見出し画像

プロジェクトファイル・通り芯・レベル作成「はじめての建築BIM21日チャレンジ」第1期【ステップ3】3階建ての3Dモデル作成1

プロジェクトファイル・通り芯・レベル作成を覚えよう

建設の花沢さんです。

「はじめての建築BIM21日チャレンジ」第1期の記事をご覧いただき、ありがとうございます!

※まだの方は、マガジンにまとめていますので、ぜひこちらからお読みくださいね。

▼「はじめての建築BIM21日チャレンジ」をまとめて読む▼


さて、前回は「3階建ての3Dモデル作成0」として、「Revitの起動・インターフェイスの概要」についてお話しました。

今回は、「Revitのもっと深い場所」、

★Revitモデル作成準備に必要な2大要素は「本体作成」と「パーツ作成」
★プロジェクトファイルとファミリファイルの違い
★通り芯は3Dモデルにも必要

上記3つのテーマをお届けします!


▼ 「文章読むより動画で見たい!」という方向けに、約7分の紹介動画を作りました。動画派の方はご覧ください。画像をクリックすると動画が再生されます ▼


▼ 「動画で見るより文章で読みたい!」という方は、以下の記事をご覧ください。動画の内容と同じです ▼

Revitモデル作成準備に必要な2大要素は「本体作成」と「パーツ作成」

Revitモデル作成準備に必要な2大要素は、

①プロジェクトのモデル本体の作成
②プロジェクトで使用するパーツ部品作成

です。


<本体作成>

画像1

「プロジェクトファイル」と呼ばれるモデル本体の作成です。


<プロジェクトで使用するパーツ部品作成>

画像2

「ファミリファイル」と呼ばれるパーツ部品の作成です。


なぜこの話が重要なのでしょうか?

それは、「それぞれのファイルは、”できること”と”できないこと”がある」というのをしっかり認識しておく必要があるからです。


プロジェクトファイルとファミリファイルの違い

プロジェクトファイルは分野ごとに4つに分かれています。

画像3


ファミリファイルは、分野毎にパーツがあるため、種類が膨大です。

画像4

※プロジェクトファイル、ファミリファイルの詳細は、「はじめての建築BIM21日チャレンジ」にて解説します。


通り芯は3Dモデルにも必要

画像5

2D図面の場合、建築物を作成するときは通り芯が必須です。

Revitを含め、3Dモデルを作成する際にも、通り芯の考え方が必要になります。

また、あわせて「レベル」、「参照面」についても把握しておくとよいでしょう。


<通り芯>

画像6

中心をとおる線のことで、一般的には柱や壁の中心線をさします。柱と柱の中心をむすぶと直線になり、柱を格子状に柱を配置することが多いので、通り芯も格子状になることが多いです。

通り芯は設計上、また施工上の目安となります。縦横の通り芯には上図のように番号をつけて、それぞれの交点が分かるようにします。現場では、通り芯から測りだして位置決めをすることが多いです。

通り芯は設計段階で決められ、設計図書にはすべて同じ番号が付けられます。それに対して、番付けは施工上の都合を考えて大工によって付されます。


<レベル>

画像7

建物内の垂直方向の高さや階を設定するには、「レベル」ツールを使用します。既知の各階のレベルを作成したり、建物の他の必要な基準(1 階、壁の上端、基礎の下端など)を作成します。
レベルの追加は、断面図ビューまたは立面図ビューで行う必要があります。レベルを追加するときには、関連する平面図を作成できます。
レベルは有限の水平面で、屋根、床、天井などのレベルにホストされる(依存する)要素の参照面となります。


<参照面>

画像8

デザイン時のガイドラインとなる参照面を描画するには、「参照面」ツールを使用します。
参照面はファミリを作成する際に重要な役割を果たします。参照面は、モデルに作成した各平面図ビューに表示されます。


※続きは、「はじめての建築BIM21日チャレンジ」にて解説します。


【まとめ】「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」でRevitの基本操作をマスターしよう

今回は、Revitのプロジェクトファイル、通り芯、レベルについてお話しました。

詳細については「はじめての建築BIM21日チャレンジ」内でお伝えすることになりますが、概要は覚えておいてくださいね。

第0期の参加者さんも、実際にこんな風に作った作品をオープンチャット上にUPしてくださってます!

画像11111


Revitのスキルを身に付ければ、すなわち、今業界で求められている3D CADのスキルを身に付けたことになります。

将来的には、時給や受注単価がアップしたり、指名受注も可能となるでしょう。


もしあなたが未来を良い方向に変えたいと思っているのなら・・・

「はじめての建築BIM21日チャレンジ」

にぜひ参加してくださいね!


なお、「はじめての建築BIM21日チャレンジ」では有料級の内容を今回”無料“で提供するため、募集人数は15人限定とさせていただきます。

募集開始まで、今しばらくお待ちくださいね。


*****


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」に少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。

今までの連載を振り返って見てみたい方は、マガジンにまとめましたので、ぜひ【ステップ0】からご確認くださいね。

▼「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」をマガジンでまとめて読む▼


申込開始は3月下旬頃を予定しており、それまでの間に、身に付けられるスキルなどを順次記事化していく予定です。

気になる方は、ぜひ当アカウントをフォローしてください!

また、記事についてギモン質問などありましたら、お気軽にコメント欄にご入力ください。


さーて、次回の花沢さんは?

【ステップ4】3階建ての3Dモデル作成2 平面図で意匠柱・意匠壁・開口部作成

をお届けします。

じゃんけんぽん!

(パー)

ぐふふふふふ・・・!

お楽しみに♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?