見出し画像

今日の問いづくり授業日記748【問いづくり× ChatGPT】

「ChatGPTなんてダメだよ」という意見をよく聞きます。この問いに答えを出すため、この二日間ChatGPTについて学びました。結果、ダメかどうかは使い方によるな、ということが分かりました。

例えば「ChatGPTの使い方を教えて」と入力したとしても、問いが荒すぎてChatGPTもどう答えたらいいか分かりません。

でもそこに「関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いを学ぶために学ぶために、ChatGPTをどう使ったらいいか教えて」とか「日本の企業で生産性を上げるためのChatGPTの有効な活用方法を教えて」など、問いを修飾することで、解像度の高い答えが、望む答えが得られます。

ここまで来て、はたと気づきました。

「これって問いづくりじゃん」

問いづくりのスキルが、ChatGPTを適切に使うスキルにも繋がっていきます。

そしてさらに、ChatGPTを適切に使うスキルを学校で生徒に提供することは、生徒の主体的な個別学習を促す上で有益なことだなぁという認識に至りました。

さらに時代がまた加速した感があります。ChatGPTの登場で、私たち先生は今まで以上に「学び方を教える」ことにフォーカスできるようになりました。

#問いづくり
#ChatGPT
#個別最適化学習

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?