見出し画像

いいわけって、いいわけ? - スマ研1期生の振り返り①

こんにちは。スマイルズ生活価値拡充研究所、所長兼研究員の花摘です。2021 年4 月から約半年間行われたスマイルズ生活価値研究所(通称スマ研)主催の共同研究コミュニティ、この度2 期生の募集を行っています。

スマ研では、自動化やDX の流れの中で、見落とされがちな価値に光をあて、いまだ認識/知覚/享受されていないような、「不便益を含む未知なる益(Undiscovered Benefit)」を解明するための研究所です。4 月から
の第2 期募集に際し、第1 期参加者の方に半年ぶりにお話を伺いました。

不便益を一つの起点に、これまで見えていなかった「未知なる益」の輪郭を見出すこの共同研究ですが、今回のゲストはスマ研第1 期に参加し、「いいわけ益」を掘り起こした、新井さんにお話を伺いました。

いいわけって、いいわけ?

花摘:お久しぶりです、今日はお忙しいところ、お時間ありがとうございます!
新井:お久しぶりです。こちらこそ、よろしくお願いします。

花摘:早速ですが、改めて自己紹介をお願いします。
新井:新井と申します。普段は外資系IT企業でプロダクトマーケティングを担当していて、プロダクトをお客さんにいかに届けるか・利用してもらうかを考える仕事をしています。

【いいわけ益】を見つけた新井さんはこんな人

smkn_新井さん_画像

花摘:研究会(UDBスクール)に参加したきっかけを教えてください。
新井:大学時代に途上国の貧困の勉強をしていたんですが、公的利益を上げるためのビジネスについて考える一方で、豊かさとは何かについても考えていて。社会人になって、手段としてITの力を使って、そういうことをやっていきたいと思っていたのですが、ITの世界で正解と言われる合理性や利便性が、「幸せや豊かさ」にはたしてつながっているのかということに疑問を持つようになりました。
経済性や合理性とは別軸として最近、幸福学やwell-beingについても勉強をしていました。そんな中、月に1回受けているコーチングで、既存の価値観とは一線を画する不便益という概念、そしてスマイルズさんと講座をするということを教えてもらい、幸せや豊かさのヒントになるのではと思い、応募しました。

花摘:幸福学も学んでいたんですね。もともと社外でも講座などによく参加していましたか?
新井:お金を払って講座に通うのは初めてでした。ただ、仕事以外でも2枚目の名刺的な動きを常々やっていて、このタイミングで深く学びを探求したい、研究したいと思っていました。

花摘:そんな時にスマ研に出会っていただけて良かったです。実際に半年間、この研究会に参加されていかがでしたか?
新井:想像以上にガチだったっていう感じですね(笑)。
花摘:(苦笑)
新井:最初は一方的に不便益の講義を聞いて簡単に感想レポート書いて、と楽に活動できるかなという節があったんですけど、全然そんなことなくて、毎回課題がある、ガチゼミに所属した感じです。ただ、そこに真剣にフィードバックをいただけるので、自分自身もちゃんとやった方が得するなというのがわかって、2回目3回目からはより真剣に取り組むようになりましたね。
花摘:思った以上にしっかりとしたフィードバックを感じていただけて嬉しいです。フィードバックタイムを30分と言っておきながら、結局2時間半とかやってしまったこともあったので、こちらも社内で反省しました(笑)。

納得が肝。いいわけ益とは?

画像2

花摘:新井さんの研究テーマ「いいわけ益」を、簡単にご説明いただけますか?
新井:簡単に言うと、納得をコントロールして、人をポジティブに動かすことができる益です。言い訳には、「”いい”言い訳」と「”悪い”言い訳」の2つがあると考えています。弁明や釈明としてのいい訳は(人に迷惑をかけたままなので)”悪い”言い訳。”いい”言い訳は、口実としてのいい訳。起こりうるネガティブな事象に対して「納得」と「提案」を含んだいい訳が口実として行動の”前”に来ることで、人の行動を変え、ネガティブな事象が起こりうる未来を変えます。例えば、クラウドファンディングは購買行動の目的を「応援」に置き換えることによって、つまり応援という”いいわけ”(口実)を携えることで納得をコントロールし、購買活動をポジティブに後押ししているのではといいわけ益では捉えています。

花摘:なるほど。まさに、新井さんの本業のプロダクトマーケティングにも通ずる分野だと思いますが、どうしていいわけ益に着目したんですか?
新井:きっかけは10個の未知なる益を普段の生活から見つけてきましょうという最初の課題でした。自分の提出物を見た時に、”きっかけ”とか”トリガー”に無意識的にアンテナを張っているんだなと気付いて、そこに注目する中で辿り着いたのがいいわけ益です。普段から言い訳しているとかじゃないですよ(笑)

