COPD急性増悪と心不全の鑑別

COPD急性増悪
…咳嗽や喀痰、呼吸困難感などの症状が日常の変動を超えて増悪する状態

労作時呼吸困難や夜間の咳嗽、発作性夜間呼吸困難などの急性心原性肺水腫(急性心不全)を疑わせる症状は、COPDでも起こり得る。
COPD患者ではおよそ20~70%で心不全を合併する。

○鑑別が難しい所見
起坐呼吸を訴え、座位で外頸静脈が怒張
→中心静脈圧の上昇による心不全s/o
しかし、
COPDでも肺過膨張によって胸腔内圧が上昇し、特に呼気時に外頸静脈の怒張を認めることがある。
また、
COPDによる肺高血圧症によって二次性にTRを発症した場合も、頸静脈拍動の上昇を認める。

○BNP上昇
心不全だけでなく、
・COPD急性増悪
・COPDによる肺性心
でも認める。

○鑑別に有用な所見

early inspiratory crackles

COPDでは末梢気道の閉塞を反映し、吸気の早期にcracklesを聴取することがある
early inspiratory cracklesが聴取される場合は、1秒率が40%を下回っている可能性が高い。

特徴:COPDによるearly inspiratory cracklesは口元に放散する
患者に口を開けてもらい、聴診器の膜型を患者の口元に近づける。

心原性肺水腫の場合も両側肺野でcoarse cracklesを聴取することがあるが、COPDとは異なり口元に放散しない。

ベッドサイドでのエコー Point-of-Care
Ultrasonography(POCUS)

○心原性肺水腫の場合
肺エコーにおいて、間質症候群としてのB-lineが確認されることがある。
肺の左右合計8区域の2カ所以上で、びまん性にB-lineを認める場合は心原性肺水腫の可能性が高い。

○COPDの場合
B-lineを認めない。

BLUE protocol(Bedside Lung Ultrasound of Emergency)

…心不全やCOPD急性増悪を含んだ急性呼吸不全の鑑別を目的とした肺エコー、下肢静脈エコーを用いたアルゴリズム。

○基本所見
①Lung sliding
  あり:気胸は否定的
  なし:気胸、無気肺、胸膜癒着、重症肺炎など
②A-line
  あり:正常所見
  肺水腫では見えにくくなり、変わりにB-lineが見られる
③B-line
  あり:肺水腫、間質性肺炎など
  多いほど重症
④PLAPS(Posterolateral Alveolar or Pleural Syndromes)
  胸水やconsolidationなどを見る

心原性肺水腫に対する感度は97%、特異度は95%
COPD急性増悪/喘息に対する感度は89%、特異度は97%

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?