見出し画像

思いて学ばざればすなわちヤバい

図書館で雑誌『文藝春秋』2月号を読んでいたら、藤原正彦氏が福沢諭吉の生涯について書いていた。

『実語教(じつごきょう)』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。

福沢諭吉『学問のすすめ』

Wikipediaによると『実語教』は、平安時代末期から明治初期にかけて普及していた庶民のための教訓を中心とした初等教科書だ。

藤原氏は『学問のすすめ』について、「徹底した上から目線である」と評している。
しかし、このような無知による不祥事があると、福沢諭吉さんのような人に今一度、説教してほしいと思う。

一方、「時に及んで當に勉励すべし。歳月は人を待たず」という言葉がある。通俗的な解釈はこうだ。

若くて血気盛んな年頃は再び来ないし、一日のうちの朝も二度と来ない。 それゆえに、学ぶべき時によく努め励んで充分に勉強しておかなければならない。歳月は人を待つものではないから、いつの間にか過ぎ去ってしまうのである。

関西吟詩文化協会による訳

岩波文庫によれば、元の意味は全く逆である。

人生無根蔕   人生は根蔕無く
飄如陌上塵   飄として陌上の塵の如し
分散逐風轉   分散し風を逐って轉じ
此已非常身   此れ已に常の身に非ず
落地為兄弟   地に落ちて兄弟と為る
何必骨肉親   何ぞ必ずしも骨肉の親のみならんや
得歓當作楽   歓を得ては當に楽しみを作すべし
斗酒聚比鄰   斗酒、比鄰を聚めよ
盛年不重來   盛年 重ねて來らず
一日難再晨   一日 再び晨なり難し
及時當勉励   時に及んで當に勉励すべし
歳月不待人   歳月は人を待たず
人の命には木の根や果実の蔕のような、しっかりした拠り所がない。
まるであてどなく舞い上がる路上の埃のようなものだ。
風のまにまにあちらこちらへ吹き飛ばされて、この身は、もはや元の姿を保ち得ない。
そんな世の中に生ま出たからには、すべての人が兄弟のようなもの。
肉親だけに限る必要はさらさらない。
嬉しい時には、心ゆくまで楽しみ、酒をたっぷり用意して近所の仲間と一緒に飲むがよい。
若い時は二度とやって来ないし、一日に二度目の朝はない。

楽しめるときには、せいぜい楽しもう。
時というものは人を待ってくれないぞ。

『陶淵明全集』松枝茂夫・和田武司訳注,岩波文庫

「勉励」とは、行楽に精出すこと、だという。
中国の詩人である陶淵明は、なかなか愉快な人だ。

さらにもう一つ、「少年老いやすく学なりがたし」ということわざがある。これについてWikipediaではこのような解説がある。

このことわざの出典は朱熹(朱子)の「偶成」という漢詩だとされていた。
(中略)しかし、朱熹の詩文集にこの作品は見当たらない。そのことはかなり以前から問題になっていたが、(中略)柳瀬喜代志によって、近世初期に禅僧の滑稽詩を集めた『滑稽詩文』(『続群書類従』所収)に、「寄小人」という題で、この詩が収録されていることが指摘された。作者名は記されていない。転句が「未覺池塘芳草夢」となっている点が、「偶成」と異なっている。
柳瀬の説によると、題の「小人」は「年若い僧」を意味し、起句の「少年」は「寺院にあずけられた俗人の子弟、あるいは幼少にして出家し僧を目指している男児」であると共に、僧侶の性愛の対象である稚児の意をも含んでいる。それ故この詩は、年若い僧に対して「君の稚児さんは老け易いが、君の学業成就は難しい」、だから男色と学問とにその若い時を惜しんで過ごしなさいと勧める詩意を成す滑稽詩だという。
一方、これが朱熹の作品として登場するのは、明治時代の日本の漢文教科書からである。(中略)この時期は明治政府によって学校教育の拡大施策が行われており、そのために適当な教材を求めていた教科書編纂者がこの詩を朱熹作の勧学詩と見立てて採択したかと、柳瀬は推測している。

Wikipedia

意外な歴史が隠れている。

正反対の意味で流布しているという点では、「やばい」という言葉もそうだ。これはいつのころからか、文脈によって反対の意味を持つ言葉に変貌している。

1.あやうい。あぶない。不都合だ。問題が多い。困惑させられる。
彼はやばい仕事についている。(意味:彼は危ない仕事についている。普通「やばい」仕事は健全でない危ない仕事を指す)
今会うのは非常にやばい。(意味:今会うのは非常にまずい。)

2.(反語的)すばらしい。すごくいい。
2000年頃より若者の間で使われている用法で、全面的に近い肯定的な評価の意味合いを持って使われる。
舞妓さんたちはみんなかわいくて、特に3番目の人がやばい。

Wikipedia

ある大学教授はこう解説する。

「ヤバい」は自分の想定を超えた場合の言葉に変化し、言葉自体で状況を判断するのではなく、文脈で判断する必要があるのです。「このケーキ、ヤバい」という文だけでは、おいしいのかまずいのかわからないので、前後の文脈で判断するのです。これは日本語の持つあいまいさの伝統の流れをくむ言葉であるとも考えられます。

「若者言葉」がヤバい! それは日本語の乱れ? 最先端の言葉?

