見出し画像

東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

【会場】東京国立博物館 平成館
【会期】
2024年1月16日(火)~3月10日(日)
【主催】東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞
【後援】アメリカ大使館
【協賛】光村印刷
【協力】日本文化芸術の礎
(以下、公式web siteからの引用)
「本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558~1637)は戦乱の時代に生き、さまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出しました。それらは後代の日本文化に大きな影響を与えています。しかし光悦の世界は大宇宙(マクロコスモス)のごとく深淵で、その全体像をたどることは容易ではありません。
そこでこの展覧会では、光悦自身の手による書や作陶にあらわれた内面世界と、同じ信仰のもとに参集した工匠たちがかかわった蒔絵など同時代の社会状況に応答した造形とを結び付ける糸として、本阿弥家の信仰とともに、当時の法華町衆の社会についても注目します。造形の世界の最新研究と信仰のあり様とを照らしあわせることで、総合的に光悦を見通そうとするものです。
「一生涯へつらい候事至てきらひの人」で「異風者」(『本阿弥行状記』)といわれた光悦が、篤い信仰のもと確固とした精神に裏打ちされた美意識によって作り上げた諸芸の優品の数々は、現代において私たちの目にどのように映るのか。本展を通じて紹介いたします。」

本阿弥光悦 『舟橋蒔絵硯箱』(国宝;17世紀;東京国立博物館蔵)
展示室内すべて撮影不可とのことで画像はなし。下記リンクから画像データが参照できる。
この作品は、『後撰和歌集』源等の歌「東路のさのの船橋かけてのみ思わたるを知る人そなき」を硯箱の蓋に描いているのだが、実は「船橋」の2文字は描かれていない。その代わりにその蓋の和歌の描かれるバックに、川に並んで浮かべられた船とそこに架けられた橋、つまり船橋が絵で描かれているという趣向。しゃれている。そして、”橋”だけに、箱の蓋部分は不必要に盛り上がっている。保存状態が良かったのか、最近作られたものかのように輝いていた。そして、このデザインは今でも通用するもののように思った。

【感想】光悦の生い立ちから、生家の生業、書、工芸、茶碗など、マルチな才能が想像できる展覧会だった。まさに「天才観測」。なかでも書もうまさは想像以上。数多く出展されていた茶碗(展示には光悦以外の作品もあったが)の造形も素晴らしかった。

※今回のおみやげ:絵葉書、ピンバッチ、友禅和紙おりがみ 

今回のお土産

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?