見出し画像

『あの病気』の感染拡大の前と後の私の生活 :その9 押し売り

前に、「勤務先への電話セールス」について書きました。
https://note.com/snob1958/n/n8b4a24d86fd0

今回は、自宅、路上、電話での押し売り体験について書きます。

最初に遭遇した押し売りは、家に来たゴム紐売りでした。1960年代は、私の住んでいた地方でも、いわゆる傷痍軍人の姿を見かけました。母親が丁寧に、しかし断固とした態度で、ゴム紐売りを追い返しました。

次に覚えている押し売り、というか訪問販売のセールスマンは、学研の人でした。この時は、そのセールスマンから小説全集を母親が買いました。私が落丁を見つけて、その人に指摘したのですが、なしのつぶてでした。

大学生1,2年の頃、私は大学の学生宿舎に入っていました。その頃、百科事典のセールスマンが、学生宿舎にやってきました。狭い部屋のどこに、こんなかさばるかさばるものを置けというんだろう、と思いながら、世間話をして帰ってもらいました。

その大学から最寄りの市は土浦市でした。でも当時はバスで大学から30分近くかかりました。市内を歩いていて、500円のペンダントらしきものを売りつけられたことがあります。

大学を卒業して、東京で一人暮らしをしていた時、前に書いたように私はずっと朝日新聞を講読していました。しかし読売新聞のセールスマンがしつこくて、ほとんど脅迫するようにやってきたので、確か2、3ヶ月間朝日新聞と読売新聞を講読しました。読売新聞は捨てずに読んでみたのですが、あまり印象に残っていません。

その後、転職して大阪で一人暮らしをしていたら、19時頃に、背広姿の読売新聞のセールスマンが来ました。いらないよ、と追い返そうとしたら、「あなたはアカか?」と言われました。ちょうどその時、テレビでプロ野球のジャイアンツの試合を観ていたので、「邪魔するな、読売新聞を買ってほしければプロ野球のチケットをくれ、」と言いかえすべきだったかもしれません。彼にとって、読売新聞を購読しない人は、アカなのでしょうか。このようなわけで、ここに書いた通り、読売新聞については、いい思い出がないのです。https://note.com/snob1958/n/nbef9eb129330

その数年後、羽毛布団や家具のセールスマンがやってきました。高い買い物でしたが、その時買った羽毛布団や羊毛敷布団、タンスは今でも使っています。

阪神・淡路大震災の後、東京のオフィスで働いていた時です。夜遅く心身ともにくたびれた状態で、ビルの出口を出たとたん、高級そうなクルマに乗った男から、言葉巧みに見た目が腕時計のようなものを押し売りされました。私が手持ちの5千円を渡すと、なんだ5千円ぽっちか、と捨て台詞を言って去っていきました。
この男とはその数か月後、また路上で遭遇し、腕時計を押し売りしてきたので、無視しました。
実際の押し売りの口上を見せてもらうという意味では、悪くなかったのですが、5千円は少々高い授業料でした。その後はこのような経験はありません。

今住んでいるところには7年前に引っ越してきて、最初のころは読売新聞や宗教関係のセールスパーソンがやってきましたが、私の妻が彼らを撃退しました。最近はあまり彼らは来ないようです。お互い、マスクをしていても対面で話すのは危険ですからね。

その代わり、日本生命からは、担当者が代わったから、会いたいという電話が1年に1回くらい私の携帯電話にかけてきます。数日前、留守番電話に、「大事な話なので、折り返し電話をください」と残っていたのですが、無視していました。先日、電話がかかってきたので出たら、セールスパーソンの女性が、新しく担当になったので私の勤務先のビルで私と会いたい、というのです。私がほぼ在宅勤務だ、というと、彼女は商品説明したいから来てくれ、というのです。彼女が言う大事な話というのは、63歳の私に商品説明することかと思い、会うことはない、と私は断りました。

数年前、ニッセイコールセンターに対して、「私の契約に関して、住んでいる地元の日本生命と、勤務地の法人担当の日本生命の両方から、本人確認をしてきたので、時間の無駄使いではありませんか?法人の担当者は何回か変わっていますが、今の担当者は私が70歳台になっても保険料を納めるような見積書を出してきますが、これは一般的ですか?」と電子メールで質問したら、「地域担当とご勤務先担当からご連絡差しあげておりましたこと、ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。新規契約のご提案につきましては、お客様ごとに担当者が何かお役に立てる保障があればとご提案に努めております。ご不快の念をおかけしておりましたら申し訳ございません。」
という返事が来ました。
日本生命が私に何回か電話したら、日本生命ではその作業時間に対する費用が発生しますが、それは結局私たちが払っている保険料から出ています。電話に出たら私のその時間を奪われます。まして、『あの病気』のはやっている時代に、セールスパーソンが代わったというだけで顧客との面会を求めさせる、日本生命のやり方はいつまで続くのでしょうか。

タイトル写真は、新聞セールス インフォメーションセンター  https://w1.alpha-web.ne.jp/~kin-kyo/ より。実際にはこのようなカードを見せられたことはありません。

My life before and after the spread of "that disease" : Part 9 high-pressure sales

Earlier, I wrote about "telephone sales to work".
https://note.com/snob1958/n/n8b4a24d86fd0

This time, I will write about the high-pressure sales experience at home, on the street, and on the phone.

