東日本大震災を訪ねて①

学生最後の長期休暇。

今年で長期の留学を終える友達に、最後に旅行するとしたら、どこに行きたい?って聞いたら

「東日本大震災の被災地に行きたい」

って言われた。

自分の目で見て、海外の人にも伝えたい。

そんな気持ちを聞いて、普段から尊敬してやまない友達だけれど、さらにその気持ちが強くなった。

是非一緒に行かせて欲しいと言い、
3.11を訪れる旅に決まった。


そして、今日が初日。

見たこと、聞いたことを忘れないように、いま、書き残さなきゃって思って、夜な夜なつらつらと書いてる。

1日目-1 福島県 いわき・小名浜エリア

東京から電車に揺られて4時間。
実家がある藤沢からだと6時間…!

福島県の南東に位置する、いわき市の小名浜へ。

朝からずっと電車に乗っていたので、とりあえずごはんを食べよう、と、小名浜で人気の海鮮のお店へ。

うろこいち(いわき・小名浜)

ウニ!まぐろ!しめ鯖!蟹汁!!!

とにかく最高。
しめ鯖なんて、この量で700円だからすごい。

東京の居酒屋だったら、これの1/3しかのっていないと思う。

………

ちょっと脱線してしまったけど、お腹が満たされたので、本題へ。

うろこいちから歩いて10分ほどのところにある、「ら・ら・みゅう」といういわき市の観光物産センターへ。

このららみゅうの2階に、震災資料館があるのです。

「ら・ら・みゅう」2階 震災資料館

2011年3月11日、まだ中2だったなと思い出す。

あの日はなぜか、学校に行きたくなくて、学校をサボって家にいた日に地震が起こった。

まだ生後1ヵ月だった弟を抱いた母が泣きそうになってたこともあり、少し冷静にNHKを見ていた気がする。

TVに映るのは、あまりに現実離れした光景で、現実だと認識していなかったのかもしれないなぁと考えながら、展示を見た。

いわきエリアも、最大8.57mの津波。

70cmの津波は致死率70%ほど、1mなら致死率100%らしい。その8倍の津波。

このパネルに、

地震が起きたのは14:46、津波が到達したのは15:39、この時間差をどう捉えるか。

という文字が。

約1時間あったら、逃げられた?

大きな揺れ、余震もあって動揺する中で
そんな冷静な判断できるのかな。

岩手・三陸地域には「津波てんでんこ」という言葉があるらしい。

親も子供も兄弟も、人のことは構わずでんでんバラバラに逃げろ、という意味。

家族のためにも、自分の身は自分で守れるように……。考えさせられる言葉だった。

ひとり暮らし始めたら、防災バッグを置こう。

この展示エリアには、他にも避難場所の再現ブースや、当時の映像、新聞、現地小学校での制作物など様々なものがあった。

とても1時間じゃ見きれない。

被災者の人の言葉が抜き出されたパネルを見て、何度も泣きそうになった。


1日目-2 楢葉町

後半は、少し足を伸ばして楢葉町へ。

(福島県のHPからもってきた)

楢葉町は、3年半前にやっと、避難指示解除準備区域から解除された。

その北にある富岡町にいたっては、解除からまだ2年経っていない。

降りたのは、JR常磐線の竜田駅。

去年の10月までは、この竜田駅が常磐線の終点だった。今は、もう一つ先の富岡駅まで行けるようになっている。

駅を降りると、観光案内図が。

…当たり前のように、放射線量測定器があった。

「光と風のまち・ならは」

測定器のせいで、この言葉が皮肉に聞こえてしまう。

…………

20分ほど歩いて、展望台のある天神岬へ。

みるーる天神・展望台

海沿いに発電所関連施設がたくさん見えた。

福島原発こそ見えなかったけれど、火力発電所から風力発電まで。

東日本大震災の復興記念碑が立てられていた。

このすぐ横には、子供用の大きな遊具があって、公園になっていたけれど
遊んでいる子供は一人もいなかった。

すれ違ったのは、犬の散歩をしていたおじさんくらい。

よくある、子どもが乗ったり座ったりするやつ。

地震や津波への意識を高める工夫がされている。

至るところに、地震や津波に関する情報が。

…………

往復で1時間ほど歩いたのに、やっぱり人は少なかった。

夕方だったからなのかな。
いま、この楢葉にはどのくらいの人が住んでいるんだろう。

…………

ホテルに帰って、TVでNHK福島を見ていた。

ずっと震災の話題が流れていた。

東京のニュースじゃ、震災の話題はあってもすぐ終わってしまう。これが関心の差か。

芸能人のスキャンダルはどうでもいいから、こういうのをもっと流して欲しいなって思った。


明日は、宮城へ。
(2019.3.8)

▼続きはこちらです。
https://note.mu/snflwrsd0/n/n1c38904a08e9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?