見出し画像

片手打ちの本当の意味

片手打ちドリルは、ゴルフの練習方法の一つで、片手だけでクラブを振ることによってスイングのバランスやリズム、体の使い方を向上させるためのトレーニングです。特に、片手ドリルはアプローチやパットでの精度向上に効果がありますが、ドライバーのスイングにも応用できます。以下に、片手打ちドリルの効果や具体的な方法を詳しく説明します。

片手打ちドリルの効果:

  1. バランスの向上: 片手でクラブを振ることで、体のバランスを保つ必要があります。バランス感覚が養われるため、スイングの安定性が向上します。

  2. 体の使い方の理解: 片手ドリルを行うことで、体のどの部位をどのように使うかをより意識することができます。それにより、効果的なスイングを身につけることができます。

  3. 手首のコントロール: 片手でクラブを振ることで、手首の動きをより正確にコントロールする必要があります。手首の使い方が上達することで、より一貫性のあるスイングが可能となります。

片手打ちドリルの方法:

  1. 片手でのグリップ: 片手ドリルを行う際は、まず片手だけでクラブを握ります。右手の場合は、左手だけで握るか、逆に左手の場合は右手だけで握るかを選びます。

  2. ゆっくりとしたスイング: 初めはスイングをゆっくりと行います。スイングのリズムとバランスを重視しましょう。

  3. 片手の重みを感じる: スイングの際に片手の重みを意識して感じることが重要です。重力を利用してクラブを振る感覚をつかみましょう。

  4. 反対の手は体に近づける: 片手ドリルでは片手でクラブを振る手と逆の手は、体に近づけるようにします。これにより、体のターンやバランスをサポートします。

  5. 両手での比較: 片手ドリルを片手ごとに行った後に、両手でのスイングと比較してみると、どのような違いがあるかを把握することができます。


片手打ちドリルは、練習においてスイングのバランスやリズム、体の使い方を向上させる効果があるため、練習のバリエーションとして取り入れることで、ゴルフスイングの向上に役立つでしょう。ただし、無理をして行うと怪我の原因になる可能性があるため、無理のない範囲で行うようにしましょう。また、実際のラウンドでは両手でのスイングを行うことが基本ですが、片手打ちドリルを通じてスイングの理解を深めることで、より効果的なスイングを身につけることができます。

ここまで読んで頂いて思うのですが、練習熱心な皆さんはもう散々いろんなYouTubeをみてきて今更解ってるよ!と思うかもしれません。

しかしどうでしょう?プロやレッスンに言われた通り実践して思うようにできましたでしょうか?

思いのほか難しくて挫折した方もたくさんいらっしゃると思います。そこで改めて、どうやったらうまくできて上達につながるのか?を動画にて説明しましたのでご覧いただけたら幸いです。

もし、何か気づきがあったのなら幸いです。
会社員の傍ら個人インストラクターとして活動していますのでTwitterを開放していますのでそちらのDMからお問合せいただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?