マガジンのカバー画像

コラム

81
日常の気づきを短文で。世界を少し、違った角度で眺めてみよう。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

【孤独な5年を耐えられるか】

リスキリングという言葉が世に出てから、
大手企業が導入するまで、
大体2年くらいかかった感じ。
大手は検討期間は長いが、
それなりの規模と予算で取り掛かる。

それをメディアが喧伝し、
そこから中小が真似し始めて、
社会に一般化するまで正味5年くらいか。

と考えると、
「今から必ずこれが来る」と気づいてから、
世の中に認められるのに約2年、
認知が進んで需要が増えるのに5年くらいは
覚悟しておか

もっとみる
【計算ミス撲滅ブートキャンプ】

【計算ミス撲滅ブートキャンプ】

というものを、
昨日の職業講話の最中に思いつきました。

実は職業講話の後半で、
高校生相手にコンサルティングを実演しました。
「何か解決したい悩みはありませんか?」と。

そしたら、勇気を出して手を上げてくれた子が、
「数学の苦手を克服したい」と。

数学が苦手な理由を因数分解していくと、
原因の一つが「計算ミスをしてしまって
点数が取れない」という話が出てきました。

解き方はわかるけど、点数

もっとみる
【今の高校生のキャリア教育スゴイ】

【今の高校生のキャリア教育スゴイ】

【今の高校生のキャリア教育スゴイ】

キャリア教育の取り組みを行うNPO
「アスクネット」さんからお声がけをいただき、
豊田市の某高校で職業講話をさせていただきました。

そもそも自分が高校時代に
「職業講話」というものはなかった気がします。
ましてや今回は、僕を含む12人の社会人が
自分の仕事について話しながら
質疑応答などのやり取りをするというもの。

しかも、生徒は2人の講師の話が聞けます。

もっとみる

【参考にしないでください】

「参考にします」という言葉の本当の意味は
「納得のいく所だけ部分的に
採用させていただきます」
であることが多いけど、
施策とかって各要素が有機的に絡んでいて、
部分的に切り取って機能するかというと
そうでない場合が多いし、
「何でそこだけ切り取るかなぁ…」
という切り取られ方も多い。

そもそも、その人が納得いく方法で頑張って
成果が出てないのであれば、
自分の「納得」が邪魔になってるのかもしれ

もっとみる

【数字はメッセージ】

前職で学んだことの中に、
「数字は単なる事実ではなくメッセージだと思え」
ということがあります。
どういうことか。

たとえば、ボーナスの額やヶ月数を決めるとき、
(労働組合だったので、交渉する立場でした)
単に数字が多いか少ないかだけでなく、
事業環境と前年比を考える。

業績が去年よりも良くて、
ボーナスも多いのは、別に普通。
でも仮に、業績が前年より悪いのに、
ボーナスが前年同様だったらどう

もっとみる

【投票率を上げると社会が変わる理由】

売上を上げるための2つの選択肢。

1)すでに他社で買っている人に
自社にスイッチしてもらう
2)まだどこでも買っていない人に
自社のお客様になってもらう

このどちらかです。

選挙に出ている人たちが考えるのも、
実は同じことです。

売上=得票数を増やそうと思ったら、
すでに他の候補者や政党への
投票を考えている人たちに、

「私たちに投票してください!(スイッチ)」

とお願いすることが多い

もっとみる

【政党が先か、候補者が先か】

「選挙行きましょうよー」というと、
「でもどこに投票したらいいか
わかんないんですー」と言われます。

ところで、今回の参院選は
「選挙区」=自分の住んでいる地域の候補者
「比例代表」=好きな政党か、その政党が
お薦めする候補者
の二つに投票することができますよね。

どうやって投票先を選ぶのがいいんでしょうか?

僕のおすすめは、
特定の政党を支持していないなら、
まずは自分の地域の候補者の中か

もっとみる

【分断された社会を変えるのは共通言語と◯◯】

かつて民衆は、情報に飢えていた。
情報を民衆に提供するメディアは、
限られていたから。

マスメディアによって、
民衆にも情報が届けられるようになった。
しかし、民衆はまだまだ多くの情報が
ほしいと思っていた。

インターネットが登場し、
民衆は情報の受け手であるとともに
発信する側にもなった。
SNSによってそれはさらに加速し、
情報が増えすぎた結果、
民衆は情報に飽きてしまった。

結果として

もっとみる

【分からないことは無視される】

選挙公報を見ていると、
メディアの使い分けやカスタマージャーニー を
考えさせられる。

どの程度の認識を持った人に、
どの程度の情報やメッセージを届けて、
どういう認識や行動につなげるか。

忘れてはいけないのは、
「分からないことは無視される」
ということ。

忙しい今の時代、
分からないことをじっくり分かろうと
してもらえるとは思わないほうがいい。

分からないこと、分かりにくいことは
無視

もっとみる