見出し画像

兵書『孫子』ー君は戦争を知っているか?⑧

 本日から第三「謀攻編」です。
 有名な「彼を知り、己を知らば、百戦して殆(あや)うからず」は、この「謀攻編」のまとめに出てきます。
 まず、「謀攻編」の最初、前提の部分から見ていきます。

【本文書き下し文】
 孫子曰く、凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。
 軍を全うするを上と為し、軍を破るは之に次ぐ。
 旅を全うするを上と為し、旅を破るは之に次ぐ。
 卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。
 伍を全うするを上と為し、伍を破るは之に次ぐ。
 是の故に百戦百勝は、善の善なる者には非ざるなり。
 戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。

【現代語訳】
 孫子が言うことには、およそ軍隊を動かす方法は、国を丸ごとそのままにするのを最上とし、国を撃ち破るのは、これを次善とする。
 (敵の)軍団を丸ごと保全するのを最善とし、(敵の)軍団を撃ち破るのは、これを次善とする。
 (敵の)旅団を丸ごと保全するのを最善とし、(敵の)旅団を撃ち破るのは、これを次善とする。
 (敵の)大隊を丸ごと保全するのを最善とし、(敵の)大隊を撃ち破るのは、これを次善とする。
 (敵の)小隊を丸ごと保全するのを最善とし、(敵の)小隊を撃ち破るのは、これを次善とする。
 このため、百戦して百勝するのは、最善の方法ではない。
 戦わずに、他人の軍隊を屈服させるのが、最善である。

【評釈】
 孫子は、兵力を用いるに当たって、戦うというより、無血で、敵国や敵軍を丸々、自軍に取り込むのが最善、と言う。

 国王や最高権力者が、兵力を持つと、それを振り回したいらしい。しかし、そういう君主に孫子は異を唱える。

 孫子が第三「謀攻編」に「戦わずに、他人の軍隊を屈服させるのが、最善である」と述べたのは、国とは何か、民とは何か、について、よく考え、悲惨な戦争をたくさん見てきたからではないか、と第九「行軍編」の後半「杖而立者、飢也」以下を見て、思う。
 そもそも、何のために戦うのか、戦争することや戦うことそのものを目的にしていないか?と問うているのだろう。

サポートよろしくお願いします。また本を出します〜📚