メイク_

【甘えを受け止めた後の効果!】

Smile Family Letter💝  vol.199

家族に笑顔と輝きを✨

親と子どもの未来を育む『親の学校』

見岳 亮一郎(たけちゃん)です😊

子ども達はその可愛い姿や言動から、たくさんの『大切なこと』を教えてくれます。

さてさて、今日はどんな物語となるのでしょうか😌💖

------------------------------------------------

3歳3ヶ月のA君。


A君は朝、僕を見るとよく

A「たけせんせ、だっこ!」

と抱っこを求めてきます。

抱っこすると、目をつむり、気持ちよさそうに顔をうずめます。

なんというか・・・中型犬のような感じ?(笑)

それだけでなく、A君は「立って!」と要求してきます。

そしてある程度抱っこしていると、自分から「おりる」と言います。

朝のチャージが完了し、今日もA君は元気いっぱいに飛び出していきました

「甘えの大切さ:優しくしてもらえるから、優しくできる」

僕は、このA君の抱っこをとても大事に思っています

以前は、「だいぶ重いし、0~1歳の子もたくさんいるためあまりA君ばかり抱っこもできない」と思ったりしていました。

でも、この朝の「チャージタイム」をしっかりすると、

その後のA君の活躍は目を見張るものがあります!!

チャージタイムをおろそかにした日は、よく

・お友達に意地悪をする(欲しがっているものをわざと奪う)

・「やーだ」と言うことが増える

・泣くことが増える

・意地を張ることが増える

そんな傾向があります。

しかしチャージタイムがしっかりできた日は、

・誰かが困っていれば「どうしたの?」と聞きにきてくれる

・お願いすると何でもやってくれる

・小さい子におもちゃを分けてあげる(ケンカにならない)

・ケンカしてもちゃんと手加減する

・とても聞き分けが良くなる

なんて素敵な子でしょう(笑)

もちろん必ずそうなるわけではないですが、

子どもの気持ちは連続性があるため、

朝 安心できる関わりができると、その後の気持ちの流れがとても穏やかになるのを感じます

精神科医でスクールカウンセラーの明橋大二先生は、甘えと自立ついてこのように語っています。

--------------------------------------------------

自立に必要なのは、意欲です。意欲に必要なのは、安心感です。

充分に安心感を得た子は、何かをする意欲がわき、それによって自立へ向かっていきます。それでは、安心感はどこからくるのでしょうか?それは、「甘え」です。十分に甘えを受け止めてもらうことで、安心感が育まれるのです。

----------------------------------------------------

子ども達の甘え。

全ては難しいかもしれないけど、できる限り受け止めてあげたいな

それにしても、A君は本当に「チャージ完了」状態の時と不満足状態の差が、分かりやすい(笑)

また明日も保育園に来てね、お兄さん

本日もお読みいただきありがとうございました💖

-----------------------------------------------

『親の学校』開校に向けて、プレスクールを開催いたします!

日時・場所は下記のFacebookイベントページをご参照ください。

料金は「真剣にフィードバックしてくださること」です!

皆さまのご参加、心よりお待ちしております

↓12/1『親の学校』プレスクールPart.1

https://www.facebook.com/events/574982233247776/

↓12/1『親の学校』プレスクールPart.2

https://www.facebook.com/events/763842360745241/

-----------------------------------

PS.イラストは、アーティストのゆう君が描かれたものです。許可をいただき使わせていただいております。素敵な絵をありがとう‼️‼️

このイラストが気になる方は、僕かゆう君に声をおかけ下さい。

メイク!

-----------------------------------

ブログランキングに登録しました!

↓クリックしてくれると順位が上がって喜びます

人気ブログランキング(ロゴ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?