マガジンのカバー画像

スマイルミュージック(音楽療法・音楽レク) プログラム事例集

89
高齢者施設職員、音楽療法士向けの、音楽療法、音楽レクのプログラム事例です。 「音楽で笑顔になろう!」 名付『て『スマイルミュージック!!』 音楽療法士として仕事を始めてから20年…
運営しているクリエイター

#打楽器

音楽レク【東京オリンピック】

*このプログラムは2015年に作ったものです* 2015年9月8日、東京でオリンピックが開催される…

1

音楽レク【世界遺産】

日本の世界遺産はユネスコに25件登録されていて、文化遺産が20件、自然遺産が5件だそうです。 …

1

音楽レク【北海道】

北海道のプログラムを作ってみました。 梅雨の頃、梅雨がない都道府県はどこでしょう?などと…

9

音楽レク【白い花】

梅雨にはまだ少しありますが、花屋の店先でこんなステキな紫陽花を見つけました。 今回はこの…

3

音楽レク【運動会】

「運動会」のプログラムです。 参加者の皆さんがニコニコになる活動が揃いました。 手拭いや…

2

音楽レク【「やくざ」と「物語」のプログラム】

古き良き時代、映画やお芝居には 心優しく仁義に厚い「渡世人」や「旅烏」が出てきました。 私…

2

音楽レク【赤い実】

上の写真の赤い実は何の実でしょうか?と質問すると 「南天」と何人かが答えることでしょう。 南天は葉と実の付き方に特徴があります。 実は葡萄のように房状に実ります。 南天はお正月に飾られますが、 「難を転じる」と語呂合わせできたり、 赤い実には厄除けの意味合いがあったりするのだそうです。 今回はいろいろな歌に出てくる「赤い実」のプログラムです。 赤い実、他にはどんなものがありますか? と問いかけてみましょう。 「千両」 「万両」 もしかしたら「一両」などと言う人がいるか

音楽レク【戦後から昭和20年代の歌謡曲】

終戦後、昭和20年代の歌謡曲はどのような傾向にあったのでしょうか。 ヒット曲を調べてみると…

2

音楽レク【ザ・ピーナッツとその時代の音楽】

昭和30年代は皇太子ご成婚、東京タワー開業、首都高建設、東京オリンピックと、いろいろな話題…

2

音楽レク【服部良一と坂本九】

日本の歌謡界に大いなる影響を及ぼした作曲家「服部良一」と、戦後、テレビ台頭と主にお茶の間…

4

音楽レク【美空ひばり】

5月29日は美空ひばりの誕生日です。 今年(2017年)は生誕80年ということで、記念のコンサート…

1

2月の音楽レク【幼馴染】

季節の歌で《湯島の白梅》を歌った時のことです。 ある参加者からこんな質問が出ました。 「筒…

1

2月の音楽レク【人形、ひな祭り】

3月3日はお雛祭りです。 高齢者施設でも立派なお雛様が飾られていますね。 3日なので、2月のう…

3

2月の音楽レク【恵方巻】

立春の一日前は節分です。 立春は旧暦では一年の始まり。 なので、春の節分だけは、無病息災を祈って豆まきをします。 最近では、恵方巻を食べる風習が新たに加わりました。 場所によっては、お年寄りは恵方巻のことを知ってはいても、実際にはかぶりつくことはしたことは無いかもしれません。 でも、下の写真を見せれば、「おいしそう」「作ったことある」「食べたい」などと笑みがこぼれます。 豆まき 絵本唱歌 昭和初期 お年寄りでも知っています。 まずは豆まきの日ということを印象付けまし