マガジンのカバー画像

作られた分断

17
運営しているクリエイター

#沖縄県民投票

「作られた分断」について(米軍基地編)

2017年12月よりスタートした連載企画「作られた分断」では、みんながイヤだと思っていることを誰に押しつけるのかがテーマとなっている問題、おもに米軍基地問題、原発再稼働の問題を取り上げています。 本連載を途中から読まれる方にも理解していただけるよう、米軍基地問題、原発再稼働問題に関する基礎情報を2回に分けて掲載致します。1回目の今回は在日米軍基地をめぐる問題です。 ◇沖縄県への基地集中は1956年ごろから2019年現在、日本に存在する米軍基地の数は51。そのうちの約7割が

「お金をもらっているので反対できない」地元住民の苦悩|作られた分断#15

沖縄は四方を海に囲まれており、陸路で向かうことはできない。その地理的特性が影響しているのだろうか、デマが流布され、固定化しやすい。 「辺野古の座り込みは県外あるいは国外の人間がほとんどで、彼らは(日本の再軍備化を警戒する)中国や韓国から資金提供を受けている」、「(辺野古移設に反対する)玉城デニー氏が知事になれば、中国が沖縄を占領する」など誰でもデマだとわかるようなことがらが拡散し、固定化される。 辺野古移設に反対する座り込み抗議活動に県外や国外の人たちが多いのは事実だ。座

作られた分断:第十二部 県民投票告示日に「投票結果に関わらず移設進める」宣言 移設反対派の諦めねらったか

今月24日に投開票される辺野古移設の是非を問う県民投票がきょう、告示を迎えた。 政府与党は、投票結果にかかわらず移設を進める構えで、この民意を無視する宣言に多くの批判が集まりそうだ。 また、投票結果の効力がないことをあえて告示日にほのめかすことで、県内に広がる移設反対のムードをかき消すねらいがあったとみられる。 これまでにも、移設反対の県民世論の高まりを政府はあの手この手を使って封じ込めようとしてきた。 なかでも露骨だったのが、県民投票の選択肢を「賛成」、「反対」の二択では

作られた分断:第八部 デニー氏勝利は基地反対の民意なのか?

翁長雄志沖縄県知事の急死にともなう県知事選は辺野古新基地建設に反対する玉城デニー候補が当選。 この選挙は、日本政府が米国との【辺野古の海にコンクリを流して基地にする】約束を認めるかどうかが問われた選挙であり、日本の安全保障のあり方も左右するものだった。 しかし、議論の矛先は 「デニーさんが知事になれば沖縄県が中国に乗っ取られる!」 という非常にレベルの低い方へと向けられた。 特に頭が柔らかく、想像力をフルに使ってしまった10代、20代の若い世代の多くが「デニーさんが