自分の資金をポートフォリオで考える

おはようございます。よしぽんです。

昔はお金を全く貯めることができないタイプでした。ただそれはポートフォリオで考えることができていなかったためでした。

revenue=仮に16万円くらいと試算(租税公課と自社株1万、財形型貯蓄2万、Ideco1万を引く)

expense=

月額会員ポートフォリオ;40,000円

(ビズリーチ;3,000円、Newspicks;1,200円、テレビ東京オンデマンド;550円、携帯代LINEMO2,480円、Youtube Premium;1,500円、グロービズ学び放題;1,500円、ラジオ英会話・フランス語・中国語;1,500円、慶応法学部通信8,000円、PS4Online;700円、ガス代・電気代;7,000円、募金;1,000円)

➡︎(ここにDMM英会話、スタディサプリEnglishを追加で入ろうと思っています)

食費;75,000円(2,500円×30日)

➡︎3食の場合800円/食。健康を意識した食事をした場合、自分は、このくらいはどうしてもかかってしまいます。ただ、勿論食事を抜いたりすることもあるため、

17,500円/週内で収まるように計算しています。食事に関しては、別にまた記載しようと思っています。

趣味;10,000円

➡︎交際費(飲み会代金)やレジャー(観光や遊び)、スポーツ交流(フットサル)を含みます。

本;10,000円

➡︎Kindleや古本なども含みます。新書で欲しい本は中々手が出ないですね。。

その他;15,000円

➡︎主な使用用途としては、旅行、その他消耗品費(突発的に必要となるもの)、薬代にかけています。

Investment;10,000円

➡︎現在はNISAのみですが、米国株、インド株、香港株は追加で投資する予定です。こちらに関しては長くなるので、後述します。

IDECOと財形型貯蓄、自社株買いを合わせると4万くらいになりますかね。

ボーナスは仮に年間80万円と試算した場合ですが、主な使い道としては、

株式投資、資格テスト費用、減価償却費が多額にかかるものの買い替え(携帯やパソコンなど、金の無駄なので車と家は買うつもりないです)

ボーナスが仮に出ている場合、12か月で割って資産ポートフォリオに入れても良いと思います。(仮に80万くらい出ているのであれば、月額6万ちょいですね)

あ、家賃を記入してませんでしたが、家賃は今回諸事情により、抜きのポートフォリオを組んでいます。家賃を入れるとまた、ポートフォリオが変わってきます。

貯金しないんですか?生命保険買わないんですか?と聞かれそうですが、貯金は100万あれば大丈夫です。(失業保険は3ヶ月目以降日本の制度であれば大丈夫のため)貯金なんて利回りの低いものに金を残す意味がわかりません。

生命保険は27歳という年齢を考えると、投資に回したほうがよっぽどリスクに対してのリターン的にも良いからそうしています。

最終結論としては、イメージ

Revenue=Expense +Investment(但し、Expenseにはボーナスも入れる)

Expense=固定費(135,000円)(Subscribe、House Rent、Food Expense、本)+変動費(25,000円)(趣味、その他)ですかね。

勿論Revenueに応じて、Expenseを減らさないといけないので、

Revenue ↓=固定費↓+変動費→+Investment→にすべきかと思っています。

個人的には一番良くないポートフォリオが、

Revenue=固定費+変動費+貯蓄(Saving)になり、

収入が減ったので、変動費を削り、将来不安だから、貯蓄を増やす

Revenue↓=固定費→+変動費↓+貯蓄↑

利回りが悪いですし、変動費は何かしら必ず発生します。であれば、Subscribeを減らしたり、食費を節約してみたりと固定費を削る作業が必要になるかと思います。

常にポートフォリオを点検する作業をしないと、資本主義の闇に足を突っ込むことになります。。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?