見出し画像

3月の音楽レク【サイフの日】

3月12日は「サイフの日」だそうです。
白板に「312」と大きく書いて、何と読めるか聞いてみましょう。
わかった人は嬉しそうでしたよ。

『春の唄』

喜志邦三作詞 内田元作曲 昭和12年

買い物かご

「ららら 赤い花束車に積んで~」と始まる歌です。
お買い物の歌ですね。春の花や野菜にどんなものがあるか聞いてみましょう。
上の写真は買い物籠です。
私が子供のころは今のように買い物をしてもビニールの袋に入れたり、パックに入っていたりしなかったので、このような籠が必要でした。
最近はマイバッグと言いますね。


『上海の花売り娘』

川俣栄一作詞 上原げんと作曲 岡晴夫歌 昭和14年


『東京の花売り娘』

 佐々詩生作詞 上原げんと作曲 岡晴夫歌 昭和21年

岡晴夫が2曲とも歌いました。どちらの曲もみなさんお好きです。


『もしも月給が上がったら』

山野三郎(サトウハチロー)作詞 北村輝作曲 林伊佐緒&新橋みどり歌 昭和12年

次はサイフの中身、お金、すなわち月給の歌です。いつの世も、捕らぬ狸の何とやらですね。皆さん、ニコニコになりますよ。


『会津磐梯山』

会津民謡

こちらも楽しい歌。「大原庄助さん 何で身上つぶした・・・」というところは必ず書いてみんなで歌いましょう。こちらもニコニコになります。

『黄金むし』

野口雨情作詞 中山晋平作曲 大正12年

コガネムシ

コガネムシです。写真をみると身体が玉虫色に輝いていますね。
この歌では水飴を懐かしいと言われる方が多いです。
水飴、食べたことありますか?
食べたことがない方は、ぜひ食べてみてください。

同じ思いに共感できると思います。 

水あめ

紙芝居屋のおじさんが拍子木を叩きながらやってくると、その音を聞きつけ、子どもたちは小銭を持って広場へ行き、紙芝居を見たそうです。
その小銭で水飴を買ってから見るのです。

まず歌ってからベルの旋律奏をします。
Dm(ニ短調)で「レミファミレラ~」とやってみましょう。ほとんど音階でできているので、割と簡単にできます。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?