見出し画像

接続語「まず」って印象悪い?

初めまして、雪です。
今回は、昨今の暮らしについて話したいと思います。

まず、朝起きてお布団の中でごろごろしながら予定を確認しま…

…んん…まず……?

「まず」って印象良くなくないですか?

発端は、うちの主人のひとこと。

まず」という2文字は負のオーラがこもってるんだろうな。
不味いにも貧しいにも含まれてる。
""がいけない気がする。
""という文字が入るとそれだけでネガティブな単語確定のような気がする。
主人とのLINE

すみません。ひとことじゃなかったですね。

筆者はこのとき「また馬鹿なことを言ってらぁ」と気にも留めなかったのですが、時間が経つにつれて主人の気付きは妙に腑に落ちてしまいました。

そこで、"ず"が入ってるとネガティブになるのかを考察します。

とりあえず親に聞いてみました(筆者は友達がいません)。

まず」は最初って意味だよね。「まず」は「まず」で深く考えない。
どんな意味もないよ
母のLINE

ごもっともです。「まず」に対する印象なんて考えた人は筆者を含めほとんど居ないでしょう。

まずは」で気持ちを落ち着けるんじゃない?一旦考えるってことで。
父の意見

確かに。仕切り直しで使う場面も考えられますね。
「さて」、「要するに」と同じような用途で使えるんですね。無意識でした。

まず」は進行の確認でもあるのかも。""は関係ないよ。
母、買い物を済ませてから送ってきたLINE

なるほど。あまり深く考えたことも無かったです。深く考えないとすると、"ず"のイメージは関係ありませんもんね。

そして再び母から、

まもずもないと困るわ

とのこと。
さすがです。衝撃。
親の言うことは的を得てる。
この意見は文句無しに納得できます。

余談ですが、親はいつになくこんな雑談に一生懸命意見を出してくれました。
理由は、主人が仕事でパワハラを受けたと思ったそう。
「上司になんか言われたんかなと思った。まずを恨んでたし、『まずお前はな』とか言われたかと思った」
と心配していたようです(冒頭の文が記載された主人のLINEスクショを送ったため)。

筆者なりに考えた

主人がいけないとする""について思いを馳せると、""はねずみ色のオーラが背景に見えます。
""はそもそも否定形として使いますし、否定されたら嫌な気持ちになりますよね。

おずおず」も「まずまず」も元気いっぱいで快活なイメージとはとはかけ離れてるし、
ひずみ」も悪い印象ですね。
「ずい」、と近寄るの「ずい」もあまり良い印象ではなく、
ずんぐり」も言われて嬉しくない。

調べて出たgoo辞書のスクショを載せますが、やはりどの語句も良い印象とは思えません。

広告見えないようにモザイク処理しました。

ふと思いついた「」はいい感じだけど名詞なので却下します。

"ず"は悪い印象かもしれないということを踏まえ、ここで最初の「まず」に戻りますと、
""は優しいマイルドな感じがするから、""の悪さを否定しないまま包み込んだ。だからトータルでマイナスに働いた、というような気がします。個人的に。

そこで、""+負のオーラを打ち消す目的で、爽やかさを持つ"さ"を入れる「授ける」、だと脳裏に女神様が浮かんでくるイメージです。

筆者の結論

主人の言う通り、""がいけない印象なのはあながち間違いではないと思いました。

しかし、独断で決める筆者的MVPは
まもずもないと困るわ
です。

では、もずくを食べるのでこれで失礼します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?