見出し画像

1977年1月・沖縄

昨日、返還直後の沖縄へ行ったなどと書いてしまいましたが、5年後でした。申し訳ありません。記憶なんてそんな程度です。たしかスキャンした写真に沖縄旅行が混ざっていたと思い探してみると、アルバムには昭和52年1月と書かれていました。どういう理由で訪れたのか、今となってはまるでわかりません。私が中1、妹が小6といったところでしょうか。父は40代、母は30代です。

何日いたか覚えていません。2泊くらいだったでしょうか。写真を見るまでも無く、はっきりと覚えているのは一貫して天気が悪かったことです。せっかく来たのに残念だね、と何度も言われた気がします。

国旗が飾ってあるけど国際通りなのかな?

これら2枚の写真でわかるとおり、車道はまだ右側通行です。英字の看板だらけの街角を覚えています。英語を話す人も多く、初めてのアメリカ体験と言っていいようなものでした。

首里城ですね。こう見ていくと雨が降っていませんが、曇っていたのは確実です。美しい緑色の海、といったものとは無縁でした。

ここでは傘を差している人がいます。

土産物屋に円の値札が見えます。しかしドル紙幣を使った、あるいは見ただけかもしれませんが、外貨をリアルに感じたのもこの時です。

南国そのものの植物園。2000年代に一人で旅したときも植物園へ行きました。美ら海水族館へ行く手前のところです。むしろ水族館よりも気に入りました。昭和52年に案内された場所と同じかどうかは定かではありません。ちむどんどんの子供達は、みんな私たちよりも年上です。暢子が10歳上なので従姉妹達を想像するとぴったりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?