見出し画像

4年前の今日は黒帯をもらった日

2017年2月26日は全日本マスター柔術選手権があった日
私の試合は前日の25日あったので、26日は応援だけで気楽に会場に向かっていた。

まずは前日の試合から振り返ろうと思う。

私の出場した茶帯ライトフェザーは3人だったので、いわゆる巴戦となった。

3試合のうちの最初の試合に組まれた。
相手はわざわざ韓国から来られた選手。
正直手の内がわからないので、自分の柔術に徹してスイープ・パスをして初戦としては完勝だった。

2試合目は、私に負けた選手とジムは違うが柔術仲間であるS氏。
予想通り、S氏が勝ちあがるのだが内心はS氏がうっかり負けることを願っていた。

S氏は正直私よりも強い・巧い選手なので、決勝で当たると厳しい結果になる可能性が大きいので、1回勝っている韓国の選手と試合する方が気が楽だったからだ。

残念ながら決勝はS氏と行うのだが、良くも悪くも作戦勝ちだったと思っている。
いわゆるダブルガードの状態で時間を稼ぎ、ルーチ3まではその展開で極力時間を消費する。
最後にダブルガードから上をより、アドバン1を得て守り切る。
ただただ、それを実行しただけ。
ダブルガードでの展開で結構時間を費やせたので、私が上にトップキープの際にルーチを取られることもなくやり過ごせた。

ダブルガードでは明らかにS氏の方が有利なのはわかっていたが、足関を見せるなどしてこちらも抵抗は出来ていたかなと思う。

試合が終わり優勝となったのだが、試合後に喜び過ぎたことがレフリーの忌憚に触れたようで、注意を受ける。
正直、試合の枠?線?から出ていなかったら問題ない認識でいるので、そこは超えていないのだけど・・・。
この試合も3大会くらいまでの試合の時に、審判部長に裁いてもらった時に喜びすぎて線を越えてファルタをもらっているので、学習済み。

この注意がファルタになっているのか、正直記憶が定かではないがファルダであれば私は警告が累積で4となり試合失格となる。
しかし、レフリーはその後の私の腕を上げて勝ち名乗りを受けたので私が勝者となった。

S氏陣営は抗議することもできたはずだが、大人な内容で抗議することなく表彰式が終わった。
この件に気づき、S氏とも話、S氏のセコンドの方とも話す。
抗議しなかったことへの謝罪だったか、お詫びだったのか記憶に残っていないが話をしたことだけは記憶に残っています。
試合を見ていた審判部長は「誤審、抗議すれば結果は変わる」と言われたというのははっきり覚えています。

そんな感じの優勝だったので、本人的にはすっきりしているわけでもないが、優勝は優勝だと割り切る部分も。

そして、2017年2月26日に話を戻す。
この日は、応援するために会場へ行き仲間のセコンドを声を枯らしながらしていた。

2日間の大会が終わり、所属ジムが団体優勝するという個人的な優勝よりも嬉しいタイトルをジム仲間で獲ることができて本当にうれしかった。

表彰式も終わり、会場に残っていた人で今回の結果を踏まえて帯昇格がある人の発表を先生がすることになった。
前日に先生からBさんに茶帯を出しますと聞いたりしていたので、お祝いする気満々で順々に発表を聞いていた。

Bさんの帯昇格の発表も終わり、茶帯まで発表されたので終わりで片付けして帰ろうと思ってたら、まさかの「Tさん黒帯」とサラッと先生がおっしゃるんですよ、、、
まったく予期せぬ自体に頭は真っ白になるだけで、まぁよくわからない感じでしたよね。

嬉しかったんでしょうね、私・・・泣いておりました。

大会終了後に打ち上げに行ったのかどうか正直記憶が定かではありません、、、、
ただ、駅から家までの帰りの道中、チャリ漕ぎながら過去急になるんじゃないかってくらい号泣したことは覚えてます。
帰りの電車で一足先に黒帯になっていて、全日本マスターを優勝していた仲間とLINEしてて、色々思うところがありすぎて電車ではブワッと来なかったけど、チャリに乗った瞬間にきたんでしょうね。。。

嗚咽しながら帰宅した私を妻が動画撮影していたことはここだけの話です。

1年前に茶帯をもらった際にも自分は茶帯に相応しいのか悩んだ時期があったので、今回も同じように悩みましたね。
それで茶帯の際は、試合に出ることも恐怖となり半年試合から遠ざかってしまいました。
今となっては、そこに後悔しなかくて、茶帯でたくさん試合がしたかった、茶帯で夏の全日本出たかったという気持ちしか残っていません。

だから、恐怖や不安もありましたが、黒帯ってどんな世界なんだろう?という気持ちと、先生が認めて出してくれた帯を信じて黒帯の先輩方に挑戦していこうと決めた日でもありました。

結局2017年は試合に出続けた結果、黒帯年間ランキングで3位になるという試合に出たらもらえるポイントを集めたらこんなになっちゃったという状態になりました。

試合がどうだったのかとかは、googleやfacebookで過去の今日を見て記憶がよみがえったら書いていくことにします。

それでは初noteでした。

また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?