見出し画像

砂糖とてんさい糖とアレルギー。


こんにちは( ¨̮ )
アレっ子管理栄養士深遊(みゆ)です!

今回は

砂糖とアレルギーの関係性

についてです〜!

アレルギーだから砂糖は控えた方がいい
と幼い頃から言われて

てんさい糖で代替してた私ですが

どうして控えるべきかの
メカニズムわかってないな…??

ということでまとめます!


◆アレルギーやアトピーになる

砂糖を摂取し続けると、アレルギーやアトピーにかかりやすくなることが分かっています。

アレルギーやアトピーは決して遺伝によって起こるものではありません。
もともと、アレルギーというのは獲得免疫が強く出すぎる場合に起こります。

つまり本来、免疫機構というのは、自然免疫→獲得免疫の順で出動するものなのに、自然免疫の力が弱まるため獲得免疫が先に出てしまうのです。

その結果、獲得免疫が異物ではないのに勝手に異物だと判断して、涙を出させたり、鼻水を出させたりするように指示し、いわゆるアレルギー反応が起こさせるのです。

獲得免疫が先に出てくるのは、自然免疫がの働きが弱まっているからです。自然免疫の働きを強くすることでこの機構は回復します。

すべては砂糖から連鎖して起こっていることなのです。

https://hidamari.dental/blog/2022/08/29/sugar_kids/



アレルギーがどうして起こるかはわかった!

けど

なんで砂糖がだめなのかっていう
メカニズムまでは載ってない

ので次!


砂糖を取りすぎるとアレルギー症状が悪化しやすいのか。

そのメカニズムについてはあまりよくわかっていない面もありますが、その1つとして、ブドウ糖を代謝する時に、ビタミンやミネラルを消費してしまうことが考えられます。

つまり、砂糖の摂取によって大切なビタミンやミネラルが奪われて欠乏を招き、健康な体を維持するのに栄養の面で圧倒的に不利になってしまうのです。

また、砂糖を取りすぎると、それを好む微生物(カンジダ菌など)が腸内で増えすぎて細菌バランスが崩れ、アレルギー反応を引き起こす可能性が考えられるだけでなく、全身のさまざまな疾患の炎症反応を悪化させてしまうこともわかっています。

https://toyokeizai.net/articles/-/538809?page=3


なるほど。

でも砂糖はブドウ糖よりも
ショ糖の方が割合が多いから
なんか納得いかない。笑

微生物が増えてバランスが崩れるって話は
アレルギーに限らず生活習慣病
全てに言えるよねー



「飽食の時代」と言われている現代では、多くの食べ物が精製されています。

代表的なのは白砂糖ですが、米やパン、麺類等もほとんどが精製されたものです。

これらの精製された食品は、見た目や使い勝手は良いですが、食物繊維やミネラル等は含まれていません。

精製された糖質は血糖値を乱すので、アレルギー症状を悪化させてしまいます。

https://www.kamimutsukawa.com/blog2/allergies/2896/

アレルギーの症状が悪化する原因のひとつは、アレルギーに対抗するコルチゾールというホルモンの分泌の減少にあります。

コルチゾールの分泌が減少する原因は、糖質のとりすぎや血糖値の乱れであることが多いです。

糖質が多い食べ物を摂ると、血糖値が急に上昇します。すると、インスリンという血糖値を下げるホルモンが大量に分泌され、血糖値が急激に下がります。

特に、ブドウ糖を主なエネルギー源にしている脳は、血糖値が急激に下がると危険を察知して防御反応を示します。そのときに分泌されるのが、副腎で合成されるコルチゾールというホルモンです。

本来コルチゾールは、緊急時のストレス下で分泌されるものですが、糖質摂取に伴う血糖の乱高下によって1日に何回も分泌されると、副腎に負担がかかります。

そして、副腎に負担がかかるとコルチゾールの分泌が減少し、結果としてアレルギー症状の悪化につながります。

人の体にとって、血糖値はできるだけ安定している状況が良いのです。

https://www.kamimutsukawa.com/blog2/allergies/2896/


私的にこっちの方が納得する。笑

つまり
精製されたブドウ糖を含む上白糖が
良くないってこと、かな?

ちなみに
上白糖がブドウ糖を含む割合資料


https://seitokogyokai.com/knowledge/component/#:~:text=表に記されて,多いのが特徴です%E3%80%82


じゃあ

てんさい糖と砂糖の違いは?

