見出し画像

1000日チャレンジ 575日目 英語でアメリカ史を読む「A Little History of the United States」(12. More Than a Quarrel)

ゴールまで425日

★BMI:24.0

◎James West Davidson著『A Little History of the United States』(Yale University Press; Reprint版 (2016/9/13))を読みながらアメリカ史を勉強してみたい。
12. More Than a Quarrel
(要約)
7年戦争が終わってイギリスは多額の負債と北米に駐留する大きな軍隊を抱えることになった。北米では、先住民部族の反乱との戦いが続いていた。イギリスのジョージ・グレンヴィルは1764年、砂糖法を制定し植民者への課税を強化することを決意した。さらに翌年には印紙法を制定し、北米に適用しようとした。しかし、これに北米の議会は反発した。さらにタウンゼント諸法と呼ばれる一連の法律で多くの輸入品に対する課税を強化した。北米では、英国議会に代表を送ることができないにもかかわらず納税を強いられることに不満が生じていた。イギリス製品のボイコット運動などで、タウゼント諸法の多くは数年後に撤廃されるが、茶法だけは残った。1773年、東インド会社の紅茶を載せた船がボストンに到着した時に、現地の政治家サミュエル・アダムズは急進派一団に呼びかけ、彼らは紅茶箱を海に投棄した。英国議会はこれに対し、ボストン港での取引禁止や集会禁止を決めた。この状況下で、英国兵と武装した現地民との間で衝突が起こった。1775年4月19日、レキシントンの草原で対峙した英国兵とボストンの民兵の間で銃撃戦がおき、英国兵を撤退させる事件が起きた。この頃、イギリス人で北米に移住していたトマス・ペインは出版した「コモン・センス」は北米で10万部の大ベストセラーとなり、多くの民衆が、アメリカに君主・国王はいらないと考えるきっかけとなる。

sentry;見張り、defeat;敗北、throne;王座、splendid;立派な、preside;主宰する、支配する、parliament;議会、(英国の下院)、tyranny;専制政治、nourish;養う、indulgence;ふざけること、molasses;糖蜜、ailing;病んでいる、candlelit;ろうそくの明かりに照らされた、rebellion;反逆、抵抗、delegate;代表者、rabble-rouser;民衆扇動家、realm;君主国の領土

◎欧州各国による北米を舞台とした長い戦争は、イギリスの勝利で終結するが、先住民との局地的な戦闘は続き、イギリスは巨額の戦費のつけに苦しむ。そして、そのことが北米の住人たちの反感をかう税の導入につながり、やがて独立戦争につながっていくというくだり。知らなかったことも多く興味深い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?