花摘:人の行動のトリガー部分に注目した益なのですね。このいいわけ益が実際に発動するためにはどんな要素が必要なんですか?
新井:そうですね、発表スライドの時はNSCと言ったんですけど、Nattoku(納得)、Suggestion(提案)、Comunication(伝え方)が大事だと思います。

花摘:NSCと言えば、我々が愛する某お笑い養成所が浮かんできます。
新井:その養成所ではないんですけど(笑)、覚えやすいかなと思って。プラスなSuggestion(提案)をすることを前提に、納得をどうさせるかが肝かなと思います。

花摘:いいわけ益もとてもキャッチ―な名前ですが、NSCの内容を見ていきましょう。

画像3

新井:はい、フィードバック会で、実際にいくつか文献を教えてもらい、何が納得につながるのかを学術的にも知識を深め、それを踏まえて、自分なりにまとめてみました。
花摘:いいわけ益の全容を明かした、新井さんの超贅沢noteはこちら!

抽象と具体の行き来が物事を俯瞰して捉えることにつながった

画像4

花摘:先行研究に当たることも何か研究テーマや調べ物がないとなかなかしないですよね。
新井:そうですよね。「納得」に関する文献には当たったものの、まだまだ解明されていない領域で、ある意味の第一人者に近づくってこういうことなのかなと思いながら、研究をしていました。そのうえで、仕事に直接この益が活きたとかはまだないんですけど、ここに辿り着くまでの講義やワークを通じて、抽象と具体を行ったり来たりする考え方や物事を俯瞰して捉えるスキルは生活や業務の中で活きてるなとは思いますね。

花摘:なるほど、具体的にこれが活きたという印象のある講義やワークはありますか?
新井:このワークで変わったというよりはワークを繰り返すこと自体が学びになりました。構造化で使った、四象限のマッピングがきれいにできないこともあって、課題を提出しても、これじゃない感が続いていたんですけど、何度も抽象と具体の行き来を繰り返すことで、こういう切り口があるなとか、こういうくくり方があるなとだんだんと出来るようになってきたんです。すると普段の業務でも、これは言い換えだよなとか、まとめるとこういうことだよなと意識するようになり、人に仕事を依頼する時や組織を動かす時、どんなトリガーがあるだろうって考えるようになったし、課題を通じて日々の仕事で体感しながら学べたかなと思います。

花摘:研究会での学びは、意外なところで生きてくる時もありますよね。読書会やフィードバック会など他の参加者と学び合う機会もあったかと思いますが、いかがでしたか?
新井:いや…正直、いろんな人に出会えて、めちゃくちゃ面白かったですね。普段の業務とは全く違う領域や業界など、ほんとにいろんなバックグラウンドの方が研究生として参加していましたし、スマイルズの方や教授ともディスカッションができたので、普段使わない違う脳みその領域を活性化できた半年間だったかなと思います。

会社飛び出した、知を刺激するコミュニティ

花摘:最後に第2期に参加を検討している方へひとことお願いします!
新井:純粋に自分自身が楽しかったので、友人や周りの人にはお勧めしたいなというのが前提なんですけど、自分がスマ研(スマイルズ生活価値拡充研究所)に興味を持ったきっかけはコロナでリモート環境になったこともあるんです。コロナ禍で転職してからずっとフルリモートで、オフィスに通算で2回くらいしか行ったことなくて、日々の業務は最適化されているので、偶発的な出会いや便利になったゆえに失ったものはあるなと実感していて、そんなときにスマ研に出会いました。なので、人と出会いづらい生活環境の中、普段出会わない人と出会いたいと感じている人や単調なルーティーンワークの中、新しい角度の刺激や発見・偶発的な出会いを求めている人にはおすすめかなと思います。

花摘:リモート環境になり雑談が減ることをスマ研でも良くどうにかしたいなと思っているんですが、新井さんのようにIT業界だと業務が最適化されているからこそ、意識的に偶発的な出会いを生じさせたいというのもありそうです。
新井:その通りで、今の自分の暮らしは仕事に最適化されすぎていて、生活の豊かさを考えると、足りていないと思っていて、選択肢を増やすとか出会えるのは生活の豊かさにとって大事な要素の一つなのかなとは思います。
花摘:本日は卒業生インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!

新井さんによる、「いいわけ益」の全容を明らかにしたnoteはこちらからお読みいただけます。これは必読。

スマ研では、2022年4月から始まるUDBスクール第2期研究生を募集しております。みなさまからのご応募をお待ちしております!応募は以下サイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?