見出し画像

【必見】すぐにできる!面接辞退を防ぐための7つの方法!

採用に携わったことがある方であれば、ほとんどの方が面接辞退や内定辞退に悩んだことがあると思います。せっかく応募が来たのに、内定まで進んだのにとガッカリしますよね。そこで、簡単ですぐにできる施策についてご紹介させていただきます!

面接の場合と内定の場合で施策が異なるので、今回は面接辞退を防ぐ方法についてお伝えさせていただきますね!

画像1

面接辞退する理由

求職者が面接辞退をする原因は下記のようなことが想定できます。

・企業からの連絡が遅かった
・会社の印象が良くなかった
・面接を忘れていた
・面接回数が多い
・他社で選考が進んだor内定が決まった
・業務内容や条件が希望と異なる
・良くない評判をネットや知人から聞いた
・現職で希望が叶い転職する必要がなくなった
・天候が悪い
・面接場所まで遠い

ではこれらの原因に対してできる対処方法について具体的にお伝えさせていただきます!

(1)応募者への連絡は最優先に

書類通過や面接通過の連絡が早ければ早いほど、求職者の志望度や好感度は上がります!また優秀な方を他社よりも早いスピードで選考に進んでもらうことができるというメリットもあるので、結果が分かり次第すぐに求職者へ連絡することが望ましいです。
ただし、深夜や休日に連絡をすると求職者としては残業や休日も業務対応があるのではと不安に思われる可能性があるので、特別な理由がない限り平日の業務時間内に対応することをおすすめします。

(2)マナーのある対応をする

求職者にとって会社の印象は連絡のメールや面接官で大きく決まります。選考案内や面接調整のメールを送る際には丁寧で分かりやすい文章になっているか、誤字脱字がないかを確認しましょう。例えば、面接調整のときには調整可能な日程を事前に提示したり、日程が確定したら所要時間や持ち物、受付方法などを伝えるだけでも好印象です。

また、面接官の見た目や言葉遣いなども注意が必要です。身だしなみを整えることはもちろんですが、カジュアルなコミュニケーションのつもりで話していても求職者にとっては不快な印象になってしまうかもしれないので気を付けてくださいね。

(3)面接前日にリマインドの連絡をする

うっかり面接を忘れていたということを防ぐためにも前日のリマインドをしましょう!リマインドの連絡をすることで「明日お話しできることを楽しみにしております」という誠意を伝えることもできますし、求職者から返信がなければ辞退やドタキャンの可能性があるかもと心の準備もできますよね。

(4)市場感や求職者の状況に合わせた選考をする

スキルや経験、カルチャーマッチなどを見極めるために選考回数が多くなってしまう企業は少なくないです。もちろん会社の採用方法に規則やこだわりはあると思いますが、求職者が他社で選考が進み内定承諾をしてしまう可能性もあるので、状況に応じて選考回数を少なくしたり、1次と2次選考を同日に行うなど工夫することも大切です!

最近ではコロナウイルスの影響を受けWeb面接を導入した企業も多いですが、天候で面接辞退をするケースや現職都合で面接時間に間に合わないというケースを防ぐためにもWeb面接を活用してみても良いと思います。

(5)求人票や面接では正確な情報を伝える

選考中でも内定後でも辞退の理由として1番多いのは「業務内容や条件が希望と異なる」ということです。求職者の確認不足という理由もありますが、実は求人票や面接で聞いていたことと実際の業務が異なるという理由も多いです。そういったトラブルにならないように求人票には正確な情報を掲載し、面接でも自社の良いところや課題点は正直に伝えることが大切です。また、採用担当者側と現場の認識が違うことが原因という可能性もあるので、求人票を作成する際にはその都度現場の状況を確認することも大切です。

(6)求人票では伝わらない情報を事前に提供する

最近では採用ピッチ資料を作成している企業も増えてきていますよね!面接前に求職者に資料や社長、募集ポジションの責任者などのメッセージを送付し求人票では伝わらない会社の魅力や情報を伝えることで、自社を理解してもらうだけでなく、より強い興味を持ってもらうこともできます。

(7)面接後にフォローの連絡をする

応募後や面接後に不安になったり、聞きたいことを聞きそびれたという求職者は多いです。ですので、選考の合否に関わらず面接後にはお礼の連絡や質問はないかなどの連絡をすると良いです。たったこれだけでも求職者のイメージは良くなり志望度が上がることにもつながります!


面接辞退を防ぐための施策としてぜひ参考にしてみてください!転職経験のある方なら「こういうことで志望度下がったな、辞退したな」あるいは「こういうことがあったから志望度が上がった、印象が良かったな」ということを思い出してみるのもいいかもしれませんね。

次回は採用担当者のもう1つの悩みである内定辞退を防ぐための施策をご紹介します!