マガジンのカバー画像

ニシムラ先生、仲間探しの旅

68
生徒のWell-Beingを目指して、学びながら旅を続ける高校教師です。生徒のために学び続け、自分をアップデートし続けてくださる仲間を探して、投稿し続けます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

本には賞味期限がある

本は、知識や経験、感動を与えてくれる素晴らしい存在だ。しかし、実は本には賞味期限があると…

言葉のシャワーを浴びて、自分自身を成長させよう!

皆さん、読書は好きですか?学生時代は読書感想文などを通じて、読書に触れる機会が多かったと…

先生を成長させる鍵、それは生徒と話すこと

学校で先生がすることといえば、勉強を教えることだけではありません。実は、先生が成長するた…

学校で他者意識を身につけるための3つのエッセンス

他者意識とは、自分と他人は異なる存在であることを認識し、相手の気持ちや考えを理解しようと…

今日のハテナソン授業日記789【ハテナソンLiveにて事例発表】

ハテナソン公認ファシリテータのニシムラです。今日はオンラインにて、ハテナソンの実践事例を…

雨の日も楽しく

雨の日がやってくると、多くの人はその灰色の空を見てため息をつくかもしれません。しかし、こ…

誹謗中傷、辞めませんか

インターネット上の誹謗中傷は、後を絶たない問題です。匿名性を利用して、他人に対して心無い言葉を浴びせる行為は、決して許されるものではありません。 誹謗中傷を行う人の中には、自分が優位に立っているような錯覚を覚えている人もいるかもしれません。しかし、実際にはそのようなことはなく、むしろ自分が小さい人間であることを露呈しているだけです。 そんな暇があったら、自信を高める努力をしようよ 誹謗中傷を行う人ほど、自分に自信が持てないのかもしれません。他人を攻撃することで、何とか自

対話の際に大切なマインドセット

対話は、人々と互いを理解し、関係性を築くための重要なコミュニケーション手段です。しかし、…

多様化の時代に、大切なこと

現代社会はかつてないほど多様化しています。価値観、文化、考え方は人それぞれ異なり、唯一の…

論破していい気になるようなくだらないこと、そろそろやめませんか?

最近、テレビやネット上では、論破を題材とした番組や動画が人気を集めています。議論や討論に…

クレーマー社会。いつからこうなってしまった、日本

近年、日本は「クレーマー社会」と呼ばれるほど、不満やクレームが溢れる社会になっているよう…

生徒と対話する幸せ

先生として教室で過ごす時間の中で、一番光る瞬間は生徒との会話かもしれません。なぜかって?…

学校の先生こそ社会とつながったらいいのに

学校の先生は、日々忙しく、教材研究や授業準備、生徒指導など、学校内での仕事に追われること…

今日のまなたび日記787【22世紀の教育に向けて】

22世紀型教育という未知なる領域に飛び込んだ今回の旅!東京九段下で行われたカンファレンスに潜入し、未来の教育像を探求してきました。 20世紀の香り漂う学校で働く自分にとって、21世紀の教育だけでも興味津々なのに、そこを飛び越えて22世紀の教育について考える会なんて...!どんな内容になるのか、ワクワクが止まりませんでした。 グローバルリスク、気候変動、ハラスメント...現代社会が抱える課題を解決できる人材を育てる教育。探究、グローバルプロジェクト、Cross Questi