見出し画像

組織の5原則について

私の所属している会社でも今日もあった、めんどくさいトラブルの数々

帰ってきて中小企業診断士の勉強をしてるとちょうどナイスな項目に遭遇

今日は君に決めた!


効率のよい組織には、5つの原則が存在するらしい。

  1. 責任権限の一致の原則

  2. 命令一元化の原則

  3. 統制範囲の原則

  4. 専門化の原則

  5. 権限委譲の原則


1、責任権限の一致について

これについては、結構な確率で一致していることは少なく
しかも、責任>権限となっていることが多いのが現状です。

あくまで理想は責任=権限となっているのが理想です。

会社にもいますが、逆転しており権限>責任となっている状態の方もいます。
権限は結構持っているのですが、最終的な責任は現場に戻ってくるっていう
最低最悪なパターン!、これでは部下は辞めるか心療内科コースですね。

このバランスを適宜確認しながらマネジメントする必要が上長には求められます。


2、命令一元化について

原則的に指示は一人の上司から行うようにするという至ってシンプルなものです。
前任者や現場叩き上げの方ほど、手や口を出したくなるのですが
自信が上長でない限り、担当者に任せ越境しての指示出しは避けるべきです。

一番困るのは現場の担当者です。
大枠でも意見が一致していればまだしも、真逆のことを言われてしまうと混乱しますよね。

この反応は至って普通です。


3、統制範囲について

一人の上司が担当する人数を適切な数にすることが重要です。

一般的な人間であっても、大体5人から10人という話がありますが
別の意見では上限が7人くらいがベスト!という話もあります。

これらは、業務の内容や、管理体制、当人の能力などいろいろな状況を
鑑みながら調整を行う必要があります。

あまりにこれらの人数が増え過ぎてしまうと、効率の悪化や業績の悪化につながりますし、最悪管理者が倒れてしまいます。


4、専門化について

基本的な仕事の考え方としては、分業制が基本です。
オールラウンドプレイヤーは確かに優秀であり、貴重ですが

難点として、育つのに時間がかかる
特性がない場合、そもそも退職してしまう。

などが考えられます。

しかし、ある程度の専門性を持たせた分業をすることで、集中して業務内容を習熟することが可能となるので

スピードと精度が高くなります。


5、権限委譲について

業務には大きく分けて2種類があります。
定型化できる業務と、定型化はできない業務

定型化できるものは、部下へ任せて
定型化できないものを、上司は行うように業務の割りふりやそれに伴う権限の委譲を行う必要があります。

部下に任せることができない上司が世の中には数多くいらっしゃいます。

また、部下に任せることを仕事のぶん投げ依頼と勘違いしている上司の方も
数多くいらっしゃいます。

確かに、自分は仕事が楽になり、自身の仕事に集中できるかもしれませんが
周りはたまったものではありません。

前述している通り、定型化できるものは!という前提条件がありますので
上司は必ず定型化できる状態、もしくは定型化している状態を作ってから

部下への依頼や任せることが重要となります。


ここ最近思うことは、上司を改革した方が効果は大きいということ

ヒラをいくら改革してもそれを束ねる人間が、無能では成果はいくらやっても出ることはありません。

明日からの通常業務も、学んだことを活かしながら過ごすようにしてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?