見出し画像

英文記事で学ぶ英語_No.032

TIME、Newsweekなどの英文記事を読んでいて、知らない表現や使いたい表現に出会う度に、twitter(@smzy0801)にて発信しています。

復習を兼ねて、tweetの内容を5つずつまとめて、ここnoteに掲載しています。だいたい週2回程度(週半ばと週末)の更新です。

【備考】
• 日本語文は私なりの和訳です。
• 英検1級/TOEIC 900オーバーの方にも歯応えあるレベルだと思います。
• 空欄には解答以外の単語も入り得ると思いますが、解答としては記事で使われている単語を掲載しています。

〈問題1〉

タイトル・ナイン(注:法律名)が意味するところを正確に解明し続けることは、私たち全員の責任である。

It’s all our responsibility to continue to ( ① )( ② ) on exactly what Title IX means. 

(Newsweek July 8,2022; p44より)

【解答】
①shed
②light

【解説】
①②”shed light on 〜”の直訳は「〜に光を投げ掛ける」ですが、ここから転じて、「手掛かりを与える/解明する/突破口を開く」といった意味になります。

例: Can you shed any light on this matter? (この件について何か知ってる?) 

shedの代わりにthrowやcastが使われる場合もあります。

【全文】
It’s all our responsibility to continue to shed light on exactly what Title IX means. 

〈問題2〉

Zaslav氏は、色々と策を弄する割には実績が乏しい。

For all of Zaslav’s ( ① ) and ( ② ), his record is pretty ( ③ ).

(Fortune June/July 2022; p38より)

【解答】
①wheeling
②dealing
③lackluster

【解説】
①②”wheeling and dealing”で「策略/手練手管」という意味で、利益のために手段を選ばないというダーティなニュアンスがあります。カジノでwheelingがルーレットを回す、dealingがトランプを配ることが由来とか(諸説あり)。

③lacklusterは「さえない/輝きがない」という意味の形容詞。lusterが「光沢/輝き」という意味を知っていれば、それがlack(不足している)ということで想像しやすいですね。

【全文】
For all of Zaslav’s wheeling and dealing, his record is pretty lackluster.

【補足】
引用文のZaslav氏というのは、CNNやワーナーブラザーズ、ディスカバリーチャネルなどを傘下に持つWarner Bros. DiscoveryのCEOであるDavid Zaslav氏。

〈問題3〉

(コロナ禍前の)私たちは、とぼとぼと従順に週5日オフィスに通い、キュービクルであくせく働いていた。

We compliantly ( ① ) into the office five days a week to ( ② )( ③ ) at our cubicles.

(Fortune June/July 2022; p48)

【解答】
①plodded
②toil
③away

【解説】
①plodは「とぼとぼ歩く」。同じ「歩く」でも、日本語では「よちよち/ぶらぶら/よろよろ」等、副詞で使い分けるところ、英語ではそれぞれtoddle/wander/staggerなど、動詞レベルで使い分けるところが興味深いです。

②③”toil away”は「あくせく/せっせと働く(=work hard)」という意味のイディオム。toil単独でも同様の意味がありますが、「絶えず(行動の継続)」というニュアンスもあるawayと合わさって、必死感が強調されています。

【全文】
We compliantly plodded into the office five days a week to toil away at our cubicles.

〈問題4〉

それ(出社とリモートのハイブリッド)は、ある人にとっては画期的な新しい働き方だが、誰の不満も鎮めない、まずい妥協と見ることもできる。

To some it’s a revolutionary new way of working, but it can also be viewed as a ( ① ) compromise that ( ② ) no one.

(Fortune June/July 2022; p49)

【解答】
①lame
②pacifies

【解説】
①lameは「説得力のない/下手な/まずい」等の意味の形容詞。元々は「足が不自由な」という意味ですが、差別的表現にあたる場合があるので要注意です。

②pacifyは「〜をなだめる/(興奮や怒りを)鎮める」。pacific(平和を好む、太平洋=穏やかな海)のイメージから覚えやすいですね。類義語はplacate, appeaseなど。

【全文】
To some it’s a revolutionary new way of working, but it can also be viewed as a lame compromise that pacifies no one.

〈問題5〉

彼女は、自分が見下されていると感じ、声を上げた。 

She felt she was being ( ① ), so she ( ② )( ③ ).

(Newsweek July 22, 2022; p12より)

【解答】
①patronized
②spoke
③up

【解説】
①patronizeは所謂パトロンになるということで、ポジティブには「贔屓にする/後援する」という意味ですが、その裏返しで「見下す/上から目線で対応する」という意味もあります。

②③”speak up”で「遠慮なく/率直に言う」「大声で話す」といった意味になります。

【全文】
She felt she was being patronized, so she spoke up.

Title IX(タイトル・ナイン)は、米国のジェンダーフリーに関する法律で、教育機関における性差別を撤廃を定めたものです。1972年制定で、2022年の今年50周年となります。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?