見出し画像

RD-VH7PCはUSB3.0なら使えるのね

PCから操作ができて、ラジオが聞けて、お値段以上なアンプ。
右スピーカーの癖はあるけど悪い製品ではないので予備数台保有してます。

64bit対応とかWindows10対応とか有志がすごい頑張ってくれたので
いまだにPCからソフトウェアを使って電源ONOFFとかラジオの制御が可能。

とはいえ、だんだんネットの記事が減ってきているので導入備忘録。
あくまで備忘録なので参照元そのままの転載はしない

その1:導入について

shattered-blog.com
「[AFiNA] RD-VH7PCをWindows10(20H2,64bit)で使う方法 [KENWOOD]」
https://shattered-blog.com/archives/43273

上記サイトの記載をサマると
・資材:① FSUSB2N-drv.zip、② vh7pcctrl_v019dbg.zip、③ up0116.zip
・②のドライバをリネームして①に上書く
・未署名のデバイスドライバーをインストールできる状況にする
・KEIANのやり方でインストール
・録音のデフォルトが1chになっているのでWindowsの設定で2chに変更する

その2:USBポートについて

USB2.0のポートに挿す場合はコントローラーのメーカーによっては
ソフトウェアによる制御が出来なくなる、、、が、
USB3.0(青色)のポートに挿す場合は問題なくソフトウェア制御可能でした。
というお話 ↓↓

H.Takemura.'s Web Page 「RD-VH7PC」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hidekit/PC/rdvh7pc.htm

実はこの機械、USBのコントローラーがUHCIのみ対応らしく、
USBのチップメーカーについて好き嫌いがある。

通信用語の基礎知識 「UHCI」 https://www.wdic.org/w/WDIC/UHCI
UHCIはIntel製チップセットやVIA製チップセットに搭載されたホストコントローラーである。

通信用語の基礎知識 「OHCI」 https://www.wdic.org/w/WDIC/OHCI
IntelとVIA以外の殆どのメーカーはこちらを採用した。

NEC(ルネサス)製だとOHCIになってしまうため、
わざわざVIA製のチップを搭載したPCI-Ex1のUSB拡張ボードを買って、
壊れたときは中古で無理やり仕入れてそこにケーブル繋げていた。。。
のだが、よくよく調べてみると、USB3.0だと上位互換で全く問題なかった。

IT用語辞典e-words「xHCI 【Extensible Host Controller Interface】」
https://e-words.jp/w/xHCI.html
USB 2.0のホストコントローラ仕様であるEHCIはUSB 2.0のみを担当し、USB 1.1対応には1.1用のUHCI/OHCIを必要としたが、xHCIではこれらすべての機能が統合され、USB 1.1から3.xまでを単一のコントローラが対応する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?