物分かりがいいというか、若者に寄り添った意見だ。あいまいさを今以上に増幅していいのか?と思う。

例えば、甘いものが好きで止められないが、カロリーが気になる、といった場合の葛藤を「ヤバい」と表現するなら、納得できるように思う。

文脈によって相反する意味を持つ語としては、「すごい」も一例ではある。

1.ぞっとするほど恐ろしい。
2.このうえなくすばらしい。
3.程度がはなはだしい。

『現代新国語辞典』三省堂

「すごい」の一般的な英訳はamazingであり、それでいいも悪いもとりあえずカバーできそうだ。一方「ヤバい」単体のGoogle翻訳はterribleだ。
例えば「この菓子はやばい」を英訳させると、"This candy is awesome".となり、ひどくまずい菓子となってしまう。
「この菓子はやばいほどおいしい」だと"This candy is insanely delicious".となり、めちゃくちゃ美味いことが伝わるだろう。

一つの語に正反対の意味があると、日本語を学ぶ外国人は難しく感じるのではないか。

If you think but don't learn, you're in trouble.

In the February issue of Bungeishunju magazine that I read at the library, Fujiwara Masahiko wrote about the life of Fukuzawa Yukichi.

In the Jitsugokyo, it is written, "If a man does not learn, he has no wisdom, and if he has no wisdom, he is a fool." Therefore, the difference between a wise man and a fool is whether he learns or does not learn.

Yukichi Fukuzawa "Encouragement of Learning"

According to Wikipedia, "Jigokyou" is an elementary textbook that was popular from the end of the Heian period to the beginning of the Meiji period and is centered on teachings for the common people.

Fujiwara comments that "Encouragement of Learning" is "a thoroughly condescending approach." However, when scandals like this occur due to ignorance, I think we should have someone like Yukichi Fukuzawa preach about it once again.

On the other hand, there is a saying that goes, "Time waits for no man. Let's do it." The common interpretation of this saying is as follows.

The years of youth and fresh energy will never come again, nor will the morning of a day come again. Therefore, when it is time to learn, you must study hard and diligently. Time waits for no man, and before you know it, it will be gone.

Translated by the Kansai Ginshi Cultural Association

According to the Iwanami Bunko edition, the original meaning was completely the opposite.

A human life has no solid foundation, like the roots of a tree or the petals of a fruit.
It is like dust on the road, flying aimlessly.
Blown here and there by the wind, our bodies can no longer maintain their original form.
Having been born into such a world, all people are like brothers.
There is no need to limit it to blood relatives.
When you are happy, enjoy yourself to your heart's content, prepare plenty of wine and drink with your neighbors.
Youth will never come again, and there will never be a second morning in a day.
While you can, enjoy yourself to the fullest.
Time waits for no man.

"Complete Works of Tao Yuanming" Translated and annotated by Shigeo Matsueda and Takeshi Wada, Iwanami Bunko

The Chinese poet Tao Yuanming is quite a fun guy.

And there's another proverb that goes, "Youth is fleeting, and learning is difficult." Wikipedia explains it like this:

The source of this proverb was thought to be a Chinese poem called "Gousei" by Zhu Xi (Zhu Xi). (Omitted) However, this poem cannot be found in Zhu Xi's collection of poems and prose.
This fact had been an issue for quite some time, (Omitted) but Yanase Kiyoshi pointed out that this poem was included under the title "Yori Kojin" in "Kakushibun" (Humorous Poems) (included in "Zoku Gunsho Ruiju"), a collection of humorous poems by Zen monks in the early modern period.
The author's name is not recorded. The opening line is "Mikakuchi Pond Fang Grass Dreams," which is different from "Gousei."
According to Yanase's theory, the title "kojin" means "young monk," and the opening line "shounen" means "a layman's child entrusted to a temple, or a young boy who has left the house and is aiming to become a monk," and also includes the meaning of a young boy who is the object of sexual affection for monks.
Therefore, this poem is said to be a humorous poem telling the young monk, "Your youth grows old quickly, but it is difficult for you to succeed in your studies," so he should waste his youth in homosexuality and learning.
Meanwhile, this poem first appeared as a work by Zhu Xi in a Japanese classical Chinese textbook from the Meiji period. (Omitted) This was a period when the Meiji government was implementing measures to expand school education, and Yanase speculates that textbook compilers, who were looking for suitable teaching materials, may have adopted this poem as a poem by Zhu Xi encouraging learning.

Wikipedia

There is a surprising history behind it.

The word "yabai" ("yabai") is another word that has spread in the world with the exact opposite meaning. At some point, it changed into a word with the opposite meaning depending on the context.

1.Dangerous. Inconvenient. Problematic. Puzzling.
2.(Rhetorical) Wonderful. Very good. This usage has been used among young people since around 2000, and is used with the connotation of a nearly universally positive evaluation.

Wikipedia

One university professor explains:

"Yabai" becomes a word used when something exceeds one's expectations, and one must judge the situation not by the word itself but by the context. The sentence "This cake is yabai" alone does not tell one whether it is delicious or not, so one must judge by the context before and after. This can be considered a word that follows the tradition of ambiguity in the Japanese language.

"Youth slang is dangerous! Is it a corruption of the Japanese language? Is it cutting-edge language?"

It's an easy-to-understand opinion that is sympathetic to young people. I wonder if it's okay to amplify the ambiguity even more than it is now.

For example, if you like sweets and can't stop eating them, but are concerned about the calories, it would make sense to express the conflict as "yabai."

"Sugoi"  is another example of a word that can have opposing meanings depending on the context.

1.Terrifyingly frightening.
2.Absolutely wonderful.
3.Extremely terrible.

"Modern New Japanese Dictionary" Sanseido

The general English translation of "sugoi" is "amazing," which seems to cover both good and bad aspects. On the other hand, the Google translation of "yabai" itself is "terrible."

If one word has opposing meanings, it may be difficult for foreigners learning Japanese.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?