ってところだけど


まず

てんさい糖とは

甜菜(てんさい)から作られる砂糖。

一般的には、甜菜の蜜を含んだ「てんさい含蜜糖」のことを「てんさい糖」と呼んでいます。

甜菜は、見た目が大根やカブのような形をしているため、砂糖大根やビート(SUGAR BEET)とも呼ばれていますが、ほうれん草と同じヒユ科の植物。白い根を細かく切って煮出すことで、甘味成分を抽出します。

日本の生産地は、北海道のみ。生育期間は約6ヶ月で、春先に種をまき、秋秋頃に収穫したものを、生産地に近い工場で製糖します。

https://www.ain-soph.jp/post/beetsugar#viewer-46evl


では本題の
砂糖とてんさい糖の違いは?


砂糖の原料は、「サトウキビ」や「てんさい」です。

これらの原料や精製(砂糖を作る過程で不純物を取り除き、甘みだけを抽出する作業のこと)、製造方法の違いなどで、いろいろな種類の砂糖ができあがります。

大きく分けると、
上白糖やグラニュー糖のような「精製された砂糖」と、
きび糖やてんさい糖のような「完全に精製されていない砂糖」の2種類があります。

https://www.ain-soph.jp/post/beetsugar#viewer-46evl

★分蜜糖(精製糖)

「サトウキビ」「甜菜」の糖蜜を結晶と分離してつくる、ショ糖だけを精製した砂糖のこと。

上白糖・グラニュー糖・三温糖・ざらめ糖など

精製された白い砂糖の方が甘みはハッキリとしていますが、不純物を取り除く精製工程で栄養素はほぼ失われています。

上白糖は、結晶が細かくしっとりとした砂糖。
色は無色透明で甘みが強く、料理に頻繁に使われます。

グラニュー糖は、最も純度が高く、サラサラしてすっきりとした甘さ。
お菓子やコーヒーシュガーなどの食品に使われます。

三温糖は、色は薄い茶色、甘みが強くコクがあり、和食に頻繁に使われます。
グラニュー糖や上白糖を取り出した後の糖蜜から作られます。
煮詰め・結晶を取り出す工程でついたカラメルの色で、蜜を含んだまま高温で乾燥させた天然の色ではありません。

https://www.ain-soph.jp/post/beetsugar#viewer-46evl

★含蜜糖

「サトウキビ」「甜菜」のショ糖(砂糖の主成分)の結晶だけでなく、蜜を含んだ状態で乾燥させた砂糖のこと。
原料由来の様々な成分を含んでいます。

黒糖・きび糖・てんさい糖など

てんさい糖のように、糖蜜を含んでしっとりしている砂糖は、自然な甘さとまろやかな味が特徴。
見た目は茶褐色で、ミネラルやビタミンを含みます。
オリゴ糖を含み、お腹にやさしいと言われています。

黒糖(黒砂糖)は、サトウキビの絞り汁をそのまま煮詰めたもの。

きび砂糖はサトウキビの絞り汁から、ある程度の成分を除いた糖液を煮詰めて作られたもの。
精製途中の砂糖液を煮詰めて作られているため、「骨炭」が使われていることがあり、完全なヴィーガンということは難しいでしょう。

https://www.ain-soph.jp/post/beetsugar#viewer-46evl


なるほど!!

精製された砂糖は血糖値を乱して
アレルギー症状を悪化させるから

分蜜糖(精製糖)の
上白糖・グラニュー糖などは良くなくて

含蜜糖の
てんさい糖・黒糖・きび糖は良いのか!



アレルギーじゃなくても
上白糖避けたいって方もいるもんね。

ここからきてるのかな。


納得した!


甘いもの自体が
免疫作用や栄養面、ホルモンによって
多く摂りすぎはよくなくて

アレルギー持ちにとったら
症状を悪化させてしまうから
より良くない。


アレルギーに限らず
なんでも摂りすぎは良くないけど

アレルギー持ちは
少しだけ意識して食生活してみると

いつもより楽に生活できるかもね◎


私もだいぶアレルギー治って
砂糖解禁して
てんさい糖はもう摂ってないけど

またてんさい糖に替えようかな
って思った。(  ˙꒳​˙  )


てんさい糖おいしいもんな〜〜

#深遊アレっ子管理栄養士

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?