The first high-pressure sales I encountered was a rubber cord seller who came home. In the 1960s, I saw disabled veterans in the area where I lived. The mother politely but resolutely repelled the rubber strap seller.

The next salesman I remember was a salesman from Gakken. At this time, my mother bought a complete novel from the salesman. I found a missing page and pointed it out to that person, but I have heard absolutely nothing from him.

When I was in the first or second year of college, I was in a college student dormitory. Around that time, an encyclopedia salesman came to the student dormitory. I wondered where to put such a bulky thing in a small room, and asked him to talk to me and go home.

The nearest city from the university was Tsuchiura. But at that time, it took about 30 minutes by bus from the university. I was walking around the city and was sold something that looked like a pendant for 500 yen.

When I graduated from college and lived alone in Tokyo, as I wrote before, I was always reading the Asahi Shimbun. However, the salesman of the Yomiuri Shimbun was persistent and almost threatened, so I certainly subscribed to the Asahi Shimbun and the Yomiuri Shimbun for a few months. I read the Yomiuri Shimbun without throwing it away, but it didn't leave much impression on me.

After that, when I changed jobs and lived alone in Osaka, a salesman from the Yomiuri Shimbun in a suit came around 19:00. When I tried to turn back, he asked, "Are you a communist?" At that time, I was watching a professional baseball Giants game on TV, so I should have rephrased, "Don't disturb me, if you want me to buy the Yomiuri Shimbun, give me a professional baseball ticket." For him, is the person who does not subscribe to the Yomiuri Shimbun a communist? For this reason, as I wrote here, I have no good memories of the Yomiuri Shimbun. https://note.com/snob1958/n/nbef9eb129330

A few years later, a duvet and furniture salesman arrived. It was an expensive purchase, but I still use the duvets, wool mattresses, and chests of drawers I bought at that time.

It was when I was working in an office in Tokyo after the Great Hanshin-Awaji Earthquake. As soon as I got out of the building, feeling tired both physically and mentally late at night, a man in a luxury car pressed me to buy something that looked like a wristwatch. When I handed him the 5,000 yen I had, he said something like "Is it just this?" and left.
A few months later, I met this guy again on the street and He tried to sell a  watch, so I ignored it.
It wasn't bad in the sense that they would show us the actual sales, but 5,000 yen was a little expensive. I haven't had such an experience since then.

I moved to the place where I live now seven years ago, and at the beginning, the Yomiuri Shimbun and religious sales people came, but my wife repelled them. They don't seem to come much these days. It's dangerous to talk face-to-face with each other even if they are wearing masks.

Instead, Nippon Life Insurance calls me about once a year to meet me only because the person in charge has changed. A few days ago, the answering machine said, "It's an important story, so please call me back." I ignored it. I got a call the other day and when I got it, a salesperson woman said she was in charge of a new job and would like to meet me in the building where I work. When I say I work from home, she asks me to come because she wants to explain her product. I thought the important story she said was to explain the product to me, who was 63 years old, and I refused to meet her.

A few years ago, I told the Nissei Call Center, "I have confirmed my identity from both the local Nippon Life Insurance Company where I live and Nippon Life Insurance Company, which is in charge of the corporation at my place of work, so it is not a waste of time. The person in charge of the corporation has changed several times, but the person in charge now gives me a quote that will pay the insurance premium even when I am in my 70s. Is this common? When I asked by e-mail, I got a reply. "I'm sorry for the inconvenience caused by the contact from the person in charge of the area and the person in charge of the office. We are trying to propose if there is a guarantee that the person in charge will be useful for each customer. We apologize for any inconvenience caused. "

If Nippon Life Insurance calls me several times, they will incur costs for that working time, which ultimately comes from the premiums we are paying. When I answer the phone, my time is taken away. What's more, how long will Nippon Life Insurance's method of requesting visits with customers just because the sales person has changed in the era of "that disease"?

The title photo is from the newspaper sales her information center https://w1.alpha-web.ne.jp/~kin-kyo/. In fact, I have never been shown such a card.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?