見出し画像

2022.12/23 デジタルコンテンツ研究会 緊急内部告発

この記事はTokyo City University Advent Calender 2022の23日目の記事です。 22日目はいのうえさんの「唐揚げ定食について語ろう」でした。

はじめまして、山下始発犬です。ご縁があってTCUアドカレ2022に参加させていただくことになりました。私は他の方のような技術や記事を書けるほど好きなことがないのでテーマに悩んでSNSを見ていると、留年の危機に瀕していても授業を飛ぶ、課題を提出しないなど強いメンタルを持った人間が弊学にいることが判明しました。そこで今回は彼(女)の進級できる可能性を考察していこうと思います。

1.現状

彼は現在横浜キャンパスの2年生で、3年に進級するためには66単位必要です。我々の代は1期あたり20単位履修できるので1年前期後期2年前期後期で80単位まで履修できます。先程66単位必要と書きましたが、言い換えると14単位落としても進級できるということですね。それでは彼が現在何単位落としているのか確認していきましょう。特殊なルートから彼の成績画像を手に入れたので貼っておきます。記事公開後消える可能性があるので各自で保存等お願いします。

キラキラ大学生の現実 友達がいたら拾えた単位はあったのだろうか


現在落とした単位が不可9+欠席3で12単位ですね。(欠席ってなんだ)
ちなみにこれは最近発表された3Qの成績も含んでいます。

あれ…?


世間では3Qで3単位落としたら留年確定と言われていた某氏ですが、実は2単位逆サバ読みしていたことが判明しました。Twitterで精力的に活動していることで有名な某氏ですが、注目を集めるために留年詐欺をしていたようです。4Qで2単位まで落とせるという進級が現実的なラインで落単数を偽装していたヤイの子というのが彼の正体です。記事をかいている最中にたどり着いた衝撃の事実を某氏に追求すると

と反省の色は全くないようです。しかし諦めるのはまだはやいです。2年から3年に進級できたとしても3年から4年に進級できない可能性があります。

2.4年生になれない可能性

横浜キャンパスも4年生に進級する条件は世田谷キャンパスと同じ100単位取得です。仮に彼が3年生になれた場合所得単位数は66〜68のどれかということになります。3年時に履修できる単位は40なので、進級条件を満たすには6〜8単位落とせることになります。通常1年間でそんなに落とす可能性は低いですが、1年時4単位、2年時4Qを残して8単位落としている彼なら留年条件を満たす可能性は大いにあると考えられます。また、今回注目したいのは必修落単率です。彼は必修以外では3単位しか落としておらず、必修を9単位落としています。落単科目の傾向から数学方面が弱点であることが推測でき、克服しない限りは3年時の再履修必修大量落単、必修を取りきれず卒業できない可能性が非常に高いと言えます。

3.最後に

この記事をあなたが読んでいるということは私は記事を公開する前に消されずに済んだようです。世間には戦略的な悪人が多くいます。今回紹介したのはいわゆる嘘松系で被害を被る人間はいないですが、他人に害を及ぼす悪人も多数います。例えば、新入生に過去問等をちらつかせ高圧的な態度をとる輩や異性に対してボディタッチが多い先輩等ですね。信用する人間を見極めて、嫌なことがあったら学生支援センターに相談しましょう。

5

何故か大量の引用ツイートをされて消えてしまいましたが参考になるツイートを見つけたのでここに貼っておきます。みなさんも自分の発言は個人間であったとしても公開されるものだと思って気をつけましょう!

5

明日はうめさんの「先に去年のを書きます(小声)」です。お楽しみに(((

追記

本記事について某氏から声明が出たので掲載しておきます

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?