僕がnoteブログを書き始めてちょうど1周年になる。よく続いたなぁ。でも、そこはさらっと流してそれにて書いている【正解だらけのクルマ選び】という連載モノを読んでいる方は、表題写真の*ランエボを見て、

「蕎麦宗よ、2021はコヤツに乗るのか!!」

と思ったのかも知れない。しかし、このクルマとは何の関係もない。あるのはエボリューション=進化というその言葉だ。

まもなく16周年を迎える蕎麦宗。この間、ほぼほぼほとんどのことを変えずに続けてきた。色々な時代を越え危機的な状況も沢山あった。トヨタショック、リーマンショック、東日本震災、不当な立ち退き裁判…etc、そしてコロナ禍。全てを乗り越え、それでもこうして今があるのは、来てくれたお客さんと、支えてくれた常連さんや身近な人達のおかげである。感謝しかないのでこの場を借りてお礼申し上げます。

『ありがとうございました。』


さて、17年目を迎える今年2021年を、次のステージに向かって進化する一年と位置づけ様々なことにチャレンジし、変わるべきことは変えて行くことにしました。名づけて

《SOBASO エヴォリューション2021》

開店当初、【四則演算しかないから自分でやれよっ】と言った先輩の公認会計士が示したものは、新規開業して1年後に残っている蕎麦屋は1/10軒、10年続く店はそのまた1/10軒というデータだった。つまり1/100軒しか生き残ってないということである。ここ最近の社会情勢が追い風となって、時代のうねりと世代交代による価値観や行動パターンの変化はますます加速して行くだろう。大袈裟かも知れないが、その中でこの小さな飲食店が生き残るためには何をすれば良いのか、そんなことを真剣に考えた結論を食べ物やサービスという形にして表現してゆけたらと思う。

まずは16年据え置いてきた価格の改定と、セルフ内装工事で正月休み期間に取り組んだインテリアの小変更から。

チョット気軽な店ではなくなってしまうかも知れないけれど、開業時には出来ずに置き去りにしてきた事や、続けて来た中でやりたいと思っていた事に取り組もうと思います。

そんなわけで応援よろしく、と偉そうに言うあたりが蕎麦屋で良かった、だって蕎麦宗だもの。でも元来が怠け者。耐え忍ぶなんて御免だ、楽しくやりますよ!

ということで、まぁ、何とかなるでしょ、ガンバラナシませう。

#手打ち蕎麦屋 #蕎麦宗 #変化できる人 #リニューアル #飲食店のあり方




読んでくれてありがとう。少しはお役に立てたかな⁉︎。聞きたいことあったら、ぜひ質問くださいな。もし楽しい気持ちになれたなら、ほんの少しだけ応援ヨロシクです。