見出し画像

ハルシュタット観光は4時間でも岩塩坑まで十分楽しめる!モデルコース紹介!

ハルシュタットは岩塩の生産により発展した街で、7000年前から岩塩の採掘が行われいて、これは世界最古です。「ハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」として世界遺産にも登録されています。

2024年3月にヨーロッパ周遊旅行で、ザルツブルクからフィラッハ(フィラッハは、ベネツィアに行くための経由地として一泊)に移動する日に、ハルシュタットを観光しました。元々別の日に行くつもりだったのですが、天気の関係でこの日に変更しました。

ハルシュタットの醍醐味は、オーストリアアルプスを眺めることにあると思います。天気が悪いとその醍醐味が味わえないので、候補日をいくつか考えておくと良いと思います!

ハルシュタットの見どころ


①ハルシュタットスカイウォーク
②ハルシュタット岩塩坑
③ハルシュタットビューポイント
④マルクト広場やルーテル教会

まずはSalzbergbahn(ケーブルカー乗り場)に向かいましょう♪ボート乗り場から徒歩15分くらいです。
ハルシュタットの移動はほとんど湖沿いの道ですし、案内板もたくさんあるので迷うことはあまりないと思います🥰

チケットを購入し、ケーブルカーで上まであがります。到着したら、まずエレベーターに乗ってPanoramic Viewpoint - Hallstatt Skywalkへハルシュタットの街がよく見えます!アルプスの街並みが美しい😍湖の向こう側にも建物が見えます。

スカイウィークからの眺め

このままエレベーターで下がることなく、案内板に従ってハルシュタット岩塩坑まで行きましょう!徒歩15分くらいです。軽く坂道ですので、頑張って登ってください!

岩塩坑に着いたら、ツアースタートです!ガイドさんの説明はドイツ語と英語でされます。ツアーは1時間半でした。

岩塩坑にはオーディオガイドがあって、日本語にも対応しています。圏外なので、wifiにつないでアプリをダウンロードします。あらかじめダウンロードして、岩塩坑に入れば、英語とドイツ語がわからなくても楽しめると思います!
オーディオガイドは後からでも聞けるので、観光が終わった電車の中などで聞いてみるのも良いと思います♪

ケーブルカー乗り場まで戻り、ケーブルカーで下まで降ります。15分間隔ですので、早めに並んでおくとよいと思います。次はケーブルカー降り場からPanoramic Viewpoint - Hallstattに向かいます。徒歩20分くらいです。ここから、ハルシュタットの街並みを上からではなく横から楽しむことが出来ます。

ビューポイントからの眺め(14:00ごろで逆光😅)

フェリーの時間まで、マルクト広場(Marktplatz Hallstatt)を眺めたり、ルーテル教会(Evangelische Pfarrkirche Hallstatt)の中を見学したりして待ちましょう♪これらはフェリー乗り場へ徒歩1分ほどの距離にあります。フェリー乗り場には時間の10分前くらいに着くようにすれば十分だと思うので、それまで時間調整出来ます♪

所要時間のまとめ


ボート乗り場
↓徒歩15分
ケーブルカー乗り場
↓チケット購入などして15分
ケーブルカー降り場
↓エレベーター上がってすぐ
①ハルシュタットスカイウォーク(30分)
↓徒歩15分
②ハルシュタット岩塩坑(1時間半)
↓徒歩15分
ケーブルカー乗り場
↓待つなどして15分
ケーブルカー降り場
↓徒歩20分
③ハルシュタットビューポイント(10分)
↓徒歩5分
④マルクト広場やルーテル教会(10分)
↓徒歩1分
ボート乗り場

となります!

もちろん、お土産やカフェに時間を割きたいならば岩塩坑を飛ばしたり、滞在時間を増やしたりする必要があります。
それでも、ハルシュタットの存在の起源は岩塩坑にあると思うのでぜひ行ってほしいと思います!!

この記事が観光のヒントになれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?