見出し画像

「平和ボケ」という逆転サヨナラ負けジャーゴン

時々見かける「平和ボケ」という言葉は何でしょうか?

今回の記事を書く前に、この言葉の意味をはっきりさせておきたいと思います。辞書には出てきません。インターネットで検索すると、一つの例としてこう書かれています。

戦争や安全保障に関する自国を取り巻く現状や世界情勢を正確に把握しようとせず、争いごとなく平和な日常が続くという幻想を抱くこと、あるいは自分を取り巻く環境は平和だと思い込み、周りの実情に目を向けようとしないことなどを意味する表現。主に安全保障などに無関心である日本国民に向け、皮肉を込めて用いられることが多い。

実用日本語表現辞典

これは、ある一人の人が定義したものです。今のところ、インターネットで検索しても、これ以外は出てきません。では、平和とは何でしょうか。三省堂『現代新国語辞典』によると、こう書かれています。

1.戦争や争いなどが無くて、穏やかなこと。2.心配やもめ事が無く、おだやかなようす。

三省堂『現代新国語辞典』2019年

では、ぼける(呆ける)とは何でしょうか。

1.頭の働きが鈍くなる。2.わざと、とぼけたことを言う

上掲書

「平和ボケ」は明らかに造語です。先に挙げた意味を仮に採用するとして、このような状態の人が存在するかどうかの調査は行われたのでしょうか。そのような社会調査が行われていなければ、これは単なる概念にすぎません。

もし仮に「永続平和幻想」という造語があったとして、それを「平和ボケ」という造語と比較すると、後者には人を侮る悪意を感じます。それは、人を「ぼけ老人」と呼ぶのと同じように感じるからです。

前置きが長くなりました。今回問題にしたい記事は、「3.11から11年、ウクライナ侵攻が浮き彫りにした日本の不都合な真実」です。

この記事は、最初に2011年の福島原発事故のこと、次にウクライナへのロシアの侵略と欧州の対応、そして最後に日本の現状を述べる、というように展開します。

読まれた方はわかると思いますが、内容はよく整理されています。

国会では、ガソリン価格の上昇を抑えるための補助金とトリガー条項ばかり延々と議論しています。ロシア原油と天然ガス輸出が途絶するリスクがある今、国会で議論すべきなのは、ガソリン補助金ではなく、日本の国民の人命と経済活動を守るための根本的なエネルギー政策ではないのでしょうか。
(中略)3.11から11年。日本は原子力を今後どうしていくのかという論点を塩漬けにしてきました。「国民的議論が必要だ」という耳あたりの良い言葉は何度となく聞きましたが、骨太な国民的議論が平場でなされたことはありません。「原子力を争点にしたら選挙に勝てない」と言われ、政治家はエネルギーに関心を示すことはありませんでした。

山根 小雪「3.11から11年、ウクライナ侵攻が浮き彫りにした日本の不都合な真実」日経エネルギーNext、2022年3月11日

現状はその通りでしょう。もし著者が学生で、大学に提出するレポートであれば、及第点かもしれません。

しかし、その次にこう書かれます。

エネルギーは国家の根幹だと言われながらも、平和ボケしてしまった日本において「エネルギー政策は有権者の人気を得られない」という理由から、延々と見て見ぬふりをしているのです。

同上記事

この記事には、「平和ボケ」の定義も実在の根拠も示されていません。すなわち、この一文は、単純化すると「今の日本の状態はAだ、だからAの行動をする」という同語反覆(トートロジー)でしょう。

もう一つ、看過できないのは、「平和ボケしてしまった日本」という言葉です。すなわち、すべての日本人が平和ボケの状態にある、ということです。初対面の人に「おまえはぼけている」と言うようなものです。手袋を投げつけられても仕方ない行為です。

そして、著者自身は、例外的に平和ボケの状態にはない、ということを前提にしています。だから、あたかも自分が高みに立って、愚かな人たちに向かって言うような態度が取れるのです。

ところで著者にとって、「平和ボケ」でない状態とはどういうものを指すのでしょうか。私には想像もつきません。

軍需産業の従事者や、狂信者を除けば、大多数の人は平和を望んでいるはずです。紛争地に住む人が平和を望まないということがあるでしょうか。日本は平和な国の一つでしょう。平和が実現しているとして、それが続くだろうと期待するか、いやいやそろそろ危ないかもしれないと考えるのは個人の自由です。

「平和ボケしてしまった日本」という言葉を使った時点で、このレポートの評価は零点です。せっかくここまで書いてきたことを無駄にするような、逆転サヨナラ負けです。

「平和ボケ」という言葉は、「日本人は水と安全はただだと思っている」とか「ゆでガエル」などと同じジャーゴン(仲間うちにだけ通じる特殊用語)の一つです。

ボケるという言葉をもし使うとしたら、漫才の中だけにしてほしいものです。この最低評価のレポートの最後はこう締めくくられています。

ロシアによるウクライナ侵攻という悲惨な事態に直面した今こそ、骨太なエネルギー政策議論が始まることを切に願っています。現状の電力システムは、3.11の痛みの上にあるのだということを、今日は再認識すべき日です。

同上記事

「骨太な議論」「再認識」も多くの記者や政治家の好きな言葉です。そもそもこれは誰に対して書いた記事なのでしょうか。仮に政治家や官僚に向けて書いた文章だとしましょう。これらの言葉は使われすぎて、ほとんど普段通りにやれ、と言っているように聞こえます。その意味で「緊張感をもってやります」というのもよく政治家は言いますが、ずっと緊張して仕事をできるわけではないでしょう。

「平和ボケ」している場合じゃない、と書くことで、政治家や官僚を行動させることが期待できるのでしょうか。その意味で、この記事はせいぜい出来の悪い大学生が書くレポート程度の文章にしか思えません。

タイトル写真は、衆議院サイト 「国会関係法規-日本国憲法」より

What is the Japanese phrase "Heiwa boke" that you sometimes see?

Some people in Japan use a Japanese phrase "Heiwa boke" ,that is an unproven hypothesis that the Japanese people are loosening up from the unfounded belief that peace will last forever.  Using that phrase in a treatise is a fatal mistake. It's as if you were hit by a reverse goodbye home run in baseball and lost.

The phrase "Heiwa boke" is obviously a made-up word. Has any research been done to determine whether people in this condition exist? If no such social survey has been conducted, this is merely a concept.

If there is a coined word "permanent peace illusion", if you compare it with the coined word "Heiwa boke", the latter feels malicious intent. That's because the Japanese word "boke" means stupidity.

The introduction has become longer. The article I would like to discuss this time is "Japan's inconvenient truth revealed by the invasion of Ukraine from 3.11 to 11 years".

This article first describes the 2011 Fukushima nuclear accident, then Russia's invasion of Ukraine and Europe's response, and finally Japan's current situation.

As you can see if you have read it, the content is well organized.

The Diet endlessly discusses only subsidies and trigger clauses to keep gasoline prices from rising. With the risk of disruption of Russian crude oil and natural gas exports, shouldn't the Diet be discussing not gasoline subsidies but a fundamental energy policy to protect the lives and economic activities of the Japanese people? (omitted) Eleven years have passed since 3.11. Japan has been salivating over the issue of what to do with nuclear energy in the future. We have heard the catchphrase "a national debate is needed" many times, but there has never been a robust national debate on the issue in a level playing field. Politicians never showed any interest in energy because they believe that they could not win an election if they made nuclear power an issue.

Koyuki Yamane "Japan's Inconvenient Truth Revealed by the Invasion of Ukraine from 3.11 to 11" Nikkei Energy Next, March 11, 2022

The current situation is probably as written. If the author were a student and the report was to be submitted to a university, it might be an acceptable score.

But then it is written:

Despite being told that energy is the foundation of the nation, Japan has turned a blind eye endlessly because "energy policy is not popular with voters" in a country where people are in the state of "Heiwa boke" ,which means loosening up from the unfounded belief that peace will last forever .

ibid

This article does not provide a definition of "Heiwa boke" or a basis for its existence. In other words, this sentence would be a tautology of the same word, "Japan is in the state of A now, so we will act in A" if it is simplified.

Another thing that cannot be overlooked is the phrase "people are in the state of "Heiwa boke" . This is like saying to someone you have never met before, "You are a fool". It is an act that should have the gloves thrown off.

And the author assumes that she herself is not in a state of "Heiwa boke". So she can act as if she is standing on a high pedestal and saying to the foolish people.

By the way, what does the author mean by a state that is not "Heiwa boke"? I can't even imagine.

Except for the military workers and the fanatics, the majority of people should want peace. How can people living in war zones not want peace? Japan is probably one of the most peaceful countries. If peace has been achieved, it is up to individuals to decide whether they expect it to last or whether they think it might be dangerous soon.

This report receives a grade of zero when it uses the phrase "Japan has become a country where people are in the state of "Heiwa boke" . It is like a reversal goodbye defeat in a baseball game that wastes what she had written so far.

The phrase "Heiwa boke" is one of those jargon words like "Japanese people think water and safety are free" or "boiled frog's tragedy".

If the word "boke" is to be used, it should be used only in comic dialogue. This lowest-rated report concludes with this.

In the face of the tragic situation of Russia's invasion of Ukraine, I sincerely hope that a bold discussion of energy policy will begin. Today is a day to reaffirm that the current power system is on top of the pain of 3.11.

ibid

"Bold discussion" and "reaffirm" are also favorite words of many reporters and politicians. Who was this article written for in the first place? Let's say the text was written for politicians and bureaucrats. These words are overused and sound like saying that you should do it almost as you normally would. In that sense, politicians often say, "we'll do it with a sense of tension," but I don't think they can work with tension all the time.

Is it possible to expect politicians and bureaucrats to act by writing that you should get out of  "Heiwa boke"? In that sense, this article seems to be nothing more than a report written by a poor university student.

The title photo is from the House of Representatives website "Parliamentary Regulations-The Constitution of Japan